オオイワカガミ(イワウメ科) 2 2007年05月07日 | 自然観察日記 越後では少し山に入れば普通に見られるものです。しかし、とても栽培が難しいから庭にはほとんど見かけません。先日とりあげたイワウチワもイワウメ科の植物でいずれも栽培困難種。楽しみたければ山に出かけて愛でてあげるようにしましょう。 « オオイワカガミ(イワウメ科... | トップ | オオイワカガミ(イワウメ科... »
3 コメント コメント日が 古い順 | 新しい順 待ち遠しい姫小百合 (辻の地蔵さま) 2007-05-07 13:11:45 こんにちは 今日は雨模様ですね。我が家の庭続きに岩鏡が点在して開花しています。また姫小百合は、岩斜面の岩の隙間から力強く芽を伸ばす成長の様子を毎日楽しんでいます。 返信する ヒメサユリは越後の花 (tado) 2007-05-12 21:24:27 ヒメサユリの成長を毎日観察できる環境に暮らしておられるなんていいですね。ヒメサユリは新潟・福島・山形にかかる山域にしかない越後人にとっては自慢の花。今年こそ6月の花の時期に合わせて群落を見に行きたいと思っています。 返信する どうぞ・・・・・・お立ち寄りくださいませ!! (辻の地蔵さま) 2007-05-14 13:19:19 粟ケ岳にも群落のある場所があるんですね?ヒメサユリやサツキユリという呼称ですね? 返信する 規約違反等の連絡 コメントを投稿 ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。 goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。 ※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます 名前 タイトル URL ※名前とURLを記憶する コメント ※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。 ▼ 絵文字を表示 携帯絵文字 リスト1 リスト2 リスト3 リスト4 リスト5 ユーザー作品 ▲ 閉じる コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。 コメント利用規約に同意する 数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。 コメントを投稿する