妙高のいもり池近くの農道や別荘に続く同を脇にヤマオダマキがたくさん見られました。県内の分布資料では佐渡の外海府には多く報告されていますが、他はほとんど見られません。わずかに県境で採集されているようです。妙高のいもり池周辺はこの県境の範囲に入るのでしょう。花壇の一角に植えられることが多いのですがまとまって生えているようなことは少ない花です。
いもり池の周りは自然散策路になっていて小さな湿地があったり変化にとんだ場所でした。池の縁にトウグミという名札のついたグミの樹がありました。小さな木でしたが花が見られる時期でした。トウグミはいわゆるびっくりグミと言われるものでナツグミの園芸品種の一つだそうです。
クルミといっても食用のクルミではありません。雌雄同株の種ですが今まで花を間近で見たことがなくいつもこの翼果を眺めるだけです。オニグルミの花は時々見ることができるのですが、丘陵公園などの低山帯の里山では自生がないことと見かけるサワグルミが高木で花を見るには高すぎます。写真ではオニグルミと同じような花の造りでも長い穂状の花序です。