テッポウユリなのかタカサゴユリなのか不明。
7月はじめごろから道端の雑草に混じって、一際美しい白い花が咲き始め、現在も咲いている所が多い。
ユリは、種子を多くつけ、風で運ばれて分布を拡げるといわれている。
最初ごろは茎や花を出さず、数枚の葉を出すだけで球根を太らせていき、球根が太ると茎を伸ばして大型の花をいくつも咲かせるといわれている。
ただ、陽当たりの状態で、球根の太り方に差があって、茎の長さや花の数などに差が生じるとのこと。たまたま撮影した場所が1カ所だったので、比較できないが・・・勢いよく咲いてました。
白いユリに加え、カノコユリも咲き始める頃だ。(以前撮影したカノコユリ)