![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5b/92/71e99643dca62e63b6906d9f9d708b9a_s.jpg)
新刊発売中!!さっそくの重刷決定!ありがとうございます。第一弾!『とことん解説!タネから始める 無農薬「自然菜園」で育てる人気野菜』(洋泉社)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7e/91/0843312c44f79aa4d79cc950bd1176ec_s.jpg)
第二弾!4/19新発売『プランターで寄せ植え野菜』
プランターは、失敗しやすいものですが、基本を守れば、とっても簡単です!今回は、寄せ植えで2~3種類の相性の良い野菜を混植し、1枚のメニューになるようにイラストと写真でまとまっております。プランタ―だけでなく、庭や菜園でも使える組み合わせなので、参考にしてみてください。
本日、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
昨日は、久々の
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_rain.gif)
現在、田んぼは田植え準備、畑は夏野菜などの育苗&定植中~。ありがたいことです。
今年は干ばつかもしれないと思っているので、その対策を進めております。
基本的には、干ばつでも大雨でも、土の団粒化を促進していくことです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/43/ab2d3e5dfcd77dc1e40d05d68f64ccca.jpg)
先週は、自然育苗タネ採りコースを開催しました。
前半最後の締めでしたので、前半の復習テスト(苗の育苗要点一覧表)を行い、理解と記憶を深めました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/0d/2f97582f652a9842fa34d17c53994b69.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/4a/3c0ef399a62eca8f317f74012e7ddf64.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/23/d245eb4900167f95dae52bdb4862ae6d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/40/3be16783b088c8e1255b44e606584ee5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/c0/a47afc1b243553cc22bb1e9fbc91ef07.jpg)
現在、久々にキュウリ・トマトパイプ支柱によるミニミニハウスづくりを復活中です。
育苗や機械倉庫、冬の野菜栽培・保存などにばっちりのミニミニハウスづくりを進行中です。
ミニハウスセットを購入すると、すべて揃っているので便利でのですが、
10万円位している割に、ドアが片側しかない。
ビニールが農ビしかなく選べず、規格も純正品を加工しているため、中途半端な大きさで、一人では建てにくく、
暑くなりやすく、開ければすぐに寒くなるので、昔作って使用していたミニミニハウスを公開する目的で、建設中です。好ご期待!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/c4/b3e381aedb4c14cb09b13d4e062d77e1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/1d/922d98a623bcc88f46e802cf43f9fd36.jpg)
定植を待っている順化済みのウリ科の野菜たち。
彼らからするとハウス内は暑すぎて、風も微風過ぎて、植える前に弱くなってしまいます。
早め早めに順化を済ませ、定植してからすぐに本気を出せる苗に仕立てたいところです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/36/524f5c79385689ae5478a481324418c2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/18/86e83a82e2578dbf6810b74bef4f6847.jpg)
ハウスの内外の現状の様子をひとしきり説明した後、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/3f/b8b674e08765ea765394c701f07e1880.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/6d/88a311a21890962dbb08e68718557c5d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/54/be694cb344e909a71d564823d57e9b1d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/51/7ab0117b42bf7f0ab6fcb5e593cd1451.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/fc/896a984f469ec0d3bddfcc3d5bf8870b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/d1/7ca84b9d8cd9901325d9f7a5241fdba6.jpg)
鉢ずらしを実践レクチャーし、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/37/8cdb7bcfb23e7ceb40d535c0ca5024a0.jpg)
鉢上げ直後の数日間は黒寒冷茶で養生中~の様子です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/0e/e855f8716527c0b22cba48f70253cd8f.jpg)
定植前にしっかり吸水させたキュウリ苗を
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/b7/88788885390836af2b4b8d235ae42a58.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/ad/259e819d96a091dd009ec313d94fd1ef.jpg)
丁寧に定植。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/f8/bd68e498825821ba3c9a387ca5532688.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/1e/e057a24c46e218d0791d71cd78fa0f67.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/fc/6f548b70f7a980d960d862415399e841.jpg)
みんなで一列になって、実際に定植の指導をさせていただきました。
育苗技術は、すべて定植してから野菜が本気を出せるようにするための準備運動にすぎないからです。
そのため定植されていることに気づかれない位スマートに、そして丁寧に定植します。
定植する際に、自然の土の湿度、硬さ、弾力、など自然観察してもらい、野菜が畑でどのように根を伸ばすのかをイメージできるようになると自然育苗は向上すると思います。
栽培とは常に矛盾だらけ、その中に自然さを見出すことがとても大切です。
昨日の雨で潤ったため、定植してから4日目の雨は最高ですね~。
次回後半の初回は、6月17日(日)
PM:自然育苗講座⑦
実習:育苗土の再生、踏みこみ温床の育苗土化
春野菜の自家採種、イチゴの株分け、
若干名お席が空いております。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/new_color.gif)
3/8(木)スタート!! 千曲市戸倉創造館で2018年3~2月に千曲市教室開校します!!
『無農薬無化学肥料でもしっかりやればできる!自給稲作入門講座』
次回は、「 6/14(木)草と虫の種類別の付き合い方」です。
場所:戸倉創造館2階会議室
日時:第2木曜日 18:00~20:45まで(全12回座学のみ)
受講料:1回1,500円、一括申し込み15,000円
対象:米の自給をしたい方。米作りが初めての方大歓迎!
参考テキスト:『自給自足の自然菜園12ヶ月』(宝島社)153~174ページ
●問合せ・申し込み先●
千曲市役所経済部農林課農業振興係服部
電話026-273-1111(内線7244)
Email:nousin@city.chikuma.nagano.jp(件名を「自給稲作入門講座」として送信下さい)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/apple_up.gif)
2018年土内容充実で、
城山公民館「これならできる!自然菜園入門講座」講座が開催です。
毎月の野菜と土づくりのテーマで質問時間もたっぷりあるので是非お越しください。
この冬の菜園ができない時期にこそ、知っておいてほしい土づくりの基本を行います。
次回から2回にわたって、今度は菜園の環境を調え、病虫害を出にくくし、体力や持久力をつけるトレーニング(菜園プラン)にするのかを行います。
少量多品目を育てることは農家さんでも難しく、家庭菜園ならではの最低限の知識や工夫を学び、病虫害、連作障害が起こりにくく、それでいて野菜を育てれば育てるほど土が良くなっていく菜園プランをご紹介する予定です。
今年度は、いつもの第1水曜日に
長野市城山公民館 18:30~21:25(当日、記録用動画撮影いたしております)
18:30~19:45座学
19:50~21:25質疑応答
新年度も第一水曜日で、「無農薬・自然菜園入門講座」を行います。
◆次回以降の予定
【テーマ】
新年度スタート「これならできる!自然菜園入門講座~野菜編~」
4/4(水)― 春の土づくり(畝立て、クラツキ、緑肥mix)、「ジャガイモとネギ」
5/2(水)― 夏野菜の植え付け(支柱&誘引、混植)、「トマトとキュウリ」
6/6(水)― マメ科で土づくり、「ナスとトウモロコシ」
※自然苗販売会(18:00~18:25駐車場にて)
お楽しみに~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_love.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_wel.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/05/15dc50027364bcbf286fd8db40d05eca.jpg)
現在、『竹内孝功さんの自然菜園講座』オンライン動画サイト試験発信中~
※有料サイトの都合、登録などの際に一部英語表記になっております。
※最新動画、「畑での野良仕事(実技編)」前編・後編もアップグレードできました。