カキランがあった。全国の湿原や草地に見られるというが、それほど頻繁にでてくるものでもない。湿原のラン科植物としてはトキソウやアサヒラン・トンボソウのほうが馴染みが深い。結構大型の植物で駒止湿原では水でひたひたになるところより上部に生えている。ヨシなどと一緒であった。この湿原が乾燥化が進みだしている一つの指標かもしれない。近縁のエゾスズランもみかけたがこちらは花が付いていなかった。
最新の画像[もっと見る]
- ブログの更新をお休みします。長い間ありがとうございました。 1年前
- 冬虫夏草 カメムシタケ 1年前
- カメムシタケの胞子のう 1年前
- カメムシタケの基部 1年前
- シイタケのほだぎに発生した見慣れないもの 1年前
- ムラサキホコリカビ 1年前
- ムラサキホコリカビの胞子のう 1年前
- クーシンサイ 1年前
- クウシンサイの花 1年前
- クウシンサイの葉 1年前