無農薬・自然菜園(自然農法・自然農)で、持続できる自給自足Life。~自然な暮らしの豊かさの分かち合い~

信州の大地で自然農と自然農法で育てる自給農園で、日々の営みや生命を通して感じることや想うことを発信するブログ。

お年玉企画『現代農業2019 2月』プレゼント

2019-01-14 10:26:15 | 日々の自然菜園


2019年自然菜園スクール東京大月校(東京+大月)開校記念
2019年1/26(土)東京で自然菜園講演会、講座(2/10(日)「コンパニオンプランツ」、3/2(土)「自然菜園プランター」)決定!!


本日、予報。
昨日は、東京出張に行ってきました。再来週1/26(土)東京で講演会(↑)にも関係のある打ち合わせで、久々に東京駅を降りて、丸の内ビルで打ち合わせしてきました。土日の東京丸の内は、サラリーマンはほとんどいなく、お買い物と観光で沢山の人がいました。私もお上りさんの一人でした。(笑)


先日、取材協力したので、「現代農業」さんから最新号を届けていただきました。

去年3月に、「主要農作物種子法」通称「種子法」の廃止を受けて、農民の権利である自家採種も危ういのでは?と各自で、民間シードバンク設立や種苗交換会に熱い想いが集っております。




農文協さんもその世論を受けての雑誌「現代農業」での誌上タネ交換会を開催するとのご連絡をいただき、ご協力させていただきました。


詳しくは、本誌に書いてありますが、私の心の師匠でもある藤井平司さんが育成した大玉トマト「かがやき2号」を提供させていただきました。

なんだかんだで、トマトが60品種、ナスが8品種、ピーマン類6品種と育てている野菜のほとんど自家採種していることと、
品種を通じて各野菜の特長を教えてもらっている関係で増えに増えているので、トマトは、4年サイクルで育てている品種もあるくらいです。(笑)

トマト本来の香りと食感を求めて、種の師匠中川原さんから譲ってもらった藤井平司さんが育成したトマト品種たちは、
どれも現在市場に出ているトマトと異なり、昔のトマトらしさを維持し、藤井平司さんの想いを感じるトマトたちです。

野菜たちは、品種の生みの親の想いと、自家採種し続けた育ての親の想いが同時に発現するので、とても面白いものです。

今年は、長野県有機農業研究会、山梨種苗ネットワーク合同の第26回種苗交換会1/27(日)で「トマトの自家採種を続けて」という講演会させていただく予定です。

この講演会のお知らせがネット上に載っていなかったので、コピペですが、以下の通りです。

 トマトのことを知りたい! 50種類もの固定種のトマトを試験栽培し、その中から家庭菜園に向いた美味しいものを選別、育成、自家採種されている竹内孝功さんを講師にお招きし、トマトを中心に採種・育種について教えていただきます。
 また、トマトの自家採種を長く続けていて、ピューレの販売も手掛けている浜田潤子さんにも写真を交えてお話を伺います。昼食時は、トマト料理やそれ以外の料理(なんでも結構ですよ!)を持ち寄って、ワイワイ楽しく試食・交流会。
 種苗交換は種が無くても参加可能です。はじめての方も気軽に参加してくださいね!!

日時: 2019年 1月27日(日)  
開場 9:30~
場所: 佐久市生涯学習センター (野沢会館)
2F 野沢会館ホール

   (佐久市取手町183 tel 0267-62-0665) 
駐車場: 建物正面、および裏側
内容:
10:00~11:00 
講演  竹内孝功 さん「トマトの自家採種を続けて」
11:00~11:30  質疑応答
11:30~11:40  休憩
11:40~12:20  
事例発表  浜田潤子さん「あるもので何とか育苗」
~自家採種したクッキングトマト・ナツノコマの抱っこ芽出し、育苗からピューレの販売まで ~
12:20~14:00  昼食+持ち寄り試食交流会
14:00~14:30  栽培結果報告
14:30~15:00  持ち寄り種の紹介
15:00~16:00  種苗交換 
毎年、100種類前後の種が集まります。交換用の種が無い方もご参加ください

持ち物: 交換用種苗(有る人)、 弁当、 飲み物、
種を持ち帰るための古封筒など
持ち寄り試食交流会の料理1品 (可能な方)
参加費: 会員600円、会員夫婦800円
       非会員800円、非会員の夫婦1200円
◎持ち寄る種のある方は、申し込み時にお知らせください。
◎事前に交換する種苗の資料を送ります。締切日を過ぎても参加申し込みは出来ますが、
資料の事前送付は出来ませんので、当日会場でお受け取り下さい。

参加申し込み  2019年 1月15日まで
申し込み先  *なるべくE-mailで申し込んで下さい
mail: yamanashiseednet@ybb.ne.jp(関)
FAX:  0265-73-1263 (夜8時まで 渡辺)
問合せ・当日連絡先 050-7124-4013 (渡辺)


今回、自家採種について以下の感想を書いてメールしてくださった方に、抽選で2名の方、『現代農業2019 2月』をプレゼントさせていただこうと思います。

アンケート
1)「主要農作物種子法廃止」についてどう思うか?
2)このブログで一番気に入った記事はなんですか?
3)自家採種についてどう思いますか?自家採種したことありますか?

以上3点をご明記の上、件名「現代農業2019年2月号プレゼント係」と明記の上、

1)氏名
2)雑誌送付先のご住所
3)電話番号
4)メールアドレス

をご明記の上、以下のアドレスの@を半角に直して送ってください。
※件名やアドレスが異なる場合、抽選に漏れる場合がございます。ご注意ください。

takecook3@gmail.com ※@を半角に直して送ってください。

当選者は、発送をもってお知らせいたします。
ご応募締め切りは、2019年1月22日(火)まで、発送はそれ以降になります。

お楽しみに~。

今年は、完全リニューアルで、
「これならできる!自然菜園入門講座2019」が2019年1~3月は、土づくりと菜園プランの講座を以下の通り予定しております。

1/9(水) -土づくり講座「失敗しやすい土づくり」「無農薬野菜が元気に自然に育つ土づくり」
2/ 6(水)-菜園プラン講座「連作障害の引き金プラン」「コンパニオンプランツで混植菜園プラン」
3/ 6(水)-土づくりできる菜園プラン「夏野菜で土づくり」「春・秋・越冬やさいで土づくり」


新年度は、4月よりコンパニオンプランツの混植野菜をテーマに、季節の野良仕事と一緒にご紹介していこうと思っております。

座学は、野菜の栽培の流れをイメージしやすくなるだけでなく、失敗した本当の原因や準備ができるようになります。
菜園が忙しくなる種まき植え付けのラッシュ4~5月、草刈りと収穫が忙しくなる6~8月、あっという間に過ぎる9~12月とならないように、
1~2月に備えておくことをお勧めします。

◆◇◆お知らせ◆◇◆
来月は、2019年1/9(水)です。第2水曜日になるのでご注意ください。


2019年土内容充実で、
城山公民館「これならできる!自然菜園入門講座」講座が開催です。
毎月の野菜と土づくりのテーマで質問時間もたっぷりあるので是非お越しください。

今年度は、いつもの第1水曜日に
長野市城山公民館 18:30~21:25(当日、記録用動画撮影いたしております)
18:30~19:45座学
19:50~21:25質疑応答


◆次回以降の予定
来月は、2019年1/9(水)です。第2水曜日になるのでご注意ください。
1/9(水) -土づくり講座「失敗しやすい土づくり」「無農薬野菜が元気に自然に育つ土づくり」
2/ 6(水)-菜園プラン講座「連作障害の引き金プラン」「コンパニオンプランツで混植菜園プラン」
3/ 6(水)-土づくりできる菜園プラン「夏野菜で土づくり」「春・秋・越冬やさいで土づくり」


お楽しみに~



新刊発売中!!さっそくの重刷決定!ありがとうございます。第一弾!『とことん解説!タネから始める 無農薬「自然菜園」で育てる人気野菜』(洋泉社)
今までの自然菜園でわかりにくかった点を見事に解説!最新技術を加え、決定版になっております。


第二弾!4/19新発売『プランターで寄せ植え野菜』
プランターは、失敗しやすいものですが、基本を守れば、とっても簡単です!今回は、寄せ植えで2~3種類の相性の良い野菜を混植し、1枚のメニューになるようにイラストと写真でまとまっております。プランタ―だけでなく、庭や菜園でも使える組み合わせなので、参考にしてみてください。

千曲市戸倉創造館で2018年3~2月に開校中~
『無農薬無化学肥料でもしっかりやればできる!自給稲作入門講座』

1年の反省と来年に向けて
田んぼの土づくりは、3年。稲を育てて、草が生えにくい環境づくり。3年後に楽できるように、毎年の積み重ねが大切です。
悪い連鎖を断ち切り、よい連鎖が続くように、3年かけて少しずつ抜本的に改善するためには、この講座では、現状の問題の真の原因を見つけ、
どうすれば、悪い連鎖を断ち切り、よい連鎖が続くように、自分の田んぼで改善していけばいいのかを知り、
自分の生活や仕事のペースと稲のお世話のタイミングを合わせていく方法を見つけていきます。



場所:戸倉創造館2階会議室
日時:第2木曜日 18:00~20:45まで(全12回座学のみ)
受講料:1回1,500円、一括申し込み15,000円
対象:米の自給をしたい方。米作りが初めての方大歓迎!
参考テキスト:『自給自足の自然菜園12ヶ月』(宝島社)153~174ページ

●問合せ・申し込み先●
千曲市役所経済部農林課農業振興係服部
電話026-273-1111(内線7244)
Email:nousin@city.chikuma.nagano.jp(件名を「自給稲作入門講座」として送信下さい)



現在、『竹内孝功さんの自然菜園講座オンライン動画サイト試験発信中~
※有料サイトの都合、登録などの際に一部英語表記になっております。

※最新動画、「畑での野良仕事(実技編)」前編・後編もアップグレードできました。

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする