森の案内人 田所清

自然観察「独り言」

花見山花三昧①

2014年04月30日 | 風景
花の名勝として名だたる花見山。知人の発案でこの機会とばかりに仲間を募って車を走らせました。当日はぎりぎり雨域から外れて北へ向かうほど晴れの予報です。越後から北は桜の盛りの季節、車を走らせながら所々に見る花景色も良く和気藹々の旅になりました。
平日とあって予想していた混雑もなく適度なにぎわいで散策するには好条件。惜しむらくは青い空が望めなく霞がかった空で、色彩が幾分ぼんやりした状態。それでも参加者は感嘆の声をあげどうしで、3時間をあっという間に過ごしてしまいました。

花見山花三昧②

2014年04月30日 | 風景
花見山は福島市にあり民有地で花卉を生産していた場所がその景観の美しさから観光地になってしまったところ。「花見山公園」とされるところは山手にありここに住まわれていた阿部さんという方が斜面を庭としても整備されていて、その延長で花卉を作られていたようです。今は公園として市のものになっているのでしょうか。しかし、ここの整備をされておられる方は三代目の方だとか。長きにわたって様々な花木などを植栽されて今に至っているということです。
実は「公園」に入るまでの間も、非常に様々な花木がありそれも単木ではなく面で栽培されていてボリュウムはなかなかのも。麓の茶屋で食事をとったのですが、その時はまだ「公園」の外でこれからが山登りです。

花見山花三昧④

2014年04月30日 | 風景
当たり地面花花花・・・。一度は訪れてみてください。「冥途の土産」などという言葉も聞こえてきましたよ。ところで、良く見ると枝折れが沢山あります。足元には枯れ木や切り倒した大木大枝などが積まれていたりで、少し荒れている部分も存在していまし、2月3月の大雪のせいでかなり損傷したのが見て取れました。

花見山花三昧⑥

2014年04月30日 | 風景
花見山は花卉の生産の場ですが、どうも生産というより積極的に観光を目的に景観作りに植栽整備している部分もあるようです。ほとんど民有地と思いますから、所有者が自主的に行われているのでしょうか。この方向は散策するような場所はありませんが山の上まで景観作りの意図が感じられます。10分ほどの距離に車を止めシャトルバスで来るのですが協力金300円でした。

カラコギカエデ

2014年04月29日 | 自然観察日記
葉の展開していない季節、樹肌や樹形などでの判定はなかなか難しい・・・。昨年の果実の残りと樹形や環境を総合してカラコギカエデと推測しましたが、もう一度訪れて再確認しなければならないと思っています。
カラコギカエデは湿地に適応したカエデで三裂した長めの葉を持ちます。最近では菅平で観察したことがあります。

カエデ科の冬芽

2014年04月29日 | 自然観察日記
普段見慣れていないカエデ科の冬芽。膨らみかけている花芽らしいものと丸みを帯びた葉芽、そしてその赤い色具合がとても特徴的で図鑑などを引っ張り出して推測するとアサノハカエデが最も近い種のようです。葉が展開してくれば分かりますが、この段階ではまだまだ識別が難しい・・。そうではあっても、この状態をしっかり頭に焼き付けておけばいづれ解答が出ますから新たな知識の積み重ねになります。「これは何だろう?」という好奇心は持ち続けていきたいと思います。

ツルアジサイ

2014年04月28日 | 自然観察日記
ツル植物をもう一種。ハンノキにへばりつくツルアジサイです。着生根を出してよじ登るタイプですからあまり樹に害を与えないと考えられます。少なくともフジとは比べ物にならないでしょう。そのせいかツルアジサイはかなり林の奥でも他の樹種ともケンカしないで生きていけるようです。フジが林縁にあるのとは対照的ですね。

ツルアジサイ 昨年の花

2014年04月28日 | 自然観察日記
昨年の花が枯れ落ちてツルに引っかかっています。装飾花が4枚の花弁であることが確認できますからまぎれもなくツルアジサイです。ツルアジサイの大きなツルはせいぜい5~6cmクラスのものしか記憶にありません。もっと太い個体があるのでしょうか?定期的に伐採が行われる里山環境ではその程度の大きさにしか成長できないのかもしれません。

クマヤナギ巨樹①

2014年04月27日 | 自然観察日記
ツル植物ですから「巨樹」は当てはまるのかどうか・・・。しかし、類い稀なる巨大なツル植物です。幾分乾き気味な場所のハンノキの大木に巻き付いて林冠までツルを伸ばし枝を展開しています。樹高20m以上はあるハンノキですからこのクマヤナギの大きさも想像に難くないでしょう。もちろんこれほどの大樹は初めてで、丘陵公園にあるクマヤナギを「大きなツルだから貴重だ!」などと言っていた自分が恥ずかしいくらいです。圧巻!!

コブシの樹肌

2014年04月26日 | 自然観察日記
樹肌という点で気になったことを記します。この園にはコブシも多数みられます。この地域はキタコブシという種で整理されますがなかなかの大木に育ったものを見かけます。もう少しすると真っ白い花が一面に付き見ごたえのある景観を作ります。一般的にコブシの樹肌は滑らかで白っぽいのが特徴ですから簡単にわかります。