![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/8a/83c9f234c85fcf3b8892f645c71f9b95.jpg)
本日、
ときどき
。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/f9/41f75bf290e0c9cfb8df66792fbc1802.jpg)
ショックな出来事がありました。
対策をしたり、穴をつぶしたり、イタチごっこが続きましたが、
うちのかわいい最後のウコッケイの
が失踪しました。
近くにはこぶし大の穴が、、、。
最後の
がやられてしまった!!
自然の摂理とはいえ、食物連鎖は切ないものがあります。
逃げ場のない小屋でやられてしまった
。
3羽の
はすべて食べられてしまったのは、小屋の構造に問題があり、
私の責任です。
というわけで、小屋を改修する前に、犯人を捕まえてその生きものの生態を知った上で、改修する予定です。
そこで、登場なのが、べたですが、ネズミ取りです。
餌は、近くのスーパーで、鶏のレバーを使います。
さて、犯人はどなたでしょうか?
******************************
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/36/ec2bd92ee448d1fff3cbe54999a718c3.jpg)
先日収穫した里芋の親芋を数日軽く乾燥させておきます。
今回は、里芋の親芋を種イモとして来年の4月末まで保存させます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/b9/8404f0925164c0689a8e92bc7cb1bc9a.jpg)
深さ30cmの穴をハウスの中に掘ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/75/d689fd1bd005d978503f7e67dcaffb0c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/ee/651340e3f397282756b0bcfb46ae8065.jpg)
そこに、もみ殻、稲藁の順で敷きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/23/1f5b5be7655515fb17d00beeec8277d5.jpg)
もみ殻、稲藁のサブトンの上に、上下逆さまにした里芋を並べます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/30/40a53ff5883d21bda5ed263af1ee9a4d.jpg)
里芋の上から、土を戻し、今回はネズミよけにクン炭を撒きました。
脇に、4本稲わらを煙突に立てます。
稲藁のストローが、中の余計な水分を放出してくれます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/97/b0a7ff2914d5880a1ee7b9ac2a75ee4d.jpg)
耕さない畑が近くになるので、ハタネズミに入られないように、
苗箱を垂直に立てることで、ネズミ対策になります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/8a/83c9f234c85fcf3b8892f645c71f9b95.jpg)
最後に、ワラで蓋をして完了です。
去年は、掘り遅れて、結局植え遅れ、収穫が減りました。
来年は忙しくても、しっかり適期に植えようと思います。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_do.gif)
**********************************
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kuma_wel.gif)
◆◇◆いよいよ来週は、12月9日(水)NHKカルチャーの『無農薬家庭菜園の法則』の日です。
-来年の畑の準備、野菜の保存の仕方、種の保存の仕方◆◇◆![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/new_color.gif)
※単発参加も可能です。
『美味しく簡単にできる無農薬・家庭菜園の法則』
http://www.nhk-cul.co.jp/programs/program_491207.html
講師: 自給自足Life代表 竹内 孝功
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/9c/d26b8d629810dbbce81702b712616b53.jpg)
******************************
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/new_color.gif)
長野市初開催
『無農薬家庭菜園の法則Q&A イブニングセミナー』
今回は、家庭菜園のプランの立て方、連作障害対策、輪作体系などに解説。
前半は、無農薬栽培の基本から、家庭菜園の裏技をご紹介。
後半は、畑の疑問・お悩みにお答えしながら、質疑応答形式で行います。
1/20(水) 無農薬栽培の基本、年間計画表の作り方(1)
2/17(水) 無農薬栽培の基本、年間計画表の作り方(2)
3/17(水) 苗つくりの仕方夏野菜のため畑の準備
ソラマメ・エンドウの種の蒔き方
時間: 18:30~21:00(開場18:15~)
会場: 長野市吉田5-31-17 村井会計事務所2階
※最寄り駅:長電長野線信濃吉田駅、JR信越本線北長野駅徒歩5 分
※駐車場は予約制10台まで可(先着予約順)
日程:
18:15開場
18:30~20:00(座学講座)
20:00~21:00(お茶をしながらQ&A質疑応答)
21:15解散
参加費: 3回連続で9,000 円。教材費込み(各回3,000 円教材費込み)
参加人数: 先着10名様(入金先着順)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kuma_wel.gif)
→お申込みは090-4594-1487 の村井会計事務所 村井まで
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_rain.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/f9/41f75bf290e0c9cfb8df66792fbc1802.jpg)
ショックな出来事がありました。
対策をしたり、穴をつぶしたり、イタチごっこが続きましたが、
うちのかわいい最後のウコッケイの
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyos.gif)
近くにはこぶし大の穴が、、、。
最後の
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyos.gif)
自然の摂理とはいえ、食物連鎖は切ないものがあります。
逃げ場のない小屋でやられてしまった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyos.gif)
3羽の
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyos.gif)
私の責任です。
というわけで、小屋を改修する前に、犯人を捕まえてその生きものの生態を知った上で、改修する予定です。
そこで、登場なのが、べたですが、ネズミ取りです。
餌は、近くのスーパーで、鶏のレバーを使います。
さて、犯人はどなたでしょうか?
******************************
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/36/ec2bd92ee448d1fff3cbe54999a718c3.jpg)
先日収穫した里芋の親芋を数日軽く乾燥させておきます。
今回は、里芋の親芋を種イモとして来年の4月末まで保存させます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/b9/8404f0925164c0689a8e92bc7cb1bc9a.jpg)
深さ30cmの穴をハウスの中に掘ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/75/d689fd1bd005d978503f7e67dcaffb0c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/ee/651340e3f397282756b0bcfb46ae8065.jpg)
そこに、もみ殻、稲藁の順で敷きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/23/1f5b5be7655515fb17d00beeec8277d5.jpg)
もみ殻、稲藁のサブトンの上に、上下逆さまにした里芋を並べます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/30/40a53ff5883d21bda5ed263af1ee9a4d.jpg)
里芋の上から、土を戻し、今回はネズミよけにクン炭を撒きました。
脇に、4本稲わらを煙突に立てます。
稲藁のストローが、中の余計な水分を放出してくれます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/97/b0a7ff2914d5880a1ee7b9ac2a75ee4d.jpg)
耕さない畑が近くになるので、ハタネズミに入られないように、
苗箱を垂直に立てることで、ネズミ対策になります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/8a/83c9f234c85fcf3b8892f645c71f9b95.jpg)
最後に、ワラで蓋をして完了です。
去年は、掘り遅れて、結局植え遅れ、収穫が減りました。
来年は忙しくても、しっかり適期に植えようと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_do.gif)
**********************************
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kuma_wel.gif)
◆◇◆いよいよ来週は、12月9日(水)NHKカルチャーの『無農薬家庭菜園の法則』の日です。
-来年の畑の準備、野菜の保存の仕方、種の保存の仕方◆◇◆
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/new_color.gif)
※単発参加も可能です。
『美味しく簡単にできる無農薬・家庭菜園の法則』
http://www.nhk-cul.co.jp/programs/program_491207.html
講師: 自給自足Life代表 竹内 孝功
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/9c/d26b8d629810dbbce81702b712616b53.jpg)
******************************
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/new_color.gif)
長野市初開催
『無農薬家庭菜園の法則Q&A イブニングセミナー』
今回は、家庭菜園のプランの立て方、連作障害対策、輪作体系などに解説。
前半は、無農薬栽培の基本から、家庭菜園の裏技をご紹介。
後半は、畑の疑問・お悩みにお答えしながら、質疑応答形式で行います。
1/20(水) 無農薬栽培の基本、年間計画表の作り方(1)
2/17(水) 無農薬栽培の基本、年間計画表の作り方(2)
3/17(水) 苗つくりの仕方夏野菜のため畑の準備
ソラマメ・エンドウの種の蒔き方
時間: 18:30~21:00(開場18:15~)
会場: 長野市吉田5-31-17 村井会計事務所2階
※最寄り駅:長電長野線信濃吉田駅、JR信越本線北長野駅徒歩5 分
※駐車場は予約制10台まで可(先着予約順)
日程:
18:15開場
18:30~20:00(座学講座)
20:00~21:00(お茶をしながらQ&A質疑応答)
21:15解散
参加費: 3回連続で9,000 円。教材費込み(各回3,000 円教材費込み)
参加人数: 先着10名様(入金先着順)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kuma_wel.gif)
→お申込みは090-4594-1487 の村井会計事務所 村井まで
そうなんです。切ないです。
毎日穴をふさぎ、直接土に触れないような巣箱も用意して対策してきましたが、
根本的になにものかに入られて、鶏小屋の地下に巣を作っているようなので、
最終手段にでました。
ヒヨコの命が全部いなくなる前にやれたらよかったですが、しかたないです。
いのちと向き合う3カ月でした。