山里に生きる道草日記

過密な「まち」から過疎の村に不時着し、そのまま住み込んでしまった、たそがれ武兵衛と好女・皇女!?和宮様とのあたふた日記

ますます脳髄がクモってきた!?

2023-06-30 23:23:09 | 生き物

 わが家には数種類の蜘蛛が居候している。日本最大級の大きさのアシダカグモ軍曹のおかげか隙間だらけの古民家の割にはゴキブリは少ない。また、天井に巣くう小さな蜘蛛が食事中にツーッと天井から糸とともに降りてくることもしばし。そんな蜘蛛屋敷の中に、身体に一対の白線のあるキシダグモがやってきた。

    

 日本の蜘蛛研究の先駆者だった岸田博士の名前がつけられたキシダグモは、模様も多彩で同定が難しい。「スジボソハシリグモ」かと思ったが、「イオウイロハシリグモ」の「スジボケ型」か、「スジアカハシリグモ」かなどと、いろいろ検討したがなかなか結論が出ない。学会でも図鑑でも混乱の跡もみられる。こりゃー、オラの脳髄がクモってしまうのも忘れっぽいのもヨシとするしかない。    

  ほとんどの蜘蛛は、8個の眼を持っているというが、あまりに小さくて肉眼ではなかなか確認できない。それはトンボのような複眼ではなく、2列の8個の単眼があるという。それぞれの機能・役割があるようだ。自然界には知らないことがまだまだ天文学的にある。(イラストは福光村昆虫記から)   

           

 その翌日、畑で白線が一本の蜘蛛を発見。こちらはキシダグモではなく、「コモリグモ」の仲間のようだ。あまりに毛深く単眼の位置がよくわからない。コモリグモはタランチュラの仲間で、1973年までは毒グモ科所属だった。しかし、毒の心配はなく、子育てに特徴があるので「子守り」グモとなって独立した。しかも、害虫を食べてくれる有益な味方でもある。なにしろ、蜘蛛研究が発展途上なのが残念。防衛費の一部を削っても予算を増やしていきたいものだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

戸を開けたらオニかギンか??

2023-06-14 23:24:16 | 生き物

  10時半ごろいつものように、郵便がポストに届いた音がした。なのでおもむろに、郵便を取りに玄関の戸を開けてポストへ向かう。あっと、さっきまではいなかったはずのトンボを踏みそうになる。よく見たら、黒と黄色のツートンカラーで腹側を見せて転がっている「オニヤンマ」だった。郵便屋さんが届けてくれたとしか考えられない。

    

 しかし、オニヤンマの碧眼の目玉が見当たらない。黒っぽくなった片目だけが残っていた。長さを図ったら95mmもあった。トンボ界最大級の大きなジャンボトンボだ。なにしろ、時速80kmも飛行するというつわものだ。いままで、飛行するオニヤンマを撮ろうとしてもとても無理、なかなか止まってくれない。だから、オニヤンマが飛んでいてもカメラを向けることは諦めていた。

            

 ギンヤンマはなかなか出会うことは少ないが、オニヤンマは水辺に行けば出会うことが幾たびかあった。なぜオニの名前がついたかは定説がないようだが、黒と黄色のカラーから鬼のパンツを連想するところからというのが一般的な解説だ。

            

 しかし、背中側の模様を見てみると鬼の形相が見えてくる。歌舞伎役者の「隈取」のような化粧にも見える。これは大発見と小躍りしたが、とあるサイトに同じような記述があった。残念。

   

 トンボの羽にはナノクラスの凸凹があるという。それが微風でも強風でもスムーズに飛翔できる秘訣だ。最近はその原理を使って大電力用の超小型「マイクロ風力発電」の研究もされ実用化の検討もされつつある。さらには、その羽には微細なナノ構造の突起があり、それによって細菌やカビが付いても破壊できる抗菌作用があるという。こちらはすでにエアコンに取り付けるなどの実用化段階に入っている。トンボの羽の秘密はじつに深い。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アリはハチが進化したもの

2023-06-09 23:20:17 | 生き物

 畳に15mmくらいのでかい「クロオオアリ」が歩き回っていた。時期的に雨後の晴れた日に多数のオスアリとメスアリが「結婚飛行」をして交尾するというが、それにはずれた一匹がむなしく来たのだろうか。とにかくデカイ。日本の最大級のアリだけに迫力がある。

       

 クロオオアリの女王の寿命は10~20年で数万匹のコロニーを形成するという社会性のあるアリだ。女王が死ぬとその巣も崩壊する。寿命が1~2年の働きアリの任務も細分化されコロニー形成に大きな役割を果たして死んでいく。毒はないので無害だけど咬まれたら痛そうだ。基本的には幼虫や死骸、さらには花の蜜を集める平和主義者でもある。あまりに大きいので女王陛下のお出ましかとびっくりした次第だ。アリはハチが進化した優れ者だ。

   

 また、おとなしそうな「フタオビハバチ」らしきハチもやってきていた。「葉蜂」らしくふだんは葉を食べて成長する。蜂を見ると刺される心配があるが毒針はないハバチだ。日本には500種以上もあるだけに、同定には手こずってしまう。

      

 しかしながら、似た仲間に「ハグロフタオビドロバチ」というドロバチがいる。こちらのほうがより近いかもしれない。ハバチのほうの帯が黄色に対しこちらは帯の色が橙色というのは決定打なのだろうか。

 そのうちに、同定に迷走しているうちに「エントツドロバチ」というのに出会う。正式名は、「オオカバフスジドロバチ(大樺斑條泥蜂)」というが、覚えにくい。そういえば、わが家にはドロバチの巣がいくつもある。竹の筒に泥の巣があるときもある。そういう状況証拠からこれが最終的にはぴったりだという結論に至るが…。

 

 

   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

X字は何を意味しているのか !?

2023-05-24 23:14:14 | 生き物

 防獣柵に白い「X」字を発見した。このところ、害獣に破られてばかりの防獣ネットだったが、侵入禁止のサインという援軍なのだろうか。見事な「X」にしばらく見とれる。しかしこれは間違いなく蜘蛛の網には違いない。

           

 X状の蜘蛛の網となると、コガネグモが有名だ。それは網だけでなく、手足2本ずつ束ねて体でX状のパフォーマンスも体で表現する。その理由は謎だ、Xだ。体の模様も黒字に黄色の横線が美しい。しかし、今回発見したクモは黒字に黄色の横線ではなかった。えっ、どういうこと??

                                   

 そういえば、昨年の8月に撮ったコガネグモの雌のお尻をスクープしていた。お尻にある糸の発射管「糸いぼ」から糸を出している所を激写。レディには失礼だったがコガネグモのお尻側だ。つまり腹側の画像は図鑑に出ていないうえにネットでも極端に少ない。そのためコガネグモであることがわからなかった。

          

 白いX状の網は、「隠れ帯(オビ)」とも言われ、自分の身を隠して獲物を待つ。この白い隠れ帯は紫外線を反射するので、昆虫の目にはそれが花のように見えるという。そこで昆虫が喜んで近寄ってしまうと餌食になってしまうというわけだ。白いX状の網はかなり入念に構築していた。まさか、害獣を獲ってくれるのか、もしくは侵入禁止サインを作ってくれたのかと、勝手な妄想で心強く思ったのだった。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仲間が多過ぎるけど…

2023-05-10 23:18:04 | 生き物

 夜間また、ゴミムシがやってきた。今まではオオゴミムシの訪問が多かったが、今回は「オオホソクビゴミムシ」のようだ。大きさは約20mmくらい。「コホソクビゴミムシ」というのもあるようだが、こちらは9mmくらい。頭と胸が飴色でなかなか美しい。足はもも下が黒いのも特徴だ。

           

 名前の通り、首が細いの特徴のようだ。多くのゴミムシは首が見られないまま胸と直結しているのが多い気がする。言うまでもなく、ゴミムシは森の掃除屋で循環環境の旗手でもある。だから、家にいるということは、わが家が汚いということにはならない、と強調したいところだがね。

  以前には、紋が二つあるしゃれた「アトボシアオゴミムシ」も来たことがあった。ゴミムシというと黒い印象が強いが仲間にはカラフルでメタリックな模様の仲間もいる。

         

 ところで、オオホソクビゴミムシを捕まえてケースに入れていたところ、ひっくり返って元気がなくなっていた。足も一本とれてしまった。あわてて外に解放してみたが無事でいるだろうか。

 欧州では開発が進みすぎて、地表を徘徊する甲虫が少なくなっているのが問題になっているという。逆に、飛翔する小型の甲虫が多くなったという。それは日本だって、都会からゴミムシは駆逐されているのと同じだとも言える。その意味で、ゴミムシがわが家にやってくるのは、この地域の環境が豊かだという証左ではないかと胸を張ってはみるが。

   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ルーキーは夜盗虫だった!!

2023-05-08 22:16:06 | 生き物

 桜の木にいたやや太っちょのアオムシくんはスズメガではなかった。一見した感じからスズメガと思いきやしっぽの突起が違うようだった。スズメガの幼虫だと「尾角」が針のような角だが、これはトンガリコーン型だった。改めて調べなおしたら、1996年に新種としてオオシマカラスヨトウから独立したばかりの「ナンカイカラスヨトウ」(ヤガ科)であると判明。

     

 体の脇の白線にある呼吸器官・「気門」の中心が白で回りが黒であるのが決め手だ。南方系の蛾なので、「南海・烏夜盗蛾」というわけだ。雑食の大食漢なので、あっという間に食害されるので注意が必要だ。桜のバラ科をはじめグミや果樹も好きなようだ。

 

 今年もやってきた「シロシタホタルガ」の幼虫。相変わらずポップなスタイリストだ。外敵に毒を持っていることを知らせている警告色をしているため隠れることはしない。それに、食樹の「クロミノニシゴリ」だけに来るというのが面白い。葉が柔らかいからか。近くのヒサカキも食べるらしいが見たことはない。クロミノニシゴリの成長が遅れたりするとシロシタホタルガは生存できなくなる事例もあったようだ。お互いに寄生的な関係があるのだろうか。わが畑の隣にクロミノニシゴリがたまたまあったというのが貴重だ。里山の多様性の存在を持続しなくてはならないとあらためて思う。

         

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不気味な「地獄虫」と言われ…

2023-05-03 23:23:15 | 生き物

 世はゴールデンウイークだが、わが家は相変わらず畑仕事に追われている。と言っても、昼寝が長くて労働時間が短くなっているだけでもあるが。そんなとき、コウカアブに似た昆虫がコンクリートに止まっていた。羽が2枚なのでアブかハエか蚊か。複眼が小さく、よく見るとカマキリの顔を思い出す。

     

 全身が黒ずくめというのも怪しい。調べてみたら「ハグロケバエ」(ケバエ科)だった。幼虫が大量発生するときがあるというが、生ごみにときどき大量発生する幼虫は、ひょっとするとコイツかもしれない。ザザムシの塊のような不快感をもたらす輩だ。

   

 そのうちに、物干し竿に似たような黒い忍者がいた。こちらは複眼が蠅のようにでかい。違うものと思ってもう一度調べてみたら、同じ仲間であることがわかった。つまり、最初に見た、頭の小さいのはメスで、次に見た頭のでかいのはオスだったということだ。名前は「ハエ」がついているが、原始的な「蚊」に近い種類らしい。

      

 幼虫は落葉を食べて、有機物を分解して林や森を豊かにしてくれる。成虫は花の蜜を食べる平和主義者だ。飛ぶのが緩慢なのでほかの昆虫の餌になってしまうし、寿命は10日前後だからはかない命なのだ。「地獄虫」なんて呼ぶのはやめにして、地球や森を豊かにする益虫として暖かく見ることにしよう。アブかハエか、それとも「蚊」か。あいまいな日本に住むあいまいな昆虫にブラボーを。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

七色の声を出す正体が!??

2023-05-01 22:36:05 | 生き物

  一昨年あたりから、近くで美しい声で啼く野鳥がいた。イカルやクロツグミの声に似ているがどうも違う。しかも、いろいろな啼き方をするので人間が攪乱させられてしまう。なにしろ、いつも藪の中で啼いているから姿もわからない。

 それがそれがなんと、藪からではなく畑から聞こえてくるではないか。どうも、仲間との交信に夢中のようだ。愛のささやきだったか。だから、そおっと近づいていっても気が付かなかったようだ。画像を大きくしたら見覚えのある野鳥だった。白い眉が特徴的な中国原産のガビチョウ(チメドリ科)だった。

            

 ガビチョウは江戸時代からペットとして輸入飼育されていた。その後、1970年代の飼鳥ブームで人気となったが、1980年代以降は人気がなくなり、大量の在庫を抱えたペット業者が放鳥したため野生化していったらしい。さらには、啼き方が大きいので騒音を出す害鳥とも言われてしまった。ほかの野鳥の物まねも上手なくらい器用なタレントでもあり、オイラには騒音とは思えないが。

 しかも、日本の侵略的外来種ワースト100種にも指定されているが、当面は大きな害は報告されていない。野鳥図鑑にも掲載されていないことが多い「日陰者」だ。とは言っても、元気で美声の声の主が解明されたことがまずはうれしい。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

横綱の[横綱]がいた!?

2023-04-07 21:59:17 | 生き物

 しばらく空き家になっていたミツバチの巣箱を掃除する。すると中から、カメムシのでかいやつを発見。普通のカメムシの3倍くらいはある。形からこれはカメムシの仲間の「サシガメ」だろうと見当をつける。

           

 相手はすぐ擬死したように動かない。越冬して惰眠が良かったのだろうか。調べてみると、「オオトビサシガメ」だった。日本産サシガメで一番大きいのがわかった。そういえば、以前、「ヨコヅナサシガメ」というかっこいいサシガメがわが家にやってきたことがあった。それに比べれば、オオトビサシガメはその「横綱」よりでかいが、いかにも地味な装いだ。

        

 平べったい体は人家や家屋に滑り込むようにできているらしく、集団で越冬することがあるそうだ。手でつかもうとすると刺されることもあり飛び上がるほど痛いそうだ。針状の口は折り曲げられているらしく見ただけではその全容はわからない。

 もたもたしていたら、いつの間にか逃げられてしまったが、いよいよ虫たちが動き始めたのがわかる。昨日の夜には10cmくらいのムカデがトイレにいて、あわてて捕獲したことがあった。ムカデは脅すと動かなくなる習性があり、長いトングで捕獲に成功。いつものように熱湯処分とする。越冬から春へ。桜並木はきょうの強雨で樹下をピンクの絨毯にした。    

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伝統的な昆虫食だった!!

2023-03-24 21:32:28 | 生き物

 春の息吹が感じ始めた先週、さっそくわが家にやってきたのは「カワゲラ」だった。カワゲラは2億4700万年前の「二畳紀」すでに地球上に出現している。人間よりはるかに先輩なのだ。危うい人類より長生きしていく平和な生物だ。しかし、成虫の寿命は10日前後というから、死と生とを素早く循環させることで種の保存を成し遂げているわけでもある。

       

 そして今週もまた、次のカワゲラが燈火を求めてやってきたのだった。模様や形が微妙に違うが素人としては許容範囲だ。長野県伊那市はトビケラ・ヘビトンボとともにカワゲラなどを佃煮や揚げ物として食べてきたという。最近では高級珍味の伝統食「ザザムシ」として、さらには昆虫食としても注目されている。

 また、カワゲラは川の水質指標生物ともなっており、「水質階級1」の「きれいな水」に住む生物となっている。高度成長期には天竜川の水質悪化でカワゲラは激減したが、最近はやっともどってきたということなのだろうか。「尾肢」は2本、やや専門的な図鑑を見ても種類はわからないが、素人には小学館の児童向け図鑑のほうがわかりやすい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする