森の案内人 田所清

自然観察「独り言」

ミミカキグサの仲間

2011年01月14日 | 自然観察日記
国内でも湿地にはミミカキグサが自生しています。といっても花の時期に合わせる事と生息していそうな湿地をさがすことが大変難しくてなかなか出会うことがありません。以前入広瀬のスキー場に出来ていた湿地(地下水が染み出していて小さな湿地になっている)を探しているとムラサキミミカキグサの何個体か花をつけているものを見つけました。印象として、崩壊地に近い環境で絶えず水が供給されているところがあれば見つけられるものではないかと思っています。
食虫植物のブームからなのでしょう。こんな小さなミミカキグサが商品となって並んでいます。この種の植物を観察するには園芸店がいいようです。どこの国のものかは分かりませんでした。

最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
カンタケ (k-teruo@nct9.ne.jp)
2011-01-14 21:54:25
先日教えて頂いたカンタケをパソコンで調べていたら、このブログに当たりました。大変参考になります。
返信する
励みになります (tado)
2011-02-16 12:05:00
ありがとうございます。少しでもお役に立てるなら嬉しいことですね。続けていくのに励みになります。今後ともよろしくお願いします。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。