無農薬・自然菜園(自然農法・自然農)で、持続できる自給自足Life。~自然な暮らしの豊かさの分かち合い~

信州の大地で自然農と自然農法で育てる自給農園で、日々の営みや生命を通して感じることや想うことを発信するブログ。

タカキビの収穫から乾燥まで

2010-09-24 19:01:18 | 自然菜園スクール
本日、

いよいよ明後日、横浜のエコ菜園プランター講座なので準備が忙しい。

2日前の中秋の銘月のお月見はかなり風情があり、秋分を迎えていよいよ秋深まってきました。


うちでは、エゴマ、アマランサスの他に今年からタカキビを加えました。
タカキビとは、背が高いキビという意味でしょう。背丈が2mは超えています。

雑穀は、無肥料栽培が基本です。痩せた大地でも良く実ることから今年から始めた痩せた農地に、ぴったりの作物です。


背が高いので、穂刈りをおこないます。
穂だけをハサミなどで、収穫します。


収穫したものは、穂の高さを揃えてコンテナなどにまとめておきます。


友人の手助けもあり、ハウス内にはざ掛けをしました。
落ちないように、しっかり束ねたタカキビを天日乾燥させます。


タカキビは、栽培も収穫も脱穀もそんなに難しくなく、ミキサーがあれば自宅で精米することもできます。

1週間くらい干しておいて、茎や実がしっかり乾燥したら、脱穀しようと思います。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする