森の案内人 田所清

自然観察「独り言」

シオカラとムギワラ 2

2008年05月31日 | 自然観察日記
 普通のトンボで、最も馴染みのトンボです。それでも、めっきり少なくなりました。小川や池などの水の環境が激変したからなのでしょうね。・・戯れるこの2頭を見ながら、無邪気だった昔々を思い出しました。

シオカラとムギワラ 1

2008年05月31日 | 自然観察日記
 トンボの季節には少し早いような気がしますが、シオカラトンボ(♂)とムギワラトンボ(♀)のツーショット。チョウチョの飛んでいる写真はなかなか撮りづらいものがありますが、トンボはちょっとしたホバーリングがあるので何とかなります。
 こういう場面を見ているだけで、ホッとするものを感じませんか?根っからの自然派の人間、日常の煩わしさからの一時の逃避です。

サワオグルマ

2008年05月30日 | 自然観察日記
 オグルマは「小車」、イメージはぴったりです。花は典型的なキク科の花です。普通にある種ですが、ニッコウキスゲのような大きな群落になっている場所はみかけません。口にしたことはまだないのですが、案外山菜として利用できそうな植物だと気がつきました。やわらかそうで結構みずみずしさが感じられます。

サワオグルマ 群生

2008年05月30日 | 自然観察日記
 山間の湿地に黄色の群落を見れば、それはサワオグルマ。かって棚田であったような場所です。放置され自然の遷移にゆだねられ、鬱蒼とした草地になっています。まだヨシや低木が入らないような比較的遷移の早い段階ですね。サワオグルマの天下です。

ヒメハギ 3

2008年05月29日 | 自然観察日記
 ハギの花に似ているかな?名前はそこに由来しているようですが、マメ科ではなくヒメハギ科という全くの別の分類です。小鳥が羽を広げたような姿でマメの花とは少し印象が違います。
 大型のヒメサユリの華麗さとは異にして、小さくともこの造詣の美しさは捨て難い存在です。
 

ヒメハギ 2

2008年05月29日 | 自然観察日記
 日当たりの良い草地に生育する多年草で、比較的里山に多い種です。身近にいながらあまり馴染みのないものかもしれません。越後でも時々出合っていますがそんなに多い種ではありませんね。

ヒメハギ 1

2008年05月29日 | 自然観察日記
 ヒメサユリの小径に続く道路わきに咲いていました。一瞬スミレかな?と思ったのですが、少し時期が合いません。近づいて被さっているススキの枯葉を取り除くとかわいいヒメハギが姿を現しました。

ヒメサユリ 群生に思う

2008年05月28日 | 自然観察日記
 ここは「ヒメサユリの小径」となずけられているところですが、高城山へ続く丘陵の稜線上です。ヒメサユリが生育している場所はロープが張られた登山道の左右数m範囲になっています。それを取り囲む林はササを交えた雑木林で、ヒメサユリが生息するにはあまりよい環境とはいえませんね。群生している外側の雑木林の中にはユリの自生はほとんどみられません。
 この地域にはもともと少数の個体の自生はあったのでしょう。しかし、ここまで数を増やせたのはそれなりの時間とかなりの人為的な働きがあったと思っています。雑木を除きササを刈り取り、時には球根の移植もあったことでしょう。開花株はざっと万の単位でしょうか。大切にしたいところですね。

ヒメサユリ群生地からの守門岳

2008年05月28日 | 風景
 ヒメサユリの群生地は三条市(旧下田村)の森町にある高城山(373m)への登山道沿いに広がっています。その途中に、林が切れた辺り、遠くに守門岳が見られる場所がありました。


ヒメサユリ 分布

2008年05月28日 | 自然観察日記
 ヒメサユリの分布は限定的です。新潟県と福島県、山形県の各県境が接する辺りの山塊が分布の中心といわれています(宮城県にもある?)。
 かなり深山性の種のようですが、ここ下田の群生地は低海抜の生育地として注目されています。
 越後の自慢できる植物です。数に圧倒されましたが、「・・・歩く姿はゆりの花」。いい花ですね。

下田のヒメサユリ 群生地

2008年05月28日 | 風景
 下田(三条市)のヒメサユリの群生地が見ごろというので出かけてみました。ついつい行きそびれていた場所でしたから、長年の思いが成し遂げられた感じです。「昨年よりは・・」という方もおられましたが、見事な花に大満足。
 「長禅寺」の脇の林道を上がると20台くらいの駐車場があるのですが、シーズンは満杯になるとのこと。漢学の里という施設からシャトルバスが出ています。