きのうは つかれました~~
朝早くから 草刈や畑の見回りなどいろいろして 最後に 念のために ちょっと苗代へ
行って シートをめくってみると 苗箱の土が 白く乾いています。
あれれ?まだ 籾まきから3日しかたってなくて 十分水をかけていたのです。
芽もでないうちは あまり 土が乾くことはないのですけど と思いながら 水路から
水をひきこむ仕掛けをして もう一度 ぐるっと回ってみると 一か所 端のほうの
シートがめくれていて 開けてみると 苗箱が2枚 何者かに蹴飛ばされたように
なっています。
イノシシのような大きな動物の足跡はないのですが あまり小さな動物では 苗箱を
動かす力はないだろうし。。。まさか 人間?
誰かに恨まれているような? そんなことはない!ない!!
そして めくれたシートの隙間から風が吹きこんで 土が乾いていたのですね。
芽が出て 少し伸びはじめるまでは ぴっちりとシートを閉めておかなければいけないのです。
土が乾いてしまって 出た芽が弱ったり 最悪 枯れたりすると もう大変です。
仕方なく 杭を打って 防獣ネット(イノシシよけなどに使うネット)を張りめぐらせて
みました。水もたまって 箱の土も水を吸って 濡れました。
もうおひるすぎです。
やれやれ つかれた~~ いつもは一日2時間を目安に働いているのに 予定外の仕事で
結局 5時間働いてしまいました。(一日中働いている方には 申し訳ないです)
何者にやられたのかわからないので 気持ちも疲れます。
味を覚えた何者かが またやってくるかも知れませんから あしたも 見に行って
みなければ・・・
お昼ご飯を食べて スーパーへ買い出しにいき ちょこっと30分くらいお昼寝もして
疲れは回復しましたが もう夕方でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/15/a7c5bf23696e41651f28fcd7a6076622.jpg)
塩レモン・・・レモンを塩に漬けこんだだけで 寝かせておきましたが 1か月以上たっており
もうそろそろ 起きてもらいましょう。
そして フードプロセッサーで が~が~が~と。
はじめてやったと思い込んでおりましたが 実は私 前に一度 塩レモンを仕込んだ
ことがあることが判明(笑)⇒☆
もう3年半も前のこと。
そして そうそう 思いだしました。
これ 青いレモンで仕込んだので 固くて香りもいまいちだったのでした。
教えてくださったまるちさんのブログで はじめてみたとき ちょうど無農薬レモンを
たくさんもらってどうしよう~と思っていたときだったので これはいい!と すぐに
仕込んだのですけど よう 料理に使いこなせませんでした。
だから 記憶から遠のいていたんですね。
今度は黄色いレモンで仕込んだから 熟している分いい香りだし カッPさんのアイデアの
おかげでフードプロセッサーで粉砕したので 使いやすくなりました。
さっそく 何かに・・・と思いましたが 凝った料理をする間もなく夕食の支度時間だった
ので 手始めに サラダのドレッシングになりました。
グレープシードオイルにお酢と胡椒を入れて 塩レモンは ほんの少し 味をみながら
Sクンが つくってくれました。・・・・・
ほんの少しでも香りがよくて これはいいです!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/cc/f3297e0f3ee660012a2d4167fe533a86.jpg)
きのうの晩ごはん・・・左上から時計回りに
スナップえんどうと 竹輪と鶏ミンチ肉を炒めて 砂糖と醤油できんぴら味に。
新玉ねぎと レタス ニンジン きゅうり トマトの サラダ。
サニーレタスの塩もみに胡麻ドレッシング。
塩レモンいりドレッシング。
鶏手羽中のねぎ味噌焼き。
写真にはありませんが ジャガイモ ニンジン 玉ねぎ ベーコンのスープ。
このところ毎日 新たまねぎ入りのサラダを たっぷりいただけます。
先にサラダを食べてから ほかのものを食べるといい といいますね。
ブログ友のまろさんは 遠く宮崎にお住まいで おたがい名前も知らないのですが
たくさんの情報の中から ピッとイメージのわくツボが似ているらしく しょっちゅう
同じことをしているのがおかしい。
2,3日前には 塩レモンをが~っとやって おいしそうな料理を作り 今日は
わたしの斜め掛けバッグを参考に 素敵なバッグを縫われています。
前世は 縄文時代に 隣人で仲良くしていたのだろうということで (記憶が
遠すぎて おもだせないけど・・・)「縄文の友」とよんでおります。
にほんブログ村のランキングに参加しております。どれかひとつ ポチっとしてくださるとうれしいです。
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ
にほんブログ村
朝早くから 草刈や畑の見回りなどいろいろして 最後に 念のために ちょっと苗代へ
行って シートをめくってみると 苗箱の土が 白く乾いています。
あれれ?まだ 籾まきから3日しかたってなくて 十分水をかけていたのです。
芽もでないうちは あまり 土が乾くことはないのですけど と思いながら 水路から
水をひきこむ仕掛けをして もう一度 ぐるっと回ってみると 一か所 端のほうの
シートがめくれていて 開けてみると 苗箱が2枚 何者かに蹴飛ばされたように
なっています。
イノシシのような大きな動物の足跡はないのですが あまり小さな動物では 苗箱を
動かす力はないだろうし。。。まさか 人間?
誰かに恨まれているような? そんなことはない!ない!!
そして めくれたシートの隙間から風が吹きこんで 土が乾いていたのですね。
芽が出て 少し伸びはじめるまでは ぴっちりとシートを閉めておかなければいけないのです。
土が乾いてしまって 出た芽が弱ったり 最悪 枯れたりすると もう大変です。
仕方なく 杭を打って 防獣ネット(イノシシよけなどに使うネット)を張りめぐらせて
みました。水もたまって 箱の土も水を吸って 濡れました。
もうおひるすぎです。
やれやれ つかれた~~ いつもは一日2時間を目安に働いているのに 予定外の仕事で
結局 5時間働いてしまいました。(一日中働いている方には 申し訳ないです)
何者にやられたのかわからないので 気持ちも疲れます。
味を覚えた何者かが またやってくるかも知れませんから あしたも 見に行って
みなければ・・・
お昼ご飯を食べて スーパーへ買い出しにいき ちょこっと30分くらいお昼寝もして
疲れは回復しましたが もう夕方でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/d1/2af1aa9a5c88bd5c404fc5af183f5ed5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/15/a7c5bf23696e41651f28fcd7a6076622.jpg)
塩レモン・・・レモンを塩に漬けこんだだけで 寝かせておきましたが 1か月以上たっており
もうそろそろ 起きてもらいましょう。
そして フードプロセッサーで が~が~が~と。
はじめてやったと思い込んでおりましたが 実は私 前に一度 塩レモンを仕込んだ
ことがあることが判明(笑)⇒☆
もう3年半も前のこと。
そして そうそう 思いだしました。
これ 青いレモンで仕込んだので 固くて香りもいまいちだったのでした。
教えてくださったまるちさんのブログで はじめてみたとき ちょうど無農薬レモンを
たくさんもらってどうしよう~と思っていたときだったので これはいい!と すぐに
仕込んだのですけど よう 料理に使いこなせませんでした。
だから 記憶から遠のいていたんですね。
今度は黄色いレモンで仕込んだから 熟している分いい香りだし カッPさんのアイデアの
おかげでフードプロセッサーで粉砕したので 使いやすくなりました。
さっそく 何かに・・・と思いましたが 凝った料理をする間もなく夕食の支度時間だった
ので 手始めに サラダのドレッシングになりました。
グレープシードオイルにお酢と胡椒を入れて 塩レモンは ほんの少し 味をみながら
Sクンが つくってくれました。・・・・・
ほんの少しでも香りがよくて これはいいです!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/cc/f3297e0f3ee660012a2d4167fe533a86.jpg)
きのうの晩ごはん・・・左上から時計回りに
スナップえんどうと 竹輪と鶏ミンチ肉を炒めて 砂糖と醤油できんぴら味に。
新玉ねぎと レタス ニンジン きゅうり トマトの サラダ。
サニーレタスの塩もみに胡麻ドレッシング。
塩レモンいりドレッシング。
鶏手羽中のねぎ味噌焼き。
写真にはありませんが ジャガイモ ニンジン 玉ねぎ ベーコンのスープ。
このところ毎日 新たまねぎ入りのサラダを たっぷりいただけます。
先にサラダを食べてから ほかのものを食べるといい といいますね。
ブログ友のまろさんは 遠く宮崎にお住まいで おたがい名前も知らないのですが
たくさんの情報の中から ピッとイメージのわくツボが似ているらしく しょっちゅう
同じことをしているのがおかしい。
2,3日前には 塩レモンをが~っとやって おいしそうな料理を作り 今日は
わたしの斜め掛けバッグを参考に 素敵なバッグを縫われています。
前世は 縄文時代に 隣人で仲良くしていたのだろうということで (記憶が
遠すぎて おもだせないけど・・・)「縄文の友」とよんでおります。
にほんブログ村のランキングに参加しております。どれかひとつ ポチっとしてくださるとうれしいです。
にほんブログ村
![にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ](http://lifestyle.blogmura.com/countrylife/img/countrylife88_31_green_1.gif)
![にほんブログ村 料理ブログ 保存食へ](http://food.blogmura.com/hozonfood/img/hozonfood88_31_lightblue_1.gif)
![にほんブログ村 ハンドメイドブログ 編み物へ](http://handmade.blogmura.com/knitting/img/knitting88_31.gif)