本日、
の予報。
台風17号の傷跡がないか、これから朝の見回りに行こうと思います。
皆様の被害が少ないことを願いつつ、今までの水源の水不足が解消されること同時に願います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/03/b3bb22e7840eb30182dae7cab1dd4fc9.jpg)
コシヒカリが収穫の時期になりました。
猛暑の影響で、例年よりも1カ月早い登熟でした。
コシヒカリは、暑さに弱く、暑さで早生になる傾向がある品種なので、九州では早生になりすぎて栽培しないそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/4e/e709cd8cfcb7f1bd15729471209386b0.jpg)
大野芋(サトイモ)とショウガの畦芋も順調です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/03/792e548ae88481c10e5f810c17dc6d6f.jpg)
今年は、耕さない田んぼにした区画で、ハッピーヒルがいい感じになってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/8b/e559876091f19d9cd904140f90ab75b6.jpg)
耕さず、冬に水を張ることで(冬水田んぼ)で、草を抑えることできたので、
株間にはほぼ草がない状態です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/42/1632c917574be2ceae772d9f9eceab40.jpg)
ハッピーヒルは最晩生の品種なので、当地では生育が間に合わない難点がありましたが、
中でも早生系統の選抜や、苗の早期育成大苗化により、昨年よりも登熟が早く良くなってきました。
それでも、稲刈は10月末頃を予定しているので、他の稲刈りが終わった後、また新たに水を張り、10月末の稲刈りまでもう少し生育をしてもらいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/17/5b504c4cfaa659a35051267ad5e8abc5.jpg)
今回(一昨日)は、台風接近のニュースがあり、2日前に急きょ1日早めての稲刈りでした。
バインダーで1人で稲刈りができる段取りのため、周囲は手刈りで稲をまず刈ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/5e/55a58b4d624929ee4fce8416f5e8b995.jpg)
その後、反時計回りに、バインダー(自動稲刈り結束機)で稲を刈っていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/33/91a8b71f172c9a7c00c74e7b157ce564.jpg)
コシヒカリをハザ掛けできるように、はざ木を準備します。
稲刈り後の土は、草を抑えて稲が生育できた証拠に、草がほとんどなく、今年も順調に生育してくれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/00/52fe32251a64337d44fd5389e063d404.jpg)
昨日は、友人も手伝いに来てくれたため、夕方の雨までに午前中から、今度は黒米を稲刈りしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/79/bcccf0ddbead9f5506e1be84753489d1.jpg)
この黒米は、「しなの深紅」というモチ種の美味しい黒米です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/53/2bb8aabaeec103bc74c2ddf16943ef9e.jpg)
一部、耕さない不耕起の区画でも去年の稲株の隣りで、元気に育ちました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/87/8e2707c5b6666d3d774203861f03c66d.jpg)
途中、雨が降ってきたのですが、友人とカッパを着ての雨の中の稲刈り。
去年よりも若干多めに収穫できたように思います。
これから朝の見回りで、倒れたり、折れたりしていないといいですが、、、
昨日まで2日間、充実した稲刈りが出来たので、大満足です。
お米は、素直な作物(植物)です。
毎年同じ天候ではなく、異常気象です。
少しでもお米が素直に、健康に育つようにするには、工夫が必要になってきています。
水管理がとても大切だと思うようになってきました。
稲が順調に育ってくれれば、草も抑えられます。
今年の恵みに感謝です。
Azuminio自給農スクールの稲刈りはこれからです。
今年も無事稲刈りが終わりますように。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_please.gif)
10月3日(水)は長野市で2つの無農薬・ずくなし家庭菜園教室です。
・メルパルク教室
・城山教室
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyoko_cloud.gif)
台風17号の傷跡がないか、これから朝の見回りに行こうと思います。
皆様の被害が少ないことを願いつつ、今までの水源の水不足が解消されること同時に願います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/03/b3bb22e7840eb30182dae7cab1dd4fc9.jpg)
コシヒカリが収穫の時期になりました。
猛暑の影響で、例年よりも1カ月早い登熟でした。
コシヒカリは、暑さに弱く、暑さで早生になる傾向がある品種なので、九州では早生になりすぎて栽培しないそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/4e/e709cd8cfcb7f1bd15729471209386b0.jpg)
大野芋(サトイモ)とショウガの畦芋も順調です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/03/792e548ae88481c10e5f810c17dc6d6f.jpg)
今年は、耕さない田んぼにした区画で、ハッピーヒルがいい感じになってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/8b/e559876091f19d9cd904140f90ab75b6.jpg)
耕さず、冬に水を張ることで(冬水田んぼ)で、草を抑えることできたので、
株間にはほぼ草がない状態です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/42/1632c917574be2ceae772d9f9eceab40.jpg)
ハッピーヒルは最晩生の品種なので、当地では生育が間に合わない難点がありましたが、
中でも早生系統の選抜や、苗の早期育成大苗化により、昨年よりも登熟が早く良くなってきました。
それでも、稲刈は10月末頃を予定しているので、他の稲刈りが終わった後、また新たに水を張り、10月末の稲刈りまでもう少し生育をしてもらいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/17/5b504c4cfaa659a35051267ad5e8abc5.jpg)
今回(一昨日)は、台風接近のニュースがあり、2日前に急きょ1日早めての稲刈りでした。
バインダーで1人で稲刈りができる段取りのため、周囲は手刈りで稲をまず刈ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/5e/55a58b4d624929ee4fce8416f5e8b995.jpg)
その後、反時計回りに、バインダー(自動稲刈り結束機)で稲を刈っていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/33/91a8b71f172c9a7c00c74e7b157ce564.jpg)
コシヒカリをハザ掛けできるように、はざ木を準備します。
稲刈り後の土は、草を抑えて稲が生育できた証拠に、草がほとんどなく、今年も順調に生育してくれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/00/52fe32251a64337d44fd5389e063d404.jpg)
昨日は、友人も手伝いに来てくれたため、夕方の雨までに午前中から、今度は黒米を稲刈りしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/79/bcccf0ddbead9f5506e1be84753489d1.jpg)
この黒米は、「しなの深紅」というモチ種の美味しい黒米です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/53/2bb8aabaeec103bc74c2ddf16943ef9e.jpg)
一部、耕さない不耕起の区画でも去年の稲株の隣りで、元気に育ちました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/87/8e2707c5b6666d3d774203861f03c66d.jpg)
途中、雨が降ってきたのですが、友人とカッパを着ての雨の中の稲刈り。
去年よりも若干多めに収穫できたように思います。
これから朝の見回りで、倒れたり、折れたりしていないといいですが、、、
昨日まで2日間、充実した稲刈りが出来たので、大満足です。
お米は、素直な作物(植物)です。
毎年同じ天候ではなく、異常気象です。
少しでもお米が素直に、健康に育つようにするには、工夫が必要になってきています。
水管理がとても大切だと思うようになってきました。
稲が順調に育ってくれれば、草も抑えられます。
今年の恵みに感謝です。
Azuminio自給農スクールの稲刈りはこれからです。
今年も無事稲刈りが終わりますように。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_please.gif)
10月3日(水)は長野市で2つの無農薬・ずくなし家庭菜園教室です。
・メルパルク教室
・城山教室