-
ウスユキソウ
(2023年11月24日 | 自然観察日記)
シナノキイチゴの垂れ下がる崖にはウス... -
ウスユキソウの花序
(2023年11月24日 | 自然観察日記)
もう花は開花期ではありませんが、ウス... -
ウスユキソウの葉
(2023年11月24日 | 自然観察日記)
苞葉とは異なり茎の下部の葉はさすがに... -
シナノキイチゴ
(2023年11月23日 | 自然観察日記)
志賀高原の大沼池への道すがら崖の上か... -
シナノキイチゴの葉
(2023年11月23日 | 自然観察日記)
葉は複葉で1~2対の小葉があります。... -
シナノキイチゴの果実
(2023年11月23日 | 自然観察日記)
口にはできませんでしたが美味しそうな... -
晩秋のミヤマシグレの葉
(2023年11月22日 | 自然観察日記)
葉が色づき始めたミヤマシグレです。も... -
晩秋のミヤマシグレの果実
(2023年11月22日 | 自然観察日記)
ミヤマシグレはスイカズラ科ガマズミ属... -
秋のミヤマシグレの果実
(2023年11月22日 | 自然観察日記)
赤い実がまだ残っている時の様子です。... -
オオワライタケ
(2023年11月21日 | きのこ・菌類)
雑木林の切り株の脇に一塊の黄色いキノ... -
オオワライタケの傘
(2023年11月21日 | きのこ・菌類)
傘は黄色でやや大型。コガネタケと間違... -
オオワライタケの裏面
(2023年11月21日 | きのこ・菌類)
いろいろ食して試している人がいるもの... -
オシロイシメジ
(2023年11月20日 | きのこ・菌類)
これは志賀高原で見たものでオシロイシ... -
オシロイシメジの傘
(2023年11月20日 | きのこ・菌類)
傘の縁が波打つような形状になるのが特... -
オシロイシメジ裏面
(2023年11月20日 | きのこ・菌類)
襞は蜜で垂生しています。 -
キシメジ
(2023年11月19日 | きのこ・菌類)
色が薄いのが気になるのですがキシメジ... -
キシメジの傘
(2023年11月19日 | きのこ・菌類)
もっと黄色い個体が普通ですが色の薄い... -
キシメジ裏面
(2023年11月19日 | きのこ・菌類)
襞は黄色で蜜にあります。樹木の根と外... -
ハイカグラテングタケ
(2023年11月18日 | きのこ・菌類)
里山で作業をしていた時に見つけました... -
ハイカグラテングタケの裏面
(2023年11月18日 | きのこ・菌類)
テングタケ科のキノコです。傘は蜜で茎...