12/26(土)19:00~『オンライン自然菜園Q&Aセミナー』第6回
何でも無農薬家庭菜園の質問ができるオンラインセミナーももう6回目。
今回は、ミニ講座『自然観察(土からのメッセージ)』です。
一問一答形式で、約30日間視聴できる録画配信も行っているので、当日参加できなくてもOK。何回も聴いて、自然菜園力がアップできると大好評です~。
本日。最低4℃最高気温10℃と肌寒い今日この頃の信州。
週末山梨県大月市に今年最後の自然稲作おおつき棚田コースで出張してきました。
午前中は、今大人気のオンライン自然菜園セミナー『自然菜園根本講座』でした。
自然菜園根本講座は、自然に育つ「自然の理」摂理を知り、野菜のことをもっと知り、どうやって栽培に活かすのか、
今回のテーマは「発芽率アップ」で、実際には、発芽も難しいホウレンソウについてじっくり解説させていただきました。
オンライン自然菜園セミナーの特徴①
「リアルタイムで日頃の畑の質問ができる」
リアルタイムで、一問一答形式でご質問ができるので、講座内容のご質問はもちろんのこと、日頃の畑の質問ができること。
そして、「画面共有」という機能を使うと、実際にPCやらブレッドの写真や、カメラで画面をシェアできるので、質問のグレードがアップします。
実際に目で観れるとわかりやすいですね。
この1講座につき30分のQ&Aタイムが人気になり、今は月に一回は、自然菜園Q&Aセミナーとして1時間半に拡張して行っております(笑)
午後は、自然稲作おおつき棚田コースでした。
今回は、田作り「秋起こし」とお米の「食味」について行いました。
オンライン自然菜園セミナーの特徴②
「安心!!録画動画配信 ※約30日間復習できます」
もちろん、オンラインでリアルタイム講座受講できます。
同時に、ビデオカメラで撮影も行っているので、開催後(2~3日以内に)に収録した動画を30日間参加者特典として視聴できます。
そのため、リアルタイム受講中に、バッテリー切れやパケットオーバー、不意な来客、仕事などが入って参加できなくなっても数日以内に録画したものが観れるので、安心してお申し込みいただいております。
そのため、最初からリアル受講できないかもしれない方や、育児、家事などでお忙しい主婦の方は、音声のみでリアル受講(耳参加)して、
夜中に録画動画をゆっくり復習している方など、ビジター対応も人気の一つです。
実際に田畑に参加しているリアル参加者さんも録画動画で自宅でも復習できて好評です。
また、町田校、大月校は、ボランティアスタッフ4人体制で、安曇野校、長野校は1~2名体制で、
フィールドワーク(実技)の録画撮影もチャレンジしております。
今回は実際にホンダこまめを使っての、補いと秋起こしを行いました。
通常のこまめの使い方と違う、田んぼならではの秋起こしの仕方に、現地でも拍手が出たように、実際にやって観ていただくとわかることが多く興味深い講座になりました。
オンライン自然菜園セミナーの特徴③
「畑田の実技も収録動画で、約30日間復習できます」
もちろん、オンラインでリアルタイム講座受講できます。
フィールドワークは、田畑で行うので、Wi-Fi環境が安定せず、リアルタイム配信もやってみましたが、視聴しずらく、移動の時間の待機時間なども多く、不便でしたので、
今は、撮影録画に専念して、開催後2~3日後に配信する形で、受講できるようになりました。
オンライン自然菜園セミナーの特徴④
「移動せず、お気軽に自宅(ネットがつながればどこでも)で受講できます。」
一番いいのは参加して目の前で観ることですが、コロナ下の移動や元々遠方の方は受講が困難です。
そこで、オンライン受講であれば、Wi-Fi環境などネットがつながっていれば、どこでも受講できるので、座学はオンラインで、家の家事をしながら受講できて便利でした。などコロナ関係なく、便利さがあるようです。
ボランティアスタッフの撮影隊のお蔭で、コロナ時でもこうして講座(セミナー)を開催できることに感謝しております。
また、実際に田畑を始めると農繁期が重なり受講できにくくなってくるのも事実。
そこで、遠方の方や卒業生からコロナが落ち着いても、オンライン自然菜園セミナーの継続を望まれるかたがアンケートの結果わかってきました。
そこで、来年度の自然菜園スクールは、できる限りオンライン対応で行いたいと思っております。
オンラインにする分、より多くの方にご受講できますし、リアルでご参加いただいた際に、さらに深く五感で感じていただけるのもわかりました。
正直、撮影するのは手間ですし、私一人では録画、編集、配信、販売はできません。
卒業生からなるボランティアスタッフがいればこそなので、今年一年改めて感謝が深まりました。
リアル参加とオンライン参加の両立や、特化などまだまだ課題は残るものの、
今年はいい意味で挑戦ができ、オンライン自然菜園セミナーという分野の開拓ができました。
また、自然菜園Lifestyleチャンネルさんに出演させていただきました。
自分たちが、生きていくために始めた無農薬・無化学肥料で育つ自然な家庭菜園、自給菜園が今求められ、始める方が増えております。
安心安全な暮らしが他人任せにできない時代だからこそ、
リモートできる時代、自宅にいる時間が増えて、外に行く機会が減ってきた中で、土と触れ、食べ物を育てる暮らしは安心感半端ないです。
ピンチはチャンスかもしれません。
待っていても解決されない時代。選べる時代になってきました。
今後の生き方の種まきが今必要になってきていると感じます。