これは淡竹(はちく)という竹の筍です。筍として流通するのは春の孟宗竹が一般
的ですが、孟宗竹が終わるとはちくの季節になります。
親が違うので竹薮も違う場所です。おとなの竹は見てもあまり違わないようですが
孟宗の方が太くて長いです。

姿もちょっとスマートでしょう。皮の色も紫っぽいです。
アクがないのでぬかで下茹での必要もないといいます。しかし 生のままでは調理
しにくいので 私は短時間ですが下茹でして使います。
乾し筍にはこっちの方が向いていると聞きます。
あっさりとして、甘くて柔らかいです。地上にこれくらいでてから掘るのでテレビ
で大袈裟にやっているような特別な技術はなく簡単に掘れます。

おまけです。5つ葉のクローバー
的ですが、孟宗竹が終わるとはちくの季節になります。
親が違うので竹薮も違う場所です。おとなの竹は見てもあまり違わないようですが
孟宗の方が太くて長いです。

姿もちょっとスマートでしょう。皮の色も紫っぽいです。
アクがないのでぬかで下茹での必要もないといいます。しかし 生のままでは調理
しにくいので 私は短時間ですが下茹でして使います。
乾し筍にはこっちの方が向いていると聞きます。
あっさりとして、甘くて柔らかいです。地上にこれくらいでてから掘るのでテレビ
で大袈裟にやっているような特別な技術はなく簡単に掘れます。

おまけです。5つ葉のクローバー