森の案内人 田所清

自然観察「独り言」

コナラの雌花

2010年05月31日 | 自然観察日記
もう花の時期は過ぎましたが、コナラの雌花です。ドングリは何度も目にしてはいても、その元の雌花を確認することはほとんどないのではないでしょうか。花といっても飾りっ気のないもので、小さくて何が何だか分からないくらいのものですが、この黄色の一つ一つが雌花です。

コナラの雄花

2010年05月31日 | 自然観察日記
むしろ雄花の方が目に付きます。長く垂れ下がった尾状花序です。咲き終わった後はあたり一面に落ちていろいろなところに引っかかっているのをよく見かけますね。大きな木の下などでは小山になるくらいの雄花の残骸で埋め尽くされるほどですね。この雄花で作られる花粉の量は相当なもので、これが飛散すれば花粉症の原因になることも頷けます。

ヒョウタンボク

2010年05月30日 | 自然観察日記
果実が2個融合してつくことからヒョウタンボクといいます。長岡辺りでは余り見られませんが、新潟の海浜公園あたりに沢山生えていました。白い花が1対咲くのですが、やがて黄色い花になることからキンギンボクというなかなか洒落た別名を持っています。 
 赤い実は美味しそうなのですが、この種だけは口にしないことです。「嫁殺し」とも言うもう一つの別名があるくらいの有毒種ということになっています。「赤い」液果は誰かに食べて欲しい信号、鳥類はこの実を食べても大丈夫なのでしょうか。あるいは木に登る小動物が食べてもいいのでしょうか。どうしてヒトだけ仲間はずれにされているんでしょうね。

ホウチャクソウ

2010年05月30日 | 自然観察日記
チゴユリはすでに終わりましたが、チゴユリ属のホウチャクソウはまだ花があります。湿り気のある半日陰の草むらに結構群生しているのですが、その気にならないとつい見過ごしてしまいそうです。下に垂れ下がる花は、お寺の軒にぶら下がる宝鐸(ほうちゃく)という大きな風鈴に見立てたものとか。そういう話を聞くと名づけた人の見識や心根を想像しながら、控えめな花であっても愛着を持ってしまいます。

今年もキンラン

2010年05月29日 | 自然観察日記
個体数はとても少ないのですが、今年もキンランに出会いました。今まで出会った個体とはまた別のもの。薄暗い林の中にあって鮮やかな黄色の花はとても目立つ気がします。凄く得をしたような気分で心がうきうきします。先日のエビネのヒットと遜色ない出来事です。

キンランの花

2010年05月29日 | 自然観察日記
ランの花の中ではごくシンプルな構造をしているのですが、かもし出される全体の気品がなんともいえませんね。キンランが沢山咲く里山ができるといいのですが・・・。

ヒバカリ

2010年05月28日 | 自然観察日記
 暖かくなると沢山出てくるのがヘビ。先日の森林インストラクターとの東山の散策ではアオダイショウにシマヘビが数箇所で日向ぼっこをしていました。木の枝に止まっての遭遇は、ご一緒したご婦人も少々肝を抜かれたご様子。でも何もしないんですよ。そっと見守ってあげればいいのです。
 これは比較的珍しいヒバカリというヘビで、かなり小型です。首の黄色の文様が特徴です。無毒です。毒といえば、日本本土で気をつけなければならないのはマムシです。独特な文様と頭が三角形をしていますから直ぐに分かります。それより小型のヤマカガシも毒をもっていますが、牙がかなり奥で内向きなため実害はほとんどありません。

アキグミ

2010年05月28日 | 自然観察日記
海岸に良く生えているアキグミの花です。赤い実が一杯つきますね。樹形や花は地味ですから見向きもされませんが、防砂林としては結構重宝している樹種です。庭にあるビクリグミの実はムクドリやカラスなどの鳥によって全滅するのですが、このアキグミはそういうことがないようです。食べた感じからするとエグ味はそれほどあるものではないので、どうしてこのアキグミを食べに来ないのでしょうね。

ハマハタザオの群落

2010年05月27日 | 風景
久しぶりの海岸散策でハタザオの群落に出会いました。砂地の原に白い花を咲かせています。正確にはハマハタザオというアブラナ科の植物です。市街地に近い環境から帰化植物かと思いがちですが在来の種です。茎は枝分かれすることなくひょろんと1本だけ伸びた姿は他にはない形質ですね。「旗竿」とはなかなか上手く表現したものです。

ハマハタザオの花

2010年05月27日 | 自然観察日記
夕暮れ近いせいでしょうか、綺麗に開ききった花が近くになくてどの花もしぼみがちです。十文字の花が分かりズらいですね。花序の下のほうの花はもう終わっていて、実(朔果)は開出しないで花軸にピタッとくっついて成熟します。

スズメノチャヒキ

2010年05月27日 | 自然観察日記
直ぐ近くにはイネ科のスズメノチャヒキの仲間がはびこっていました。こちらは帰化植物。調べるとヒゲナガスズメノチャヒキということになりました。のげの長い実が特徴的な植物ですね。海岸に近い市街地の空き地にはよく見かけます。(チャヒキとはカラスムギの別名だそうです)

オオタカネバラ

2010年05月26日 | 自然観察日記
越後丘陵公園はバラ園が売り物の一つです。そろそろバラの季節なのですが、今年の天候不順はいかんともしがたく昨年に比べゆうに2週間は開花が遅れています。再三の問い合わせに対応に苦慮しているところです。早咲きが月末に期待されますが、開花は6月に入ってからと見ています。10日頃が見頃でしょうか。
そんな中、身の回りで原種のバラが花を見せています。これはオオタカネバラ。越後の高山にも自生しているところがありますが、北海道産のもので公園で栽培しているものです。

ハマナス

2010年05月26日 | 自然観察日記
場所によっては街路に植え込まれている比較的ポピュラーなものですが、れっきとした原種のバラです。県内には海岸地域に幾つかの自生地が点在しています。

キモッコウバラ

2010年05月26日 | 自然観察日記
いろいろな家庭の庭に花盛りなのがこのキモッコウバラ。バラの中では最も早い種ですが、これは在来種ではなく中国原産の種です。バラの育種には基本になった種と聞いています。そして、野生には一重はほとんど見当たらないのだそうです。八重種が普通に自生しているというのも不思議な話ですね。

ムラサキサギゴケ 三種 ①

2010年05月25日 | 自然観察日記
時として庭の雑草となっているムラサキサギゴケです。でもこれが群生しているとなかなかいい景観になります。少し陽が陰るくらいの明るい場所がお好きなようで、簡単に増やせそうな種ですね。いろいろ探すと結構変異した株が見つかるものです。比較的近い範囲で見つけた3種を紹介します。