ようちゃんばあば日記

お米と野菜をつくり、保存食作り 編みものなどの日常を綴っています。

塩レモン♪

2014-05-15 | その他の保存食=干す 漬ける 煮詰める
きのうは つかれました~~

朝早くから 草刈や畑の見回りなどいろいろして 最後に 念のために ちょっと苗代へ

行って シートをめくってみると 苗箱の土が 白く乾いています。

あれれ?まだ 籾まきから3日しかたってなくて 十分水をかけていたのです。

芽もでないうちは あまり 土が乾くことはないのですけど と思いながら 水路から

水をひきこむ仕掛けをして もう一度 ぐるっと回ってみると 一か所 端のほうの

シートがめくれていて 開けてみると 苗箱が2枚 何者かに蹴飛ばされたように

なっています。

イノシシのような大きな動物の足跡はないのですが あまり小さな動物では 苗箱を

動かす力はないだろうし。。。まさか 人間?

誰かに恨まれているような? そんなことはない!ない!!

そして めくれたシートの隙間から風が吹きこんで 土が乾いていたのですね。

芽が出て 少し伸びはじめるまでは ぴっちりとシートを閉めておかなければいけないのです。

土が乾いてしまって 出た芽が弱ったり 最悪 枯れたりすると もう大変です。

仕方なく 杭を打って 防獣ネット(イノシシよけなどに使うネット)を張りめぐらせて

みました。水もたまって 箱の土も水を吸って 濡れました。

もうおひるすぎです。

やれやれ つかれた~~ いつもは一日2時間を目安に働いているのに 予定外の仕事で 

結局 5時間働いてしまいました。(一日中働いている方には 申し訳ないです)

何者にやられたのかわからないので 気持ちも疲れます。

味を覚えた何者かが またやってくるかも知れませんから あしたも 見に行って

みなければ・・・ 

お昼ご飯を食べて スーパーへ買い出しにいき ちょこっと30分くらいお昼寝もして

疲れは回復しましたが もう夕方でした。



塩レモン・・・レモンを塩に漬けこんだだけで 寝かせておきましたが 1か月以上たっており

もうそろそろ 起きてもらいましょう。

そして フードプロセッサーで が~が~が~と。

はじめてやったと思い込んでおりましたが 実は私 前に一度 塩レモンを仕込んだ

ことがあることが判明(笑)⇒

もう3年半も前のこと。

そして そうそう 思いだしました。

これ 青いレモンで仕込んだので 固くて香りもいまいちだったのでした。

教えてくださったまるちさんのブログで はじめてみたとき ちょうど無農薬レモンを

たくさんもらってどうしよう~と思っていたときだったので これはいい!と すぐに

仕込んだのですけど よう 料理に使いこなせませんでした。

だから 記憶から遠のいていたんですね。

今度は黄色いレモンで仕込んだから 熟している分いい香りだし カッPさんのアイデアの

おかげでフードプロセッサーで粉砕したので 使いやすくなりました。

さっそく 何かに・・・と思いましたが 凝った料理をする間もなく夕食の支度時間だった

ので 手始めに サラダのドレッシングになりました。

グレープシードオイルにお酢と胡椒を入れて 塩レモンは ほんの少し 味をみながら

Sクンが つくってくれました。・・・・・

ほんの少しでも香りがよくて これはいいです!!



きのうの晩ごはん・・・左上から時計回りに

スナップえんどうと 竹輪と鶏ミンチ肉を炒めて 砂糖と醤油できんぴら味に。

新玉ねぎと レタス ニンジン きゅうり トマトの サラダ。

サニーレタスの塩もみに胡麻ドレッシング。

塩レモンいりドレッシング。

鶏手羽中のねぎ味噌焼き。

写真にはありませんが ジャガイモ ニンジン 玉ねぎ ベーコンのスープ。

このところ毎日 新たまねぎ入りのサラダを たっぷりいただけます。

先にサラダを食べてから ほかのものを食べるといい といいますね。

ブログ友のまろさんは 遠く宮崎にお住まいで おたがい名前も知らないのですが 

たくさんの情報の中から ピッとイメージのわくツボが似ているらしく しょっちゅう

同じことをしているのがおかしい。

2,3日前には 塩レモンをが~っとやって おいしそうな料理を作り 今日は 

わたしの斜め掛けバッグを参考に 素敵なバッグを縫われています。

前世は 縄文時代に 隣人で仲良くしていたのだろうということで (記憶が

遠すぎて おもだせないけど・・・)「縄文の友」とよんでおります。

にほんブログ村のランキングに参加しております。どれかひとつ ポチっとしてくださるとうれしいです。

 にほんブログ村
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへにほんブログ村  にほんブログ村 料理ブログ 保存食へにほんブログ にほんブログ村 ハンドメイドブログ 編み物へにほんブログ村                     
コメント (17)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

母の日

2014-05-13 | 家族とともに
          

今朝は きのう雨があがって 山に霧が立ち込めていました。
 
            

きのうホームセンターに行ったら 母の日が過ぎたので 1000円のカーネーションの

鉢植えが 500円になっていました。

つぼみがたくさんで まだまだこれからしばらく 楽しめそうです。

母の日には 子どもたちから いろいろ プレゼントをもらいました。

北海道の長女からは ワイルドストロベリーの鉢植えと ガーデニング用のエプロンとグローブ

がとどきました。

 

嫁っこKちゃんからは 無印良品のお菓子などが いろいろ取り合わせてどっさり。

           

二女みちからは ストール。
                

みんな ありがとう!!おかあさんは とっても 幸せです。ふふっ

さて 私も 母に何か買ってあげましょう。

ちょっと ひねくれているようですが 最近は いつも すこし時期をずらして

プレゼントするのです。

でも 早く買いにいかないと 高齢者向けのものって 母の日と敬老の日あたりでないと

いいものが みつからないのですよね。



花畑の花たち。

オルラヤ レースフラワー        カモミールとストロベリーキャンドル       

  マーガレット               レタス(笑)
    


にほんブログ村のランキングに参加しております。どれかひとつ ポチっとしてくださるとうれしいです。

 にほんブログ村
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへにほんブログ村  にほんブログ村 料理ブログ 保存食へにほんブログ にほんブログ村 ハンドメイドブログ 編み物へにほんブログ村                     
コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もみまき

2014-05-12 | たんぼ仕事
きのうの 籾まき風景です。



          

夫と 息子と Sクンが 播種機で作業しています。

Yちゃんも そばでいろいろ お手伝いしているのですが 写っていなかったですね。

土を入れておいた箱を機械にセットすると ベルトコンベアで右から左へ~~

水シャワー 種もみ 土を 順番に入れて行って 最後に 手作業で 苗箱をトラックの荷台に

積みます。

その後は 田んぼの苗代(なわしろ)へ運んで 並べ シートをかけておきます。

シートは 苗がある程度成長したら 月末近くに とりはらいます。

芽が出てきたら 成長とともに 水をだんだん沢山 必要とするので 毎日様子を見に行って 

土の表面が 白くなってきたら 水を入れてやります。

家が近い人は 水道のホースでかけてやりますが うちは 家から離れているので 水路から

水をひきこんで 苗代に水をためてやります。 

水に溜めたままおくと苗が伸びすぎるし 水が切れると 枯れてしまい 大変なことになります。

この管理が 田植えをするまでのひと月間くらい 大変 気を使います。 

 

二女みちが 庭になったさくらんぼの実を 持ってきてくれました。

            実は小粒ですが あっさりした甘さです。

半分は みんなで生で楽しみ 半分は 種をとりだして 冷凍にしておきました。

雨でも降ってヒマな日に ジャムでも作ろうかな。 

にほんブログ村のランキングに参加しております。どれかひとつ ポチっとしてくださるとうれしいです。

 にほんブログ村
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへにほんブログ村  にほんブログ村 料理ブログ 保存食へにほんブログ にほんブログ村 ハンドメイドブログ 編み物へにほんブログ村                      
コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

息抜きの時間♪

2014-05-11 | 友達といっしょ
きのうの続きです。

山里で お昼前まですごしたあとペチャさんと「うさぎのしっぽ」へ行きました。

いつもの おいしいランチです。

 

       

食後のコーヒーはあとにいただくことにして ちょっと外へ。

歩いて100歩くらいのことろにあるアトリエ「asa」さんへ   ⇒HP

毎月 第2 金土日の 3日間だけのオープンです。

お家もお庭もギャラリーも ほんとうに素敵ですが 主であるアーティスト母娘のおふたりの

透明感のある雰囲気には いつもため息です。

  

     

        

きのうは 手ぬぐいやハンカチを 買いました。

ちょっとひと廻り散歩して「うさぎのしっぽ」へ戻り お茶の時間です。

 

珈琲と 黒糖わらび餅にアイスクリーム添えをいただきました。 

     

いつものように話に花が咲き 長居をしているうちに 庭のレモンバームのハーブティーと

手作りのガレットをごちそうになりました。

いい気持ちの初夏の風がさわやかな 癒しの時間を過ごしました。


にほんブログ村のランキングに参加しております。どれかひとつ ポチっとしてくださるとうれしいです。

 にほんブログ村
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへにほんブログ村  にほんブログ村 料理ブログ 保存食へにほんブログ にほんブログ村 ハンドメイドブログ 編み物へにほんブログ村                      
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山里のガーデン

2014-05-10 | 友達といっしょ
毎年 この時期になると誘ってもらう 山の中のガーデンです。

友達が もとは温室が建っていた実家の畑に通って 草や木を植えて楽しんでいます。

ちょうど さつきがきれいな時期で 高校の同級生のペチャさんが遊びに来るというので 

わたしも 顔を出しました。

  

 









 

 

この人たちは この地で一緒に育った 近所同士の 同級生です。

私にとっても 幼稚園からの同級生です。まだ あとから2,3人来るらしい。。。。

中学校や高校を卒業して以後 初めて会う人も多いですが さすがに 幼なじみは すぐに

昔のまんま。 

          

にぎやかな話はつきませんが お昼前になったので 私はみんなと別れて ペチャさんと2人で

「うさぎのしっぽ」へ ランチに行きました。

この先の話は 長くなるので また後日。

あしたは 籾まきです。

ちょっと いつもより忙しくしていますので しばらくは ゆっくりブログ更新も訪問も

できませんが 元気で 頑張ります。




にほんブログ村のランキングに参加しております。どれかひとつ ポチっとしてくださるとうれしいです。

 にほんブログ村
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへにほんブログ村  にほんブログ村 料理ブログ 保存食へにほんブログ にほんブログ村 ハンドメイドブログ 編み物へにほんブログ村                   
コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

眼科の日

2014-05-09 | 健康のこと
きのうは がん検診でしたが 今日は 眼科の診察日です。ややこしい・・・

先月白内障手術をしたほうの目だけ 先週あたりから 下まぶたがかゆくて 赤くなったので 

予定外だけど受診したら 目薬を1週間止めて様子をみましょう ということになっていました。

やめて一週間経つのですが すっかり かゆみも腫れも なくなりました。

消炎目薬なのに 薬負けで炎症を起こすって・・・・笑

目薬をさして あふれたのを 拭きとらないで 自然乾燥させていたのが いけなかったのかなと

思ったりしましたが そうではなくて やはり その薬で たまにかぶれる人もあるそうです。

それで ゆるめの目薬に変えてもらいました。


きょうは 朝早く 籾種を消毒液に浸水させました。

 これで24時間置きます。

あ 実際はこの後 ふたを少しだけあけて 覆いもかけておくのですけど。

明日の朝 取り出して 筵に包んでおき 日曜日に 種播きします。


にほんブログ村のランキングに参加しております。どれかひとつ ポチっとしてくださるとうれしいです。

 にほんブログ村
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへにほんブログ村  にほんブログ村 料理ブログ 保存食へにほんブログ にほんブログ村 ハンドメイドブログ 編み物へにほんブログ村                   
コメント (20)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

検診の日

2014-05-08 | 健康のこと
きょうは 朝いちばんには ちょこっとだけ草刈をして 1時間弱で 終了。

10時から 近所のお嬢さんが めでたく結婚なさって あいさつに回られました。

地元の大学を卒業後 四国の病院の事務で就職したという話をきいたのちは 会うことも

ありませんでしたが もう 24歳ですって。

すっかりいいお年頃の 健康そうな 明るいお嬢さんです。

いまどき 24歳で結婚って おめでたい限りですよね。

いい気分で そのあとは 半年に一度となっている 乳がんの検診日です。

この夏で 病気発見から 丸7年経ちます。

血液検査とマンモグラフィー 異常なしでした。

きょうは 血液検査のとき 針を刺したとき チクッとも痛さを感じなくて 

うれしかったです。看護師さんもにっこり~

そして そのあとの マンモグラフィーの検査が 痛いのなんの!!

いままでに 何回も受けましたが こんなに痛かった経験ない!と つい

言ってしまいました・・・

男性技師さん 大汗をかいていました。

さて 今日は ちょっと血液検査の結果を 楽しみにしていました。

4月22日に テレビ たけしの みんなの家庭の医学で 「くるみ」 の特集をやっていました。

 動脈硬化が改善するとか。

ここ2年くらい前から 中性脂肪とコレステロールが 基準値を超え始めて 一向に範囲内に

戻らなくなっています。

 3月13日に眼科で受けたときの結果です。

そして テレビをみてすぐにくるみを買い 毎日 5個づつ食べるようになって2週間。

きょうの結果です。



中性脂肪(TG)は少し下がりかけているものの まだ基準値を超えていますが 総コレステロール

(T-CHO)は みごと!戻っていますよね!

くるみは カロリーが高いので調子に乗って食べすぎてはいけませんから これからは 一日2個

にして 続けたいと思います。

粉末にしておいて料理に使うと みんなも食べられるので やってみたいと思います。

乳がん発生も抑制するそうです。

あ いま どこのお店にも しばらく 品薄だと思いますよ。(笑)

にほんブログ村のランキングに参加しております。どれかひとつ ポチっとしてくださるとうれしいです。

 にほんブログ村
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへにほんブログ村  にほんブログ村 料理ブログ 保存食へにほんブログ にほんブログ村 ハンドメイドブログ 編み物へにほんブログ村                   
コメント (20)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

農作業 頑張る日

2014-05-07 | 畑で 野菜と花
ご近所の 専業農家の皆さんは 長年 朝から晩まで 外で働いてきたので お年を召しても

よく働かれます。

でも うちでは お米以外は出荷していないので そう忙しくはなく 自家用のみ ぼつぼつ

やっています。

だから いつもは 農作業を 午前中2時間 を目安に働いています。

後は スーパーへの買い出し~昼ごはん~ブログの更新・編み物~ごはんの支度などが 

主な一日のスケジュールです。

でも 今日は ちょっとだけ 農作業を頑張りましたよ。

日曜日に 籾(お米の種)をまく作業をするため 事前準備作業をしました。

きょうは 写真をとり忘れたので 孫が手伝ってくれた 去年の様子⇒

きょうは 夫と二人で作業しました。

そのあと 畑の草取り。

  

いちごも 色がつきはじめましたが 今年はうっかりマルチがけを忘れていたので 雨のときに

土がはねないように 藁を敷いてあります。

実が熟れ始めると 鳥に食べられるので 簡単に網をかけておきました。

いつもなら がんばってもお昼前に早めるのですが 今日は 午後からも買い物にいかないで

畑仕事。

玉ねぎ畑です。かなり玉が太ってきました。

 

こちらは 苗を植えたのではなくて 芽が出かかった玉ねぎ自体を 土の埋めておいたものです。

 

本に書いてあった通り どうしても分結して ひとつの玉ねぎから4つくらいになって育つのですが

それでも 実が大きくなっているので 小さめの玉ねぎくらいには育っています。

そして 葱坊主もできてしまったので こちらだけ 引き抜きました。

夕がたには持ち帰って 数日立てかけておき 茎の根元を紐でくくって 茎を切り 風通しの

いいところに吊るしておきます。

 

赤玉ねぎもあります。

もう 玉ねぎは当分買わなくて済みますし 今のうちは葉も柔らかいので 葉玉ねぎの料理も

楽しめます。
 

にほんブログ村のランキングに参加しております。どれかひとつ ポチっとしてくださるとうれしいです。

 にほんブログ村
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへにほんブログ村  にほんブログ村 料理ブログ 保存食へにほんブログ にほんブログ村 ハンドメイドブログ 編み物へにほんブログ村                   
コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スカーフ?いや ストールかな・・・そして きのうの晩ごはん

2014-05-06 | 編み物・刺繍・裁縫・手工芸
   

  

スカーフを編んでいる と 先日紹介していたものですが 糸を4玉使い切って 完成

としました。

先日 さっそく これをつけて朝市に行ったとき ルイコさんにみてもらいました。

薄く透けて トロンと冷たい肌触りで 気持ちいいです。

これは スカーフというより ストールかな?

編んでいる途中では 最後に両端をつないで スヌードにしようか迷っていましたが 

結局 長方形のままにしました。

デコボコの編み地のスラブ糸のおかげで つるつるしたレーヨン糸でも すべりおちたり

しないようです。

日よけ兼冷房対策に 春から秋まで使えそうです。

きのう 手芸店に行って 新しい糸を買ってきて またまた ストールを かぎ針で

編み始めています。


さて ゆうべの晩ごはんです。

 私が影になって 写真が暗かったですね。

左の なにやら赤いものから 時計回りに~

赤いのは まぐろの中落ち。ネギトロでいただきました。 次の白いのは 筍の甘酢漬け。

たべるいりこの佃煮。玉ねぎときぬさやの炒めもの(残り物なので つい密閉容器に入れたまま)。

きゅうりの一夜漬け。 まぐろの中落ちと絹さやの角煮風。スナップえんどう(ゆでただけ)。

写真にはありませんが 汁ものは 素麺と玉ねぎとかまぼこのすまし汁 でした。

 まぐろの中落ちは また産直のトラック鮮魚店で 500円で

買いました。

いつものように すごい量です。スプーンで削ぎ落して ネギトロにした残りを 包丁で

筋ごと一口大に切り フライパンで焼いて 生姜 さとう 醤油でじゅっとした後 そのまま 

汁がなくなるまで煮て 下ゆでした絹さやえんどうを入れて 味をからめて 出来上がり。

 ルイコさんの朝市のお仲間が 試食させてくださった 

筍のラッキョウ酢漬けを 真似て作ってみました。

下ゆでして小さく切った筍を ラッキョウ酢につけただけです。

市販のラッキョウ酢は 使わなくても 自分で作るほうがおいしいです。 

砂糖大さじ3 お酢大さじ3 塩小さじ1 をなべで煮立てて 火を止め 熱がまだ少し

のこっているうちに 筍にかけまわして 漬けておきます。

冷蔵庫で長く持つそうです。常備菜になりますね。

そうそう 玉ねぎを 一緒に漬けこんでも おいしいんだそうです。


 にほんブログ村のランキングに参加しております。どれかひとつ ポチっとしてくださるとうれしいです。

 にほんブログ村
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへにほんブログ村  にほんブログ村 料理ブログ 保存食へにほんブログ にほんブログ村 ハンドメイドブログ 編み物へにほんブログ村                   
コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅の恩返し そして ブログの輪!

2014-05-05 | Weblog
 

冬の間中 ヒマさえあればみんなで片付けていた 竹藪の一部です。

ここは むかし 隣に住んでいた親戚の 畑だった場所で うちのすぐそばです。

びっしり生えた竹のせいで薄暗い竹藪になっていましたが ついに 明るい陽が射すように

なりました。

 

昨年の春に すこしだけ花が咲いて 梅の木が ここにあったことを知りました。

さらに 今年の春には たくさんの花が咲きました。

たぶん 40年以上は 竹藪にとりこまれてしまい 枯れないけど 花も咲かない状態

だったようです。

そして 気がついてみると なんと 実が成っていますよ!!

集めれば 一キロくらいは あるんじゃないかしら。と とらぬ皮算用。

丁寧に採って すこしでも 梅干しにしてあげたいです。

そして 「桜切るバカ 梅切らぬバカ」といわれますから 適期に剪定もして 来年も 

実をつけてもらいましょう。


さて 昨日のことです。

ブログのお友達 晴耕雨ログのルイコさんにお会いしました。

ルイコさんは 私の家から そう遠くないらしいことは 彼女のブログから時々みる 

桃畑の風景からもわかっていたのですが お友達と一緒に 月一回 地元の神社の朝市に 

おいしいものを 出されていることを 知りました。

 

いつも わたしが お正月に五社参りするうちの一社で なじみ深いところです。

彼女のテントは・・・すぐにわかりました。

4月のブログでいちのみや朝市の様子が出ていたので 

この おいしそうなよもぎもちを売っているテントを探したら すぐにわかりました。

お仲間と6人でお店を出されていましたが 「あ!あの方がルイコさん!」と これまた

すぐに ピンときましたよ。

接客中だったので すぐ隣の ジャムを販売なさっている別のテントで 試食し お話を

聞かせてもらっているうちに(あ もちろん ジャムも 買わせていただきました) 

ちょっと手がすいたので 声をかけさせてもらいました。

「あの~~」と言っただけで

「ああ! やっぱり もしかして!?」と。

あとは もう 大笑いでしょう。

彼女は 私が肩から掛けていた 自作のバッグが目印になったようです。

 お目当ての よもぎもち。 

下に サルトリイバラの葉を敷いて 桜の花の塩漬けもついていて ルイコさんのお人柄が

にじんでいますね。

桜茶とよもぎもち とってもおしかったです。

ほかには 摘果メロンの酢のもの(漬物?) 筍のラッキョウ酢漬け 梅干しなど いろいろ

試食させていただきました。そして 筍のラッキョウ酢漬け やってみましょう。(買わなくて

ごめん) 

このグループの皆さんは 夏の間は 桃の作業などで忙しく 夏の間は出店できないそうですが

また 秋になったら のぞきたいです。


  
 にほんブログ村のランキングに参加しております。どれかひとつ ポチっとしてくださるとうれしいです。

 にほんブログ村
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへにほんブログ村  にほんブログ村 料理ブログ 保存食へにほんブログ にほんブログ村 ハンドメイドブログ 編み物へにほんブログ村                   
コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする