無農薬・自然菜園(自然農法・自然農)で、持続できる自給自足Life。~自然な暮らしの豊かさの分かち合い~

信州の大地で自然農と自然農法で育てる自給農園で、日々の営みや生命を通して感じることや想うことを発信するブログ。

自給自足Lifeスクール12月その2(味噌作り、柿酢、柿渋塗り、チェーンソー薪づくり)

2017-12-15 12:58:27 | 自然菜園スクール

現在、『竹内孝功さんの自然菜園講座オンライン動画サイト試験発信中~
※有料サイトの都合、登録などの際に一部英語表記になっております。

※最新動画、「畑での野良仕事(実技編)」前編・後編もアップグレードできました。


本日、

年末の雑誌、書籍の取材、校正ラッシュでクタクタです。

つづきです。



朝日が昇る前に、ダイズの大釜に火入れし、朝が始まりました。


大豆を炒って

叩いてつぶしてから

石臼で挽いて、きな粉も作ります。


みんなで作ったロケットコンロで

お餅用のもち米を蒸します。








柔らかく炊いた大豆をミンチにかけて、ダイズミンチを作り荒熱を取ります。






大豆と先月みんなで造った麹を塩切りしたものとよく合わせ、味噌玉を足るに投げ入れ




味噌の仕込みも完成しました。塩蓋と水蓋ダブルで雑菌防止です。



大豆の余った煮汁は、発酵中の堆肥にかけて発酵促進させました。








近所の子供も参加して餅つきです。






できたてきな粉をたっぷりかけて、ダイコンおろし、あんこもちでランチにいただきました。



小さな鏡餅も作りました。







午後は完熟柿で、簡単柿酢づくり、


傷んだものは、鶏さんのエサ用です。










チェーンソーの使い方、薪割り講座も行いました。

薪ストーブのある暮らしは、薪づくりに支えられています。




薪割りなどをやっている間に、柿渋の塗るチームは、青柿で作った柿渋でトイレ型コンポストの塗装、


最後の内容加工を行いました。






最後は、ホウレン草とカボチャのクリスマスケーキを食べながら、1年間の振り替えり、そして来年以降の夢について語り合いました。

田舎への移住、田舎暮らし、自給自足を1年間一緒に体験していただき、持続可能な暮らしを一緒に模索しました。

夢だけで、田舎暮らしを始めると、いろいろしわ寄せがいったり、つづかなかったりします。
プチ体験をして、自分の適性を知りながら、自分の天才性を開花させながら、田舎で信頼関係を深くしていくのがいいと思います。

私も20年前からしたら、理想的な暮らしにやっとたどり着いた感じがします。
来年からは、この自給自足Lifeスクールは、自然菜園スクールの1つのコースとして生まれ変わります。

来年度は、ピザ窯、不耕起の田んぼ、鶏小屋(パイプハウス)の建設目白押しで、12月末までにはホームページから募集を始めようと思います。
お楽しみに~。




新著『とことん解説!タネから始める 無農薬「自然菜園」で育てる人気野菜』2018年1月末に新発売の予定です。

つまり、現在校正祭り(地獄?)で、さすがアマゾンさん、どこよりも早くすでに予約販売しているほど。
是非、地元の本屋さんで立ち読み、気に入ったら、購入いただければと思います。

今回は、「とことん解説!」とあるように、最新の自然菜園技術の公開だけでなく、
各野菜の簡単な自然育苗の方法、市販苗からの方法、栽培ポイントなどが今までわかりにくかった点を改善して解説させていただいております。

お楽しみ~


次回のみ第2水曜日の1/10(水)です。ご注意くださいね。


2018年土内容充実で、
『無農薬・自然菜園入門講座』が第一水曜日長野市城山公民館で18:30~21:30までスタートしています。
城山公民館での「これならできる!自然菜園入門講座」講座が開催です。毎月の野菜と土づくりのテーマで質問時間もたっぷりあるので是非お越しください。

今年度は、いつもの第1水曜日に
城山公民館 18:30~21:25

18:30~19:45座学
19:50~21:25質疑応答


新年度も第一水曜日で、「無農薬・自然菜園入門講座」を行います。お楽しみに~
新年度スタート「これならできる!自然菜園入門講座~冬編~」

◆次回以降の予定
【今月のテーマ】
1/10(水) -病虫害に負けない無農薬栽培の土づくり
2/ 7(水)-菜園プラン① 連作障害の出ないプランの立て方
3/ 7(水)-菜園プラン② 菜園プランの極意
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする