本日、
。
久々のブログ更新です。お盆は皆様いかがお過ごしでしょうか?
私は、今年は特に、お盆にかけて仕事やプライベート行事、地域の集まりなどがあり多忙な毎日を過ごしております。
先週末の自給自足Lifeスクールをご報告致します。
自給自足Lifeスクールでは、豊かな衣食住の自給を目指して、野菜やお米の栽培だけでなく、移住(田舎暮らし)のコツや、
家の改修改造、自給アイテムの引き出しを多くし、みんなで楽しく持続可能に生きるをテーマに毎月1泊2日でワークショップ形式を行っております。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/1f/6c255c5a4c34b133f396edd85851918f.jpg)
前回までに、写真にあるトイレ型コンポスト(男子用)はほぼ完成しており、現在使用し始めております。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/02/48329adaac850f55bc712d9e9738d5d0.jpg)
土蔵の壁の補修も以前の壁を補強するところまで終わっているので、あとは中塗り仕上げだけです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/39/75ee70a18efcf7d5f4af7670c805e88c.jpg)
ロケットコンロ(ロケットストーブの原理で火を起こすコンロ)も原型ができてきたので、あとは、コンロの台を仕上げていきます。
土壁の修理を知っておくと、土蔵などを長期間保ち、老朽化を防いだり、耐震強度を高くしたり、お金の節約にもなるので、是非身につけたいワークです。
土壁の材料で、小屋やコンロやカマドも作れるので、これもまた楽しいですよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/11/ebc14355b0279bbf3656465dac5f75f0.jpg)
今月は、トイレ型コンポスト(女子用)を使えるところまでみんなで作っていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/f7/9e7bdd8e24c55728adb19b03b643f2b7.jpg)
このトイレ型コンポストは、ミミズコンポストが基本になっております。
ミミズによって、大便を分解してもらいコンポスト(フン土堆肥)にします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/06/8151db1a4b595c009b1be4a5221bdada.jpg)
ミミズはアンモニア(小便)が苦手なので、大便と小便を分ける必要があります。
そのため、今回までに、女子用の小便を男子用の小便機に移動できる配線をしておきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/78/8b5a80b30a2a31c893f81b4c3238bfdf.jpg)
今回は、その続きで、女子用が使えるところまで、作っていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/7d/bf02a128ac1023f857ce34d07ca36881.jpg)
カーテンや踏み台、便器の中のよけや、棚などを作りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/c5/5c06d2c19d019e7805315ac0d77a5f5c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/9f/461d2b968a8157ca1af6ffa1aaa571bb.jpg)
実際に使ってはおりませんが、女子の意見を聴きながら快適さと清潔を両立できるトイレ型コンポストになってきました。
大便、小便をすると、大小が分離され、大はミミズによって分解され、小は濾過され、ハーブや柿(樹木)に液肥として使用されるコンポスター(堆肥小屋)です。
次回は、雨水をろ過して、手洗い、小便ろ過機の洗浄、棚など使用を便利にできる仕組みを作っていく予定です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/1a/8ab8e176d4742aaf9324918d8fab9618.jpg)
左官には、発酵させた泥が必要です。
良く練って、粘りを出してから使用します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/7a/f51ded45dbab5df63509bb417e01728e.jpg)
コンロの方は、日干しレンガを成型しながら、強度を強くしていきます。
この泥遊びが、楽しく、大人は子供にもどって愉しみ。
この泥遊びが、畦塗り、左官の基本感覚を身につけてくれます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/78/195c84e790f2958aa13d4566b00a758b.jpg)
急に乾くと割れやすいので、濡れふきんとブルーシート(薄地)で養生しながらゆっくり乾燥させます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/11/843afc68804a4daf596e993e49b9fd10.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/bd/ec3c40ff5d4cf02fe97da44ce85d0b43.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/88/76a94acbe2c13550b2ba42fcf323561a.jpg)
壁も補修できてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/df/d8041a01c2c7de3413564daf4a17016a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/cd/e4809733688b4faae8f3672ddac1d025.jpg)
抹茶白玉でお茶タイム。
お茶も集中力を回復させ、事故なく楽しくやるのに欠かせない、愉しい時間です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/fd/c7e177e5b850c4c3770c962e6d8554e5.jpg)
今月は、畑の野菜や、焼きそば、地元の名物ジンギスカンバーベQ夕食会です。
2日目
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/4b/3a605485cc831256aaa03f5400bd1f6e.jpg)
朝は恒例の活元会(野口整体)を行い、この時期ヘビや虫さされ対策に化膿活点を確認し合いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/df/a5953f90785c9828c738039f77810eba.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/d9/a92af5dee8204fe727fe1cf85582f14e.jpg)
このワークショップでは毎朝、ご飯を当番で自分たちで炊きます。
炊いているカマドは、日干しレンガで造った愛農かまどで、地元の画家青木ヒロさん(1期生)のペイントが素敵です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/ee/1c1932394ef31426f5897fb3e2c86cdb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/28/8040b178ce0a2f5d631ecaaa23539252.jpg)
自家製のオクラといただいた山芋でトトロご飯
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/bc/15fb1c9c4b56b44cb7a3b6b07ed57bf1.jpg)
ヘビウリのお浸し
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/27/fed4e4d3f3ab771a4936e22692af8edb.jpg)
モロヘイヤのお浸し
など夏の暑さに負けない朝食です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/9c/745402d4c6eca782d86fd33055ee2652.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/26/882a831c30b43649d8b3b72b6200090c.jpg)
菜園では、キュウリが採種果になっておりました。
このまま約2カ月ほど樹につけておき、タネが充実するまでおいておきます。
種採りまで行うことで、無農薬栽培が簡単になり、しかも持続可能になります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/a3/8ff617e8028605510c83ce944a5e78c7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/28/9e6869949f2b8df199af6958d7324646.jpg)
暑い中、みんなでトマトの誘引を行いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/9f/50c8df8425642ee24cd3841ee3fcb6d8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/cf/d9f8167576a46048901f11f99a33e511.jpg)
午前中の休憩は、自家製梅&シソシロップソーダ―割でした。
その後は、上で紹介したトイレ型コンポスト作りを行いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/a4/66b8d914e96bf7d51a3325daeed08c77.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/6f/d0af9f1d07b0d009aee9daae34dca4db.jpg)
ランチは、高野豆腐のベジ夏野菜カレーに、前日食べ残ったハクビシンのトマトワイン煮をいただきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/38/6c3b7ce0614389a5c9af9c60dbbc245d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/be/a8fc5297d71534b3399be6a40b492b90.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/a4/b59cf8f9ad9b0e1b62107c46f1da85c1.jpg)
午後は、ダイズの摘芯(頭を止める)を行いました。
元田んぼなので、浸水してしまったこともあり、摘芯することで、脇芽の促進を図りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/ff/570495fb69fd225a2fca58b033f34ee6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/f9/2fc11c74f64229ecc92d5f43b79b40a3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/96/b6e27b4491ccdd65b1ea9b6aef6e10e6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/8a/de7356a9dff246b67137ded4b12e2f08.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/b0/a8e4b8197f03ce3999e618170924dbed.jpg)
その後、畦草刈り集め、そして簡単草堆肥造りを行いました。
田舎暮らしは、草と住民との共存といってもいいでしょう。
地元の方たちと信用を勝ち得るには、周囲の草を綺麗に刈ることが大切です。
刈った草は、すぐに集めて、小山にし、米ぬかとモミガラをかけてから、草の小山を重ねていき、約50mの畦草が4つの草の大山になりました。
草は、そのままにしておくと、ネズミやモグラ巣窟になったり、滑りやすくなるので、集めて燃やすか、移動させるのが常套手段です。
ただ集めるだけでなく、米ぬかとモミガラを適量重ねていくと、刈ったばかりの草は腐敗せずに自身の水分と重みで発酵して堆肥化します。
とても大変な作業ですが、みんなで行うと一体感が増し、楽しく、草ぼうぼうの場所が、綺麗になり、達成感があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/70/7ea0ac49ad8488b67a79e8e7274eb64c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/fb/56ba950dd53bb01a8a66c083cd4effb5.jpg)
ズッキーニケーキをいただきながら2日間の感想シェアリングです。
感想を共有することで、学びが深くなります。
今回も盛りだくさんでしたが、みんなが力を合わせていろいろできました。
次回は、9/23~24で稲刈り、薪小屋づくり(基礎)、トイレ型コンポストの完成を目指します。
2017年土内容充実で、
『無農薬・自然菜園入門講座』が第一水曜日長野市城山公民館で18:30~21:30までスタートしています。
城山公民館での「これならできる!自然菜園入門講座」講座が開催です。毎月の野菜と土づくりのテーマで質問時間もたっぷりあるので是非お越しください。
今年度は、いつもの第1水曜日に
城山公民館 18:30~21:25
18:30~19:45座学
19:50~21:25質疑応答
新年度も第一水曜日で、「無農薬・自然菜園入門講座」を行います。お楽しみに~
新年度スタート「これならできる!自然菜園入門講座~春編~」
次回9/6(水)-夏野菜の自家採種、冬野菜の種まき、定植
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/8f/944f6c01ca3cfc88feadb2ee4f914840.jpg)
ちなみに、忙しすぎてご紹介できていない自負出版の菜園教室の公式テキスト『自然菜園ハンドブック』(自負出版)も農文協さんの「田舎の本屋さん」からネットでも書店で東京で唯一購入できます。
農閑期に入りましたら、改めてお知らせし、売っていただけるカフェ、ネットサイト、お店など募集し、なおネットからも買えるようにシステムを構築するつもりです。
現在農繁期なので、何もできておらず申し訳ございません。
現在、長野県松本にあるつる新種苗さんにも縁あって『自然菜園ハンドブック』を置かせていただいております。こちらからも購入できます。
※現在2店舗のみ販売中
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyoko_cloud.gif)
久々のブログ更新です。お盆は皆様いかがお過ごしでしょうか?
私は、今年は特に、お盆にかけて仕事やプライベート行事、地域の集まりなどがあり多忙な毎日を過ごしております。
先週末の自給自足Lifeスクールをご報告致します。
自給自足Lifeスクールでは、豊かな衣食住の自給を目指して、野菜やお米の栽培だけでなく、移住(田舎暮らし)のコツや、
家の改修改造、自給アイテムの引き出しを多くし、みんなで楽しく持続可能に生きるをテーマに毎月1泊2日でワークショップ形式を行っております。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/1f/6c255c5a4c34b133f396edd85851918f.jpg)
前回までに、写真にあるトイレ型コンポスト(男子用)はほぼ完成しており、現在使用し始めております。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/02/48329adaac850f55bc712d9e9738d5d0.jpg)
土蔵の壁の補修も以前の壁を補強するところまで終わっているので、あとは中塗り仕上げだけです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/39/75ee70a18efcf7d5f4af7670c805e88c.jpg)
ロケットコンロ(ロケットストーブの原理で火を起こすコンロ)も原型ができてきたので、あとは、コンロの台を仕上げていきます。
土壁の修理を知っておくと、土蔵などを長期間保ち、老朽化を防いだり、耐震強度を高くしたり、お金の節約にもなるので、是非身につけたいワークです。
土壁の材料で、小屋やコンロやカマドも作れるので、これもまた楽しいですよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/11/ebc14355b0279bbf3656465dac5f75f0.jpg)
今月は、トイレ型コンポスト(女子用)を使えるところまでみんなで作っていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/f7/9e7bdd8e24c55728adb19b03b643f2b7.jpg)
このトイレ型コンポストは、ミミズコンポストが基本になっております。
ミミズによって、大便を分解してもらいコンポスト(フン土堆肥)にします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/06/8151db1a4b595c009b1be4a5221bdada.jpg)
ミミズはアンモニア(小便)が苦手なので、大便と小便を分ける必要があります。
そのため、今回までに、女子用の小便を男子用の小便機に移動できる配線をしておきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/78/8b5a80b30a2a31c893f81b4c3238bfdf.jpg)
今回は、その続きで、女子用が使えるところまで、作っていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/7d/bf02a128ac1023f857ce34d07ca36881.jpg)
カーテンや踏み台、便器の中のよけや、棚などを作りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/c5/5c06d2c19d019e7805315ac0d77a5f5c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/9f/461d2b968a8157ca1af6ffa1aaa571bb.jpg)
実際に使ってはおりませんが、女子の意見を聴きながら快適さと清潔を両立できるトイレ型コンポストになってきました。
大便、小便をすると、大小が分離され、大はミミズによって分解され、小は濾過され、ハーブや柿(樹木)に液肥として使用されるコンポスター(堆肥小屋)です。
次回は、雨水をろ過して、手洗い、小便ろ過機の洗浄、棚など使用を便利にできる仕組みを作っていく予定です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/1a/8ab8e176d4742aaf9324918d8fab9618.jpg)
左官には、発酵させた泥が必要です。
良く練って、粘りを出してから使用します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/7a/f51ded45dbab5df63509bb417e01728e.jpg)
コンロの方は、日干しレンガを成型しながら、強度を強くしていきます。
この泥遊びが、楽しく、大人は子供にもどって愉しみ。
この泥遊びが、畦塗り、左官の基本感覚を身につけてくれます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/78/195c84e790f2958aa13d4566b00a758b.jpg)
急に乾くと割れやすいので、濡れふきんとブルーシート(薄地)で養生しながらゆっくり乾燥させます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/11/843afc68804a4daf596e993e49b9fd10.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/bd/ec3c40ff5d4cf02fe97da44ce85d0b43.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/88/76a94acbe2c13550b2ba42fcf323561a.jpg)
壁も補修できてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/df/d8041a01c2c7de3413564daf4a17016a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/cd/e4809733688b4faae8f3672ddac1d025.jpg)
抹茶白玉でお茶タイム。
お茶も集中力を回復させ、事故なく楽しくやるのに欠かせない、愉しい時間です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/fd/c7e177e5b850c4c3770c962e6d8554e5.jpg)
今月は、畑の野菜や、焼きそば、地元の名物ジンギスカンバーベQ夕食会です。
2日目
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/4b/3a605485cc831256aaa03f5400bd1f6e.jpg)
朝は恒例の活元会(野口整体)を行い、この時期ヘビや虫さされ対策に化膿活点を確認し合いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/df/a5953f90785c9828c738039f77810eba.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/d9/a92af5dee8204fe727fe1cf85582f14e.jpg)
このワークショップでは毎朝、ご飯を当番で自分たちで炊きます。
炊いているカマドは、日干しレンガで造った愛農かまどで、地元の画家青木ヒロさん(1期生)のペイントが素敵です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/ee/1c1932394ef31426f5897fb3e2c86cdb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/28/8040b178ce0a2f5d631ecaaa23539252.jpg)
自家製のオクラといただいた山芋でトトロご飯
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/bc/15fb1c9c4b56b44cb7a3b6b07ed57bf1.jpg)
ヘビウリのお浸し
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/27/fed4e4d3f3ab771a4936e22692af8edb.jpg)
モロヘイヤのお浸し
など夏の暑さに負けない朝食です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/9c/745402d4c6eca782d86fd33055ee2652.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/26/882a831c30b43649d8b3b72b6200090c.jpg)
菜園では、キュウリが採種果になっておりました。
このまま約2カ月ほど樹につけておき、タネが充実するまでおいておきます。
種採りまで行うことで、無農薬栽培が簡単になり、しかも持続可能になります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/a3/8ff617e8028605510c83ce944a5e78c7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/28/9e6869949f2b8df199af6958d7324646.jpg)
暑い中、みんなでトマトの誘引を行いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/9f/50c8df8425642ee24cd3841ee3fcb6d8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/cf/d9f8167576a46048901f11f99a33e511.jpg)
午前中の休憩は、自家製梅&シソシロップソーダ―割でした。
その後は、上で紹介したトイレ型コンポスト作りを行いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/a4/66b8d914e96bf7d51a3325daeed08c77.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/6f/d0af9f1d07b0d009aee9daae34dca4db.jpg)
ランチは、高野豆腐のベジ夏野菜カレーに、前日食べ残ったハクビシンのトマトワイン煮をいただきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/38/6c3b7ce0614389a5c9af9c60dbbc245d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/be/a8fc5297d71534b3399be6a40b492b90.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/a4/b59cf8f9ad9b0e1b62107c46f1da85c1.jpg)
午後は、ダイズの摘芯(頭を止める)を行いました。
元田んぼなので、浸水してしまったこともあり、摘芯することで、脇芽の促進を図りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/ff/570495fb69fd225a2fca58b033f34ee6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/f9/2fc11c74f64229ecc92d5f43b79b40a3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/96/b6e27b4491ccdd65b1ea9b6aef6e10e6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/8a/de7356a9dff246b67137ded4b12e2f08.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/b0/a8e4b8197f03ce3999e618170924dbed.jpg)
その後、畦草刈り集め、そして簡単草堆肥造りを行いました。
田舎暮らしは、草と住民との共存といってもいいでしょう。
地元の方たちと信用を勝ち得るには、周囲の草を綺麗に刈ることが大切です。
刈った草は、すぐに集めて、小山にし、米ぬかとモミガラをかけてから、草の小山を重ねていき、約50mの畦草が4つの草の大山になりました。
草は、そのままにしておくと、ネズミやモグラ巣窟になったり、滑りやすくなるので、集めて燃やすか、移動させるのが常套手段です。
ただ集めるだけでなく、米ぬかとモミガラを適量重ねていくと、刈ったばかりの草は腐敗せずに自身の水分と重みで発酵して堆肥化します。
とても大変な作業ですが、みんなで行うと一体感が増し、楽しく、草ぼうぼうの場所が、綺麗になり、達成感があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/70/7ea0ac49ad8488b67a79e8e7274eb64c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/fb/56ba950dd53bb01a8a66c083cd4effb5.jpg)
ズッキーニケーキをいただきながら2日間の感想シェアリングです。
感想を共有することで、学びが深くなります。
今回も盛りだくさんでしたが、みんなが力を合わせていろいろできました。
次回は、9/23~24で稲刈り、薪小屋づくり(基礎)、トイレ型コンポストの完成を目指します。
2017年土内容充実で、
『無農薬・自然菜園入門講座』が第一水曜日長野市城山公民館で18:30~21:30までスタートしています。
城山公民館での「これならできる!自然菜園入門講座」講座が開催です。毎月の野菜と土づくりのテーマで質問時間もたっぷりあるので是非お越しください。
今年度は、いつもの第1水曜日に
城山公民館 18:30~21:25
18:30~19:45座学
19:50~21:25質疑応答
新年度も第一水曜日で、「無農薬・自然菜園入門講座」を行います。お楽しみに~
新年度スタート「これならできる!自然菜園入門講座~春編~」
次回9/6(水)-夏野菜の自家採種、冬野菜の種まき、定植
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/8f/944f6c01ca3cfc88feadb2ee4f914840.jpg)
ちなみに、忙しすぎてご紹介できていない自負出版の菜園教室の公式テキスト『自然菜園ハンドブック』(自負出版)も農文協さんの「田舎の本屋さん」からネットでも書店で東京で唯一購入できます。
農閑期に入りましたら、改めてお知らせし、売っていただけるカフェ、ネットサイト、お店など募集し、なおネットからも買えるようにシステムを構築するつもりです。
現在農繁期なので、何もできておらず申し訳ございません。
現在、長野県松本にあるつる新種苗さんにも縁あって『自然菜園ハンドブック』を置かせていただいております。こちらからも購入できます。
※現在2店舗のみ販売中