![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/05/15dc50027364bcbf286fd8db40d05eca.jpg)
現在、『竹内孝功さんの自然菜園講座』オンライン動画サイト試験発信中~
※有料サイトの都合、登録などの際に一部英語表記になっております。
※近日中に、実技編もアップグレード予定ですお楽しみに~
本日、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyoko_cloud.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_rain.gif)
つづきです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/d8/0191fab8f13e009fbedb40e1d980a2b6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/a4/c72a24a816316c7c1d891c1dca2ca194.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/23/6268aa1ee13ff1f8fe6b7b415c591982.jpg)
毎朝当番で愛農かまどでご飯を炊きます。
今回は新米「コシヒカリ」です。とても美味しかったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/80/d886d0c68880e65bae6342a581594570.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/26/3adb38e92d22addc7e507d762be8aed5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/68/b96203758a23ee74cb46a837ca4c49e2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/ec/2ef0e6dad6d900a8faad37055103d8e6.jpg)
麹の一番手入れです。
麹に空気を贈ってあげます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/f9/e935392f4dabc09063270a8ba221e67e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/9f/44d036edd91e2126915f4eb4ca007fac.jpg)
広げて、保温します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/dd/2d2f22be04b1bdfe31b3daeaa5255919.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/05/8fe2f779c2207dc73a61c7cf2d2fe838.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/23/1355cae5c59e97893f16889ae92afa33.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/ca/7914818aa6485efdd17ddb6dfd329a3d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/63/72d090db82e45bfa4c57e673097dae4e.jpg)
単管パイプで、はざ足、タマネギの棚をみんなで作りました。
単管パイプは、コツを得れば手軽に安価に色々なことに加工できます。
今回は、現場感(足場)のイメージが強いのでペンキで周囲に馴染むように「ブラックチョコレート」色にしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/2e/28af67a2346ed7eb79139258bb5ec43e.jpg)
おやつは、栗とサツマイモ巾着と紅茶でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/fe/bdeae17d91eda8a09e88b7ef3da18df1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/dd/7b0b90b0e038da5c19d9339476ad4b84.jpg)
雨水をろ過する装置をとりつけていただきました。
手洗いの水になり、その後トイレのパイプも洗える予定です。
水道が止まった時の非常時に飲用水にできるレベルを目指します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/88/5b7d99e19417bb4b3615499ac617eaf3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/62/7b4f74d9186368017c8882ce9a5facc1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/c5/6988be94177705b035f2f108dc6eca02.jpg)
ランチは、ピザとシナモンロールでした。
自分のところで育てた「ユメカオリ」小麦(準強力粉)は香りが高くて美味しかったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/cb/818c10fa1da33e7715c776d7a42a2d5e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/03/78016c6a138bca209561ad00bd003ed7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/e2/f2d54263f6b9dd0effc3bb9f6792cdf9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/a0/c39b5c27e314fa3fbe51a262302311d6.jpg)
大豆「こうじいらず」の収穫と脱穀です。
今回造った麹と合わせて味噌にします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/bc/e28e3827947173ad6defa12871a3fca9.jpg)
唐箕でダイズを風選調整です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/84/d5e5fb4d7f351b9a621206ed844c66d2.jpg)
無事、組み立て終わってペンキで仕上げました。
つづく
【読者プレゼント】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/39/364cded3d0eb14af2f02ba8556adbe3f.jpg)
今回ご紹介させていただいた「現代農業12月」を抽選で2名の方に、サインつきでプレゼントさせていただこうと思います。
以下のアンケートにお答えいただき、ご応募ください。
1)この記事「踏み込み温床」についてのご感想やご意見
2)現在、『竹内孝功さんの自然菜園講座』オンライン動画サイト試験を知っていますか?もし動画を観た方は、ご感想
3)今後このブログに載せてほしい内容などこのブログへのご感想
4)お名前
5)プレゼントの配送先(郵便番号、住所、電話番号)
をご記入の上、以下のメールアドレスにご応募ください。
件名「現代農業12月号プレゼント」
takecook3★yahoo.co.jp(★を@半角に変換してください)
プレゼントは、ご応募〆切は11/15(水)正午まで、抽選の結果、当選された方に発送をもってお知らせいたします。
2017年土内容充実で、
『無農薬・自然菜園入門講座』が第一水曜日長野市城山公民館で18:30~21:30までスタートしています。
城山公民館での「これならできる!自然菜園入門講座」講座が開催です。毎月の野菜と土づくりのテーマで質問時間もたっぷりあるので是非お越しください。
今年度は、いつもの第1水曜日に
城山公民館 18:30~21:25
18:30~19:45座学
19:50~21:25質疑応答
新年度も第一水曜日で、「無農薬・自然菜園入門講座」を行います。お楽しみに~
新年度スタート「これならできる!自然菜園入門講座~春編~」
◆次回 12/6(水)
・冬の土づくり/クン炭づくり、3種類のクン炭
・土壌分析を活かした土作りのコツ
・今年の栽培の反省と改善のアドバイス