現在、『竹内孝功さんの自然菜園講座』オンライン動画サイト試験発信中~
※有料サイトの都合、登録などの際に一部英語表記になっております。
※最新動画、「畑での野良仕事(実技編)」前編もアップグレードできました。
本日、のち。
先週末は、自然菜園スクール2017もいよいよ最終回でした。
来年度の募集は12月末までにホームページから行います。
天気の良い日だったので、先月雨でできなかった麦踏みをみんなで行いました。
今年は雨ばかりで、クン炭の焼き方も最終会になりようやくできました。
自治体の条例を守り、安全対策(水)をしっかりし、風の強くない日で、周辺で布団などを干していない日に行いましょう。
ちょっぴりのクン炭を畑に使用することで、随分野菜が育ちやすくなります。
入門コースの菜園区画1m×4m×2つ(通路50㎝緑肥mix1条)
来年からは、ベーシックコースとして生まれ変わります。
実践コースの菜園区画1.2m×4m×4つ(通路80cmで緑肥mix2条)
継続して借りることができ、不耕起も学べる実践的なコース。
来年からは、ベーシックプラスとして、バージョンアップします。
前回積み込んだ堆肥をみんなで切り返しを体験します。
堆肥の造り方を学ぶと、普段目に見えない微生物の働きを温度、色、香りなどで感じることができます。
堆肥を積んであった場所が腐敗しないように、米ぬかやクン炭、モミガラで保湿します。
今回はクン炭を焼く中で、焼き芋も作りました。
焼いたクン炭は、水でしっかり消火した後
堆肥の山にかけ、ネズミ対策をし、
薄地のブルーシト(♯1100)で覆い、保温、保湿をしました。
クン炭で焼いたお芋はしっとりと甘くとても美味しいです。
お昼のランチ前に、
明日の餅つきの準備で、臼に水を入れ、お米を研ぎました。
地味なことですが、前日の段取りがとても大切です。
最後のランチは、かわきたさんの特性弁当でした。
ワンデーカフェのもう一つの楽しみは手作りスイーツです。
食後のコーヒーやチャイと共にお好きなケーキをいただきました!
つづく
明日12/6(水)は、
「これならできる!自然菜園入門講座~冬編~」
・冬の土づくり/クン炭づくり、3種類のクン炭
・土壌分析を活かした土作りのコツ
・今年の栽培の反省と改善のアドバイス
2017年土内容充実で、
『無農薬・自然菜園入門講座』が第一水曜日長野市城山公民館で18:30~21:30までスタートしています。
城山公民館での「これならできる!自然菜園入門講座」講座が開催です。毎月の野菜と土づくりのテーマで質問時間もたっぷりあるので是非お越しください。
今年度は、いつもの第1水曜日に
城山公民館 18:30~21:25
18:30~19:45座学
19:50~21:25質疑応答
新年度も第一水曜日で、「無農薬・自然菜園入門講座」を行います。お楽しみに~
新年度スタート「これならできる!自然菜園入門講座~冬編~」
◆次回 12/6(水)
・冬の土づくり/クン炭づくり、3種類のクン炭
・土壌分析を活かした土作りのコツ
・今年の栽培の反省と改善のアドバイス