【無料講演会】竹内孝功さんYouTubeLive講演会
★ご案内★『都心に住みながら農ある暮らしに近づこう』
※要事前エントリーまもなく〆切せまる
現在155人もの方がエントリーされており、あと3日に迫ってきました。
【ZOOM配信】『食味検定を活用 無農薬・無化学肥料の自然農法で、 安心安全、美味しいお米を育てるコツ』
【オンライン自然菜園セミナー特典】。録画動画で30日間視聴できます。
昨日は、無事特別ゲスト講師:三木孝昭さん(自然農法国際研究開発センター)×竹内孝功(自然菜園スクール)
自然農法の師匠の一人三木さんとコラボ講座を行いました。
視聴者からは、永久保存版としてDVD販売してくれないかとお問合せがあったように、
大げさかもしれませんが、食味検定をつうじて、自然農法の自然稲作の究極の講座の一つになったのでは!?というくらいディープでかつ科学的自然農法の神髄と見た感じでした。
視聴者から反響がよいので、現在、見逃し録画動画の配信を検討しております。
決まりましたら、いつもの自然菜園Lifestyleネットショップで販売が始まると思います。是非
最後の研修先、懐かしき(公財)自然農法国際研究開発センター(以下:自農センター)がオンライン配信会場でした。
現在の黒田理事長や
育種課長石河さん
にまじって「自然のタネ」や自農センターの紹介YouTube撮影も行いました。
早めの夕食は、懐かしい研修寮で三木さんたち自農センター職員さんと一緒にいただきました。
美味しかったです。
以前、研修生が開墾し、畑にしていたエリアでは、オドリコソウやハコベが踊っておりました。
15年前の自分と出会い、今の自分を育ててくれた自農センターに感謝の気持ちでいっぱいです。
今回も自然菜園Lifestyleチャンネルのわれらが務台さんが、大月エコの里から駆けつけてくれ、撮影、配信を一手にやってくれました。
今は研究部長の三木さん、(私が研修時代は、水稲チーム長だった)が豊富な自然農法の研究データを基に、食味検定を通じた科学的な自然農法の稲作を丁寧に解説してくれました。
私は、その前座で、8年間の自然稲作の収量・食味検定調査結果を報告し、
食味検定と収量から推測される美味しいお米の育て方の傾向をご紹介させていただきました。
8年間の食味検査の結果と収量、そして草の生え方抑え方、そして不耕起栽培のマニュアル化は三木さんのと個人的なご指導のお蔭だと思っております。
良い師匠を持つことは、最短の学びのコースです。
私が良き師匠たちに今なお恵まれ、学び続けているから、自然菜園スクールで、教えることができます。
今年の自然菜園スクールが今年からほぼオンライン対応できるのも、務台さんをはじめ卒業生のボランティアスタッフのお蔭です。
これからも、色々な方に教わりながら、野菜やお米を育てる楽しさ、食べる幸せ、分かち合っていきたいと思います。
【急遽開催決定!!】
3/13(土)9:30~12:00【ZOOM配信】『自然菜園流元田んぼの菜園化マニュアル講座』
販売開始しました~
以前2014年4月号『現代農業』にて、特集「排水のいい畑にする」で、
自然菜園流の元田んぼの菜園化の方法「緑肥ミックスで田んぼを畑に」が発表されてからずいぶん経ちますが、
近年の元田んぼの菜園が長雨や大雨、干ばつ、台風などで被害が多発してお問合せがとても多くなりました。
あれから改良を加え、自然菜園流 元田んぼの菜園化マニュアルができましたので、
この度、オンラインで講座を急きょ開催させていただくこととなりました。竹内孝功
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
<こんな方にオススメです>
☑元田んぼで菜園をやりたい方
☑元田んぼで雨が降ると水はけが悪く病虫害が出て困っている
☑トマトやジャガイモが育たない
☑元田んぼ干ばつになるとひび割れて野菜が育たない
☑重粘土の土質で、作業効率が悪い、野菜の育ちが悪い
などお困りの方、元田んぼで野菜を育てたいと思っている方に役立つ講座です。
【コンテンツ内容】
Ⅰ.なぜ元田んぼは野菜が育たないのか?
元田んぼを菜園化するには
元田んぼで育つ野菜とは?育たない野菜とは?
元田んぼで野菜が育たない理由
元田んぼで野菜が育つ理由
Ⅱ.元田んぼの菜園化
緑肥作物の活用とテコ入れ12ヵ月マニュアル
Ⅲ.元田んぼのメンテナンス
①明渠(水脈整備)
②不耕起栽培
③通路の水脈化