アザミの仲間は難しいものの一つ。月山のアザミは何だろうと考えながら写真を撮っていましたが、たまたま地元の植物に詳しい方にお会いでき話を聞いたところウゴアザミとわかりました。タチアザミより荘厳な感じがして武骨な感じです。細かな差異に言及することはできませんが、東北地方の日本海側の山地に主に自生している種のようです。弥陀ヶ原にたくさん自生しているのは≪この種だそうです。
アザミの花だけ見ていてもどれも同じように見えてきてしまいます。少なくとも上向きの花をつけ総苞の部分には粘りはありません。それより葉などの方が印象的です。花の量に比べ葉が密生して付それもほかの個体と重なり合うように生育していました。これではこの草をかき分けて奥に進むのはなかなかきついものがあり棘の逆襲にあってしまいます。
深山性のオウレン。小さな草ですが花が比較的目立ちますから、花の季節は見逃すことはありません。葉が3枚による命名ですが、5枚のゴヨウオウレンもあるかと気にしていましたが残念ながらこの時は見つけられませんでした。ここではミヤマハンノキなどの低木の下に風をよけるようにして生育していました。
花は比較的見つけやすいのですが果実のころは見過ごされやすい種です。オウレンの果実はなかなか特徴的で面白い形状をしています。車状に配置した長楕円形の袋。その先は穴が空いていてそこから花茎の揺れで種子がこぼれてくるような仕掛けです。
弥陀ヶ原の駐車場。雄大な下界の眺望を楽しもうと縁に寄った時に、そこから続く斜面に黄色い花の大きな塊がありました。キオンの群落でした。先入観があってキオンは低海抜の里山の花という認識でしたからキオンというのはすぐに思い浮かんだものの「何だろう?」と戸惑いました。キオン以外に思いつかなかったので私の知らない新しい種なのかなぁ・・・としげしげと見つめればますますキオンです。断定するには少々心もとない状態でしたから、その場はうやむやにして置きましたが後で調べれば間違いなくキオン。こんな高山にも生育するのだという認識を初めて持ちました。垂直分布の広い種がいくつもあるわけですからそれと同じ生態をしている種とすれば簡単なことなのですが、先入観というのがあるとこれを修正することがなかなか難しいものだと実感しました。科学は先入観を持ってしまうと大きな過ちをしてしまうものです。
里山では林の縁の草付にある程度の塊になって生育していて他の高径草本と共存している景観になっていることが多くのですが、ここではほぼ純群落になっていて他の種との混在は見た範囲では気づきません。比較的荒地に近い場所でしたから先駆植物的な能力も持ち合わせている種のように思いました。
長めの白い花穂をで花を咲かせているのはシロバナトウチソウです。弥陀ヶ原の湿地に少し遅めの花なのでしょうか、少しくすんで咲いていました。個体数もそれほど多いわけでもなくこの花を愛でるにはややタイミングを逃した感じです。
この花には若い頃の思い出がついていて、ちょっと特別の思いがある花です。それは、まだ植物にはそれほど思い入れをしていなかった学生時代のこと、一人旅で知床まで行った時のことです。当時は「カニ族」といわれていたいでたちで半島を横断しました。羅臼岳の登り羅臼平に向かう夕暮れ、急な草付にはこれと似た白いトウチソウがびっしり咲いていました。雨模様でした。疲れもピークで何とか羅臼平で幕営し一晩過ごした翌朝、打って変った晴天の中再びトウチソウを見たときは大きな感動を思えたものです。最果ての地で一人至福の時間を与えてくれた花でした。しかし、あれ以来白いトウチソウで感動する場面がないのが残念ですね。(当時見たものはタカネトウチソウだったかもしれません。)
この花には若い頃の思い出がついていて、ちょっと特別の思いがある花です。それは、まだ植物にはそれほど思い入れをしていなかった学生時代のこと、一人旅で知床まで行った時のことです。当時は「カニ族」といわれていたいでたちで半島を横断しました。羅臼岳の登り羅臼平に向かう夕暮れ、急な草付にはこれと似た白いトウチソウがびっしり咲いていました。雨模様でした。疲れもピークで何とか羅臼平で幕営し一晩過ごした翌朝、打って変った晴天の中再びトウチソウを見たときは大きな感動を思えたものです。最果ての地で一人至福の時間を与えてくれた花でした。しかし、あれ以来白いトウチソウで感動する場面がないのが残念ですね。(当時見たものはタカネトウチソウだったかもしれません。)
それでも咲いて間もない花穂があり清楚な雰囲気をかもし出しています。ワレモコウの仲間でいくつかの種類があり花色は赤か白。がく裂片があるそうですが花弁はありません。雄しべの花糸が赤か白でこれが目立ちます。
低地でも見られるウツボグサです。ちょっと違和感がありましたが、こういう高山にも分布をしているのかなと理解しています。弥陀ヶ原の駐車場わきですから低地にあったものが人の移動で入り込んできた可能性もあります。広く歩き回ったわけではありませんがこの花を見たのは比較的狭い範囲でした。環境的にはタテヤマウツボグサが見られてもいいのですからウツボグサは遠慮してほしいところです。
ウツボグサの花が咲く片隅にタテヤマウツボグサとみられる株がありました。花が見られませんでしたが葉の葉柄がなくウツボグサではないと思います。同じ場所で二種が混在するというのも違和感がありますから、それとなく見て回ったのですが葉の雰囲気もまるで異なります。ミヤマウツボクサという種もあるということですが帰って調べても該当しません。月山の山頂部ではタテヤマウツボグサには気づきませんでしたから資料としての写真はありません。明確に言い切るには心もとないのですが、ウツボグサについては比較的目面しいことが起こっている簿かもしれません。
高山の湿地の浅い池にはミカズキグサが繁茂していることがあります。ほかの種と混在しているふうでもなくほぼ単一種でその小池を占有しているようにみえます。池塘が形成され陸化する過程で出現する種のようで比較的浅い池に観られます。どういういわれで命名されたのか分かりませんがミカズキグサとはなかなか素敵な名前をいただいたものだと思います。