【無料動画】【自然菜園の畑見学】竹内孝功の畑、プチ見学会!2020年春
【ZOOM配信】『自然菜園見学コース』第2回 6/28(日)10:30〜15:30(販売中)
「百閒は一見にしかず」で、自然菜園を実践している田畑・果樹園、鶏小屋などをオンライン見学会です。
より自然観察を深めるために、講座(座学)とリアルタイムの質疑応答を行います。
もし、その時間見れなくても
★講義終了後、追って録画した動画(30日間)を復習用に皆様にメールにてお送りいたします。
復習用にも使えます~。
オンライン見学会の前日6/27(土)の16:00~は、
最近人気で鹿児島や広島、福島など遠方の方からも好評のオンライン講座『自然菜園根本講座』の受付も始まっております。
オンライン受講は、基本zoom配信で、質疑応答がリアルタイムでできるのが人気のヒミツです。
★自然菜園根本講座の過去の動画レンタルをはじめました。御覧ください。
バックナンバー配信サイト
https://vimeo.com/ondemand/konpon
本日、
ときどき
。
梅雨らしい雨の日々が続きます。
元田んぼで畑や果樹園をやっているので、水が停滞しないように、雨の日は、露出する水脈整備は欠かせません。
といっても、詰まって流れていないところを流してあげるだけですが。



我が家の桑の実(実生)はたわわに実をつけてくれています。
この家に来る前から生えていた桑の樹です。
以前は、カミキリムシの被害、そして樹が大きかったので、収穫しきれずハクビシンの食害など、
丈夫な桑の樹だからこそ生きているといった感じでした。
この3年、道法スタイルで切り戻し剪定を行い、垂直に伸びた枝もたわわに見つけると
現在、放射線状に垂れ下がってきて、収穫といった感じです。
家の裏の通り道なので、通りにくいですが、予想以上に、いい感じで、カイガラムシはまだいますが、毎年劇的に樹が元気になってくれているので、
見守りながら、桑の樹に色々教わっております。
野生種や実生でも育つ作物は、野菜も果樹も育てるのは簡単です。
ところが、樹が強すぎたり、実が隔年結果したり、突然虫にやられたり、不安定なこともあり、家庭で楽しむ自然果樹のやり方を模索しております。



今最大の課題は、落葉果樹、リンゴの無農薬栽培です。
植えるまで1~3年。植えてから3~4年目のリンゴたちですが、いい感じの軌道に乗ってきております。
最初の内は、苗の段階で葉虫に食べられなくなり、寂しいものでしたが、今までの野菜の師匠たちの教えの上に、
矢野さんの大地の再生、道法さんとの出会いによって、一気に元気になりました。
現在は、まだ研究途中ですが、かなり安定させるコツが見えてきて、家庭で素人でも育てることができる方法を体系化しております。


現在、摘果もほぼ終わり、これから袋がけをして、今年から実を成らせて次のステージに入ろうと思っております。
まだまだ分からないことばかりですが、6年前の目がふさがっていた手探りの時代と違い、最近は、果樹の呼吸というか、流れがちょっとずつ感じられるようになってきて嬉しいです。
ここ3日間の大雨で、また流れが変わりそうなので、明日から晴れる予報なので、スーパーストチュウ水散布後に、様子を見ながら、袋がけなど楽しみです。
********************************************
最近注目の無料動画ユーチューブ『自然菜園LifeStyle』に、最新刊の表紙にもなったナスのコンパニオンが紹介されています。
竹内さんが語る「3分でわかる自然菜園」
【無料動画YouTube】新春 自然菜園セミナーのお知らせ
自然菜園Lifestyleにご登録いただきますと、無料で最新のYouTubeの動画が見えるようになります。
【ZOOM配信】『自然菜園見学コース』第2回 6/28(日)10:30〜15:30(販売中)
「百閒は一見にしかず」で、自然菜園を実践している田畑・果樹園、鶏小屋などをオンライン見学会です。
より自然観察を深めるために、講座(座学)とリアルタイムの質疑応答を行います。
もし、その時間見れなくても
★講義終了後、追って録画した動画(30日間)を復習用に皆様にメールにてお送りいたします。
復習用にも使えます~。
オンライン見学会の前日6/27(土)の16:00~は、
最近人気で鹿児島や広島、福島など遠方の方からも好評のオンライン講座『自然菜園根本講座』の受付も始まっております。
オンライン受講は、基本zoom配信で、質疑応答がリアルタイムでできるのが人気のヒミツです。
★自然菜園根本講座の過去の動画レンタルをはじめました。御覧ください。
バックナンバー配信サイト
https://vimeo.com/ondemand/konpon
本日、


梅雨らしい雨の日々が続きます。
元田んぼで畑や果樹園をやっているので、水が停滞しないように、雨の日は、露出する水脈整備は欠かせません。
といっても、詰まって流れていないところを流してあげるだけですが。



我が家の桑の実(実生)はたわわに実をつけてくれています。
この家に来る前から生えていた桑の樹です。
以前は、カミキリムシの被害、そして樹が大きかったので、収穫しきれずハクビシンの食害など、
丈夫な桑の樹だからこそ生きているといった感じでした。
この3年、道法スタイルで切り戻し剪定を行い、垂直に伸びた枝もたわわに見つけると
現在、放射線状に垂れ下がってきて、収穫といった感じです。
家の裏の通り道なので、通りにくいですが、予想以上に、いい感じで、カイガラムシはまだいますが、毎年劇的に樹が元気になってくれているので、
見守りながら、桑の樹に色々教わっております。
野生種や実生でも育つ作物は、野菜も果樹も育てるのは簡単です。
ところが、樹が強すぎたり、実が隔年結果したり、突然虫にやられたり、不安定なこともあり、家庭で楽しむ自然果樹のやり方を模索しております。



今最大の課題は、落葉果樹、リンゴの無農薬栽培です。
植えるまで1~3年。植えてから3~4年目のリンゴたちですが、いい感じの軌道に乗ってきております。
最初の内は、苗の段階で葉虫に食べられなくなり、寂しいものでしたが、今までの野菜の師匠たちの教えの上に、
矢野さんの大地の再生、道法さんとの出会いによって、一気に元気になりました。
現在は、まだ研究途中ですが、かなり安定させるコツが見えてきて、家庭で素人でも育てることができる方法を体系化しております。


現在、摘果もほぼ終わり、これから袋がけをして、今年から実を成らせて次のステージに入ろうと思っております。
まだまだ分からないことばかりですが、6年前の目がふさがっていた手探りの時代と違い、最近は、果樹の呼吸というか、流れがちょっとずつ感じられるようになってきて嬉しいです。
ここ3日間の大雨で、また流れが変わりそうなので、明日から晴れる予報なので、スーパーストチュウ水散布後に、様子を見ながら、袋がけなど楽しみです。
********************************************
最近注目の無料動画ユーチューブ『自然菜園LifeStyle』に、最新刊の表紙にもなったナスのコンパニオンが紹介されています。
竹内さんが語る「3分でわかる自然菜園」
【無料動画YouTube】新春 自然菜園セミナーのお知らせ
自然菜園Lifestyleにご登録いただきますと、無料で最新のYouTubeの動画が見えるようになります。