ご近所の 専業農家の皆さんは 長年 朝から晩まで 外で働いてきたので お年を召しても
よく働かれます。
でも うちでは お米以外は出荷していないので そう忙しくはなく 自家用のみ ぼつぼつ
やっています。
だから いつもは 農作業を 午前中2時間 を目安に働いています。
後は スーパーへの買い出し~昼ごはん~ブログの更新・編み物~ごはんの支度などが
主な一日のスケジュールです。
でも 今日は ちょっとだけ 農作業を頑張りましたよ。
日曜日に 籾(お米の種)をまく作業をするため 事前準備作業をしました。
きょうは 写真をとり忘れたので 孫が手伝ってくれた 去年の様子⇒☆
きょうは 夫と二人で作業しました。
そのあと 畑の草取り。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/c0/7ec8eb8cfe50211b1d390010d78bee73.jpg)
いちごも 色がつきはじめましたが 今年はうっかりマルチがけを忘れていたので 雨のときに
土がはねないように 藁を敷いてあります。
実が熟れ始めると 鳥に食べられるので 簡単に網をかけておきました。
いつもなら がんばってもお昼前に早めるのですが 今日は 午後からも買い物にいかないで
畑仕事。
玉ねぎ畑です。かなり玉が太ってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/14/5521e0ccdf7c0eb9d254c9b3cd842416.jpg)
こちらは 苗を植えたのではなくて 芽が出かかった玉ねぎ自体を 土の埋めておいたものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/5c/fffff7edfa0f5d7f4a1e164c35da83b4.jpg)
本に書いてあった通り どうしても分結して ひとつの玉ねぎから4つくらいになって育つのですが
それでも 実が大きくなっているので 小さめの玉ねぎくらいには育っています。
そして 葱坊主もできてしまったので こちらだけ 引き抜きました。
夕がたには持ち帰って 数日立てかけておき 茎の根元を紐でくくって 茎を切り 風通しの
いいところに吊るしておきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/de/46abc6259fae2c6ff1b1981d64001035.jpg)
赤玉ねぎもあります。
もう 玉ねぎは当分買わなくて済みますし 今のうちは葉も柔らかいので 葉玉ねぎの料理も
楽しめます。
にほんブログ村のランキングに参加しております。どれかひとつ ポチっとしてくださるとうれしいです。
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ
にほんブログ村
よく働かれます。
でも うちでは お米以外は出荷していないので そう忙しくはなく 自家用のみ ぼつぼつ
やっています。
だから いつもは 農作業を 午前中2時間 を目安に働いています。
後は スーパーへの買い出し~昼ごはん~ブログの更新・編み物~ごはんの支度などが
主な一日のスケジュールです。
でも 今日は ちょっとだけ 農作業を頑張りましたよ。
日曜日に 籾(お米の種)をまく作業をするため 事前準備作業をしました。
きょうは 写真をとり忘れたので 孫が手伝ってくれた 去年の様子⇒☆
きょうは 夫と二人で作業しました。
そのあと 畑の草取り。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/df/f8e904df27e3f8f5ed1042fbbd3f6b5a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/1d/c0512e2808d9cd3c0251e4084fcc4572.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/c0/7ec8eb8cfe50211b1d390010d78bee73.jpg)
いちごも 色がつきはじめましたが 今年はうっかりマルチがけを忘れていたので 雨のときに
土がはねないように 藁を敷いてあります。
実が熟れ始めると 鳥に食べられるので 簡単に網をかけておきました。
いつもなら がんばってもお昼前に早めるのですが 今日は 午後からも買い物にいかないで
畑仕事。
玉ねぎ畑です。かなり玉が太ってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/23/d908062983fd6dd1dd0794cfab1571dc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/14/5521e0ccdf7c0eb9d254c9b3cd842416.jpg)
こちらは 苗を植えたのではなくて 芽が出かかった玉ねぎ自体を 土の埋めておいたものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/4c/0c75f89592cc58d816c3f8da9fc63eab.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/5c/fffff7edfa0f5d7f4a1e164c35da83b4.jpg)
本に書いてあった通り どうしても分結して ひとつの玉ねぎから4つくらいになって育つのですが
それでも 実が大きくなっているので 小さめの玉ねぎくらいには育っています。
そして 葱坊主もできてしまったので こちらだけ 引き抜きました。
夕がたには持ち帰って 数日立てかけておき 茎の根元を紐でくくって 茎を切り 風通しの
いいところに吊るしておきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/36/a7ca64addccdad4e50f6a193c3841d8d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/de/46abc6259fae2c6ff1b1981d64001035.jpg)
赤玉ねぎもあります。
もう 玉ねぎは当分買わなくて済みますし 今のうちは葉も柔らかいので 葉玉ねぎの料理も
楽しめます。
にほんブログ村のランキングに参加しております。どれかひとつ ポチっとしてくださるとうれしいです。
にほんブログ村
![にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ](http://lifestyle.blogmura.com/countrylife/img/countrylife88_31_green_1.gif)
![にほんブログ村 料理ブログ 保存食へ](http://food.blogmura.com/hozonfood/img/hozonfood88_31_lightblue_1.gif)
![にほんブログ村 ハンドメイドブログ 編み物へ](http://handmade.blogmura.com/knitting/img/knitting88_31.gif)