森の案内人 田所清

自然観察「独り言」

雪に埋まるカタクリ群落

2020年03月31日 | 自然観察日記
おとといの思いがけない降雪で丘陵公園は雪景色。名物のカタクリ群落もすっぽり雪に覆われてしまいました。しかし、花が埋もれるほどでないため普段見ない素敵な景観を目にすることができました。

カタクリのうなだれる花

2020年03月31日 | 自然観察日記
カタクリなどの春の花は開花中に時々雪に見舞われます。それをうまくやり過ごしながら生きている種ですからそれなりの備えはあるようです。雪をうなだれるようにしてしのぐ花の姿がいじらしいですね。

クルマバツクバネソウ

2020年03月30日 | 自然観察日記
一般的にはなかなか会うことができない種と思うのですが、私が出歩く場所がこの種の生育するような環境なのか1年に何回か出会います。森林植物園も生育環境でりっぱな個体が見られました。

クルマバツクバネソウの花

2020年03月30日 | 自然観察日記
変わった花です。外花被片が4枚はっきりわかりますが、この写真では見えていませんが内花被片が細い糸状で外花被片の下方に延びているはずです。おしべが8本あり中ほどに葯が黄色く膨れています。中央に4裂した柱頭をもつめしべが一つあります。

ギョウジャニンニク

2020年03月29日 | 自然観察日記
主に亜高山帯の湿り気の多い場所に生育するギョウジャニンニクです。森林植物園にまとまった群落を見つけました。以前歩いたはずの木道の周辺にありました。その時は小さな群落で気付かなかったようですが今回は木道付近まで自生している個体を確認できました。木道が大きく荒れていてところどころ通行止めになっていたのですが生育していたのはかろうじて歩ける場所でした。

ギョウジャニンニクの群落

2020年03月29日 | 自然観察日記
木道脇にもあるのですが少し奥の方にはほかの草も交えながらかなりの個体数が生育しているのが分かります。北海道ではアイヌネギなどと呼ばれ山菜として流通しているという話を聞きます。しかし、新潟あたりではほとんど見ることがありませんから自生のものは出回りません。それでも、ときどき栽培されているものが流通しているものをみるようになりました。

タチカメバソウ

2020年03月28日 | 自然観察日記
新潟県ではほとんど見られないタチカメバソウもあります。深山の湿った場所に自生していいるムラサキ科の多年草です。花の季節でしたからところどころ比較的まとまった群落に白い花を沢山つけていました。

タチカメバソウの花

2020年03月28日 | 自然観察日記
画像が悪いのが難点ですが、花序の下から咲くいわゆるサソリ型花序をしています。花弁は合弁で中央には黄色ぽい付属体がついているのですが詳細が判別できないのが残念です。