シロバナカタクリのつぼみ かな? 2014年03月31日 | 自然観察日記 運が良かったのでしょね。シロバナカタクリと思われるつぼみを発見。普通の赤紫色の個体のつぼみはこの時期にはすでにうっすらと紫色を帯びます。しかし、この個体はその色素がないのです。赤紫色の個体でも出たばかりは色はないですが、かなり日が当たっている環境です。いままで白いカタクリを何度も見ていますからかなりの確率でこの個体は白い花を咲かせる気がします。再び山に登って確認する気にはなれませんが、出会った人はラッキーでしょうね。10万本に1株とか。ほんとかな? « オオミスミソウ自生株の群落 | トップ | カタクリつぼみ »
2 コメント コメント日が 古い順 | 新しい順 こんにちは (多摩NTの住人) 2014-04-01 08:40:57 白花の確率は10万本に1本ですか。本当に珍しいんですね。先日、当地の公園になる保護区域で、初めて白花が出たと担当の方が喜んでいらっしゃいましたが、納得です。 返信する シロバナカタクリ (tado) 2014-04-02 21:36:43 多摩NTの住人さんこんにちは。毎回お読みいただいてありがとうございます。シロバナカタクリといっても純白なものから薄らとピンクがかるものもあって、結構幅があります。私のいる越後丘陵公園はカタクリ群落で有名ですが、「白花」とされる株を20個体以上把握しています。場所によってはかなりの確率で出ているところもあって、10万本に1株というのはどこから来たのだろうなぁ・・と思っているところです。 返信する 規約違反等の連絡 コメントを投稿 ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。 goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。 ※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます 名前 タイトル URL ※名前とURLを記憶する コメント ※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。 ▼ 絵文字を表示 携帯絵文字 リスト1 リスト2 リスト3 リスト4 リスト5 ユーザー作品 ▲ 閉じる コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。 コメント利用規約に同意する 数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。 コメントを投稿する
本当に珍しいんですね。
先日、当地の公園になる保護区域で、初めて白花が出たと担当の方が喜んでいらっしゃいましたが、納得です。