15周年を迎える自然菜園スクール初のオンライン説明会【無料】先着100名
自然菜園スクールオンライン説明会★ミニ講座付き無料
第1回目 1/22(土) ミニ講座「自然菜園って何?無農薬栽培の始め方」
第2回目 2/5 (土) ミニ講座「自然菜園で移住(二拠点生活)。田舎暮らしのコツ」
■詳細とお申込み Facebook をやられている方はこちら。 https://fb.me/e/9UlANCpPC
それ以外の方はPeatixにてお申込みいただけます。 https://shizensaienshool2022.peatix.com/
初ものつづきで、
【初公開】
この10年、自然菜園コンサルタントとして、10年以上自然農、自然農法、有機農業、農家民宿、菜園付き飲食店、家庭菜園グループ、無肥料栽培農家さんグループなど様々な現場でコンサルさせていただきました。
※自然菜園コンサルは、土壌分析、現地視察、ヒアリングによって、土壌改良から菜園プランまでご相談いただけるものですが、
現在は多忙になり、1年間自然菜園を受講された生徒さん限定で、
年間5件限定で行っており、スクール生以外はお断りさせていただいております。
ご希望が年々多くなってきたことと、20数年のノウハウが蓄積してきたので、より多くの方に活用してほしく、
今回はじめて、自然菜園での土壌分析の見方、活かし方を1回の講座にまとめました。
土壌分析だけでは、完ぺきではありません。
しかし、健康診断と同じで、栽培を始める前に、養分の過不足を知ったり、土の化学性を数値で正確にとらえてくれます。
そこで、自然菜園コンサルを行う際には、現地視察以外にも土壌分析の数値も同時に観て、
より土のことを知ることができます。
これから新しい畑を始める際、今まで野菜がうまく育たなかったお庭や市民農園、野菜が美味しくないと感じる方
必見の土壌分析の基礎講座です。
『自分の畑が、どんな土でどんな改良が必要かわかる講座
(簡易土壌分析の見方と改良事例)』
13:30~15:30 講義
15:30~16:00 Q&A【一問一答形式】
Ⅰ.土壌分析でわかること
土壌改良の味見
1.化学性、物理性、生物性
1)簡易土壌分析にわかる化学性とは? 味噌汁理論
【理想の延期バランス】
2.自然菜園の土壌分析の活かし方
1)化学肥料、農薬の活かし方(一般)
2)有機農業での活かし方
3)自然菜園での活かし方
Ⅱ.自然菜園での活かし方(野菜の里山化)
1.野菜が育ちやすく、生き物と共生しやすい環境づくり
1)【自然菜園の理想値】
2)土壌分析と栽培結果、そして草の生え方がセット
Ⅲ.簡易土壌分析の見方と改良事例
1.簡易分析 事例1(不足のケース)
2.分析 事例2(過剰のケース)
まもなく、いつもの自然菜園Lifestyleネットショップにて受付始まります。
他には、
■自然菜園オンラインセミナー 「新春ステップアップ講座」を予定しております。
※時間やタイトルなどが直前で変わる場合もございます。
1/8(土)13:30~15:30『春からはじめる 庭を自然菜園にするマニュアル講座』(アーカイブ)
1/22(土)13:30~16:00『自分の畑が、どんな土でどんな改良が必要かわかる講座(簡易土壌分析の見方と改良事例)』
1/30(日)13:30~15:30『劇的にが変わる!土壌の改良法(太陽発酵処理&天地返し)』
2/20(日)13:30~15:30一番小さな自然菜園のつくり方・お世話の仕方(プランター編①)』
2/27(日)13:30~15:30『これから始める夏野菜の苗作り講座(温床を使わない育苗法)』
3/ 5(土)10:00~12:00『失敗から学ぶ⁉ やってはいけない無農薬・家庭菜園の法則』
3/ 5(土)13:30~15:30『どんどんよくなる!自然菜園プランニング講座』
4/30(土)13:30~15:30『バケツ稲で一番小さなお米作り』
4/29(金・祝)13:30~15:30『一番小さな自然菜園の実践編(プランター編②)』
去年リクエストのあった内容で菜園を始めるまでの冬休みに菜園の準備としてご活用いただければ幸いです。