goo blog サービス終了のお知らせ 

ようちゃんばあば日記

お米と野菜をつくり、保存食作り 編みものなどの日常を綴っています。

2018-10-18 | 里山の生活
昔は 農家ではたいてい 自家用に鶏を飼っていました。

小屋の前には 囲いを巡らした庭があって

日中は自由に庭で遊び 夜は小屋の中へ入って寝る。

卵を産まなくなると 鶏の命もいただく。

そんな鶏の世話は子供の仕事でした。

エサは 子供が野菜や草をとって帰って刻み

糠を混ぜて食べさせたり アサリやシジミの殻を金づちでたたいて

混ぜて カルシュームを摂らせたりしたものです。

産卵箱から まだ温かい卵を回収するのも 仕事の一つです。

このあたりのスーパーでは すごく卵が安い日が多くて

2500円以上買い物をすると

10玉ひとパック1円の日が 週に2回もある店とか

お買い上げ額の制限がなくて 80円~100円前後での売り出しは 

ふつうに どこかのお店でしょっちゅうあるので

200円台でおかれている卵を買うことは めったにありません。

しかし なんか 安すぎるのも 心配~

たとえば コープの卵などは 餌の指定も厳しく

ほかの店に出荷するのとは別に飼育していると聞きます。

じゃあ 安いのはどうなの?って

うちのように卵を再々購入する家では ありがたい反面 

ちょっと 不安になりますね。

いやいや 営業努力ではあるのでしょうけど。

今日は 近くの卵の無人販売で 買いました。



広い駐車場の隅の プレハブ小屋に入ると 

コインロッカーが並んでいて いろんな卵が入っており 

お金を投入すれば その額で買えるところのランプがつき 

これ と思うボタンを押したところの扉が開けば

 中身を取り出せます。



普通の卵 30個で 600円。

大玉が 10個で 400円です。

大玉は 黄身が双子の可能性が大きいです。

合格のおまじないで 受験シーズンともなると

双子卵は 人気です。



スケールにのせているのは 

冷蔵庫に残っていた さくら卵で 77g

大玉が 100gくらい

普通が 80gちょっとでした。

昔 学校では 卵一つ50gと習いました。

安売りの卵より どれもかなり大きいです。

地元の養鶏場のものなので なんとなく安心感があります。

ここの敷地内の倉庫では 鶏糞も 15キロ100円で販売しています。

倉庫の扉の穴に お金を投入して 自分で持ち帰れる無人販売がされており

畑仕事の合間に 軽トラに乗って 時間に関係なく

自由に買えるので いつも利用しています。

東京の赤羽駅では ホームに 無人販売のお店ができ 

店の出入りに カードを使うそうな。

いなかの無人販売とは ちょっと違うなあ~

 
にほんブログ村「田舎暮らし」のランキングに 参加しています。

↓ ぽちっとクリック お願いします。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野菜が畑にあること

2018-10-17 | 畑で 野菜と花
ゆうべの晩ごはんです。



上段左から 時計回りに

牛肉と竹輪と豆苗の炒め物(昨夜ののこりもの) マカロニサラダ 

ミックスレタスのサラダ 鶏手羽先の甘辛煮 青梗菜といかの炒め物 

かぼちゃと鶏ミンチの煮物

特に これという珍しいものではありません。

ただ 自分で育てた野菜があるのは ありがたいなあと

写真にとりました。

豆苗は 下の部分を切って水に浸けて置けば

もういちど再生できるから お得なので購入。

マカロニサラダの 紫玉ねぎときゅうりは自家製。

ミックスレタスも 畑からとってきて 洗って ちぎっただけ。

青梗菜も自家製。

かぼちゃだって 夏の終わりに全部収穫して

倉庫の隅に置いておけば 年の瀬くらいまでは食べられます。



これからは 畑にいけば ホウレンソウや 大根 ねぎ

白菜 蕪 ニンジン 水菜など 

冬の間中 野菜を買わなくて済みます。

きゅうりを上げたご近所さんからは

うちにはない 里芋やインゲンがもらえました。

畑があり いまはまだ 作る体力も気力もあること 

それが ありがたいです。

さて 午後から 畑の草も取りたいけど

今日も夕方は 習字教室なので 体力温存します。


にほんブログ村「田舎暮らし」のランキングに 参加しています。

↓ ぽちっとクリック お願いします。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

コメント (20)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ごほうびアイス

2018-10-15 | たんぼ仕事
きょう 稲刈りが おわりました。

コンバインで刈り取って 籾を JAライスセンターへ持ち込めば

後は 乾燥やもみすりはやってもらえ

自家消費米は 後日受け取りに行けば

のこりのお米は 出荷もしてくれます。

利用料は安くないけど・・・

じぶんで 乾燥 もみすり 出荷までやるのも 大変ですからね。

お昼過ぎに終了したので

ちょっと近くの信用金庫へ行ってきました。

毎月 集金に来てもらっているのですが

10月15日だけは 創立記念日とやらで

こちらから持参すれば 記念品をもらえます。

今年は 近くの牧場のアイスクリームと ヤシの実洗剤でした。



信金の女性職員さんが 選んだアイスを袋に入れてくれながら

「おうちで どなたか 待っていらっしゃるんじゃないですか?

ご主人さまとか~」と言われるので

「いえいえ 主人はこれから夜勤仕事に出かけるので

私一人でいただきますよ」と答えたら

「それはよかったです!」ですって。

もらえるアイスは一人ひとつ限りなので・・・

という意味でしょうけど

ちょっと笑えました。


にほんブログ村「田舎暮らし」のランキングに 参加しています。

↓ ぽちっとクリック お願いします。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

コメント (20)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美しい紅ショウガ

2018-10-12 | その他の保存食=干す 漬ける 煮詰める
2日間 よく雨が降りました。

今朝は やっと青空が広がり 気持ちのいい風が吹いています。

田んぼや畑の仕事 いつもになく頑張りました。

朝7時半ごろから 11時半までみっちりと。

気になっていたあれこれが 順調に片付いて ほっとしました。

お昼ご飯には 昨夜のおでんの残りを食べて

ホームセンターとスーパーへ行って 

戻ったあと さらに1時間 畑仕事をしました。

気温が下がったので 汗もかかず 疲れが違いますね。



新生姜の皮をむいて 梅干のなかへ一緒に漬けこんでおくと

美しくて いい風味の紅ショウガができますね。

生姜は植えたけど なぜか芽を出さなかったので

買ってきています。



焼きそばや お寿司 時には 白いご飯にも

自家製の紅しょうがは よく合います。


にほんブログ村「田舎暮らし」のランキングに 参加しています。

↓ ぽちっとクリック お願いします。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

コメント (17)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シャインマスカットのコンポートと かりんハチミツ

2018-10-11 | 果物や野菜のジャム・シロップなど
きのうのこと 姉から 

「もらい物があるんだけど ちょっと来てもらえる時間がある?」と

電話がありました。

凄くいいタイミングに カーブスが終了したばかりで 

帰ろうとしていたところだったから 直ぐにのぞきました。

姉の家は 7月6日の西日本豪雨の際 

アルミ工場の爆破で 自宅が壊れ

いまは 毎日 大工さんが改修工事に来ているので 大変です。



友達が ご自分で作っているシャインマスカットを持って 

お見舞いに 来てくれたのだとか。

粒がそろっていなかったり 糖度が低かったりで

出荷できないものだそうで

ミキサーでガーッとやって ジャムにでもしてちょうだいと。

庭でなった花梨も くれました。

シャインマスカットは 種もないし皮ごと食べられるので

ジャムにするのも簡単です。

たくさんあるので半分は生でいただいて

残りは加工します。

小粒とはいえ せっかくだから 粒を壊さないように

コンポートにしようとおもいました。

グラニュー糖を 水で溶かして沸騰させてシロップを作り

葡萄を入れて さっと火を通します。

火を止めて 煮沸消毒した瓶に詰めて 脱気処理して 完成です。



つい 大粒のものは 半分に切りましたが

そんな必要はなかった とおもいます。

計画ないままはじめて 計量もせず 火にかける時間が長すぎて 

色が悪ったので ちょっと失敗です。

なので ちょうどぶどうがあるから作ろうと

思われた方は ほかを 色々検索してみてください(笑)

ヨーグルトにのせて いただきま~す。



花梨は 表面がぬめりがあるのに 実が固く 切りにくいです。

側面をすこし切り取って そこをまな板に密着させると 

しっかり平らになるので 滑らないで 切れます。

適当に薄切りにして 種ごと 1キロの花梨に対し

1キロのはちみつをかけておきます。



毎日 瓶をゆすって 蜂蜜とかりんから出た水分を 

よく混ぜ合わせます。

出来上がりは 約ひと月先くらい。

種と実をストレーナーで濾して 一旦沸かし 発酵するのを止めます。

エキスを 瓶やペットボトルに詰めて 冷蔵庫で

長期保存できます。

水やお湯で薄めて ゆっくり のどで止めるようにしながら飲むと

のどの痛みや咳に よく効きます。


にほんブログ村「田舎暮らし」のランキングに 参加しています。

↓ ぽちっとクリック お願いします。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いかに 大きい赤ちゃんか!

2018-10-10 | 家族とともに
すみません 孫ネタが続きます。

先日イラスト育児日記をのせた 孫のKくんですが

他の赤ちゃんと一緒に並んだ

おもしろ写真が手に入ったので ちょっとご紹介。

近所の 赤ちゃんサロンに集まったところです。



いちばん奥で お布団から足がはみ出しているのが

Kくんです。



左から 月齢順に並んでいます。

5,4、3,2,1,1 か月と。

1番左の5か月の子は さすがに寝返りしています。

2番目の 4か月が Kくんです。

ちょっと はずかしげに足を曲げているので

お布団から 辛うじて はみ出していません。



生後2か月の赤ちゃんと一緒です。

この赤ちゃんは すでに 寝返りしているのだそうです。

小さいけど 筋肉質だそうで・・・ママは大変!

Kくんの立派な太ももは ママたちに大人気だそうです

赤ちゃんとはいえ みんな すでに個性的です。


にほんブログ村「田舎暮らし」のランキングに 参加しています。

↓ ぽちっとクリック お願いします。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

コメント (22)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イラスト育児日記♪

2018-10-07 | 家族とともに
雨の間を縫って 田んぼや畑の仕事

いろいろできて 疲れたけど すっきり気分です。

バタバタしているうちに 台風の進路が上にそれてきたようで

3連休に雨が降らない方向に変わっていて

うれしいです。



先日 二女みちがやってきて 育児日記を見せてもらったので

おすそ分けです。



すんごい太ももです。

ママは 大変だ。

早く歩けるようになるとありがたいけど

まだ 生後4か月ですからね。


それではちょっと長くなりますけど RちゃんとKくんの

成長ぶりを ご覧ください。

























ご覧いただき ありがとうございました。

これから 神社へ行ってまいります。

あした お祭りです。

小さなお祭りだけど それなりに 役があると忙しい。

にほんブログ村「田舎暮らし」のランキングに 参加しています。

↓ ぽちっとクリック お願いします。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
コメント (20)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

晴れている間にやりたいこといっぱい

2018-10-02 | 里山の生活
きょうは 又 さわやかな秋空です。

今週は 愛育委員による道端の清掃活動とか

他にも 色々 用事や行事が重なっていて

思うように 農作業ができそうにありません。

しかも 今まであまり被害のなかった田んぼが

今年は 猪によって すごい荒らされよう∼

用水路を挟んだ反対がわの土地の所有者が

去年から体調を悪くして 入所され

草刈ができてないので 猪が隠れるのにちょうどいいのでしょう。

用水路を渡って こちらがわに 頻繁に来るようになりました。

手は打っているのですけど 金属の柵に体当たりするやら

土を掘り返して 下から穴をあけて潜ってくるやら

斜面はめちゃくちゃに崩されています。

写真を撮るのも嫌!

これだけでも 早く手直ししておかなくては 

一晩で すごく荒らされることがあります。

今朝 夫と 一応やっているはずの防獣柵を丹念に見直して

こじ開けられたり 掘り返された場所などを探しては

手を打ち直しました。

そのあと  別の田んぼの 草刈り。

稲刈りに向けて 水が溜まりやすい箇所の排水処理。

昼前までかかって くたくたです~

来週月曜日の体育の日は 地元神社の秋祭りです。

台風と重なって 準備がちゃんとできるのか心配ですけど

お祭り当日は 何とか雨が降らなさそう。

今年は 神社の役が回ってきてるのですが 

はじめてで勝手がわかりません。

しかし 週末から3日間ほど 招集がかかっており

夫と交代で やり繰りして 行けるだけはいかなくてはなりません。

滞りなく 元気に過ごせるように 

1週間程度 ブログをお休みさせていただきますね。

コメント欄は 開けておりますので

おしゃべりしていってください~

にほんブログ村「田舎暮らし」のランキングに 参加しています。

↓ ぽちっとクリック お願いします。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台風一過

2018-10-01 | 里山の生活


台風24号は 早い段階での予報より

進路が すこし南に下がった分

こちらへの影響が 少なくてすみました。

雨が降ったのは日曜日の午後からで

夕方ちょっとの間激しかったのですけど

夜の8時半ごろには もう静かになって 

やれやれでした。

でも 一日活動量が少なかったせいもあって

目が何度も覚めて 熟睡できませんでした。

けさ 田んぼや山裾の被害がないか見回りましたが

枯れ木が折れて道路に落ちている程度で

ほぼ 大丈夫でした。

しかし 7月の豪雨の時に崩落した箇所は

通行に差し支える場所のみ応急処置しており

本格的な復旧作業が後回しとなっていますから

あちこちで 崩れたままの土砂に 雨が降るたびに

ドロドロとなっており 台風だというと ほんとうに恐ろしいです。

今度の週末にも 雨マークが並んでいると思ったら

また 台風25号が生まれているそうで

そろそろ こちらも稲刈りシーズンに入ってきたので

困っています。


にほんブログ村「田舎暮らし」のランキングに 参加しています。

↓ ぽちっとクリッします。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする