自然菜園スクール2019 単発体験参加者は随時募集中~
最近注目のユーチューブ『自然菜園LifeStyle』に、
自然菜園スクール東京大月校の見学会が先日あり、
「特別編!竹内孝功さんの自宅の畑見学!前編」に初登場させていただきました!
↑ご覧ください。
来年の2020年の1/18(土)新宿文化センターで午後開催が決定した『生命を育む自然菜園~今地球でできること~』講演会も決まりましたので、お楽しみに~。
本日、。
最低気温23℃最高温度33℃と真夏日が続いております。
現在、家の前の田んぼの耕した区画のコシヒカリが満開です。
暑い日が続き、蜂に刺されたこともあり、今日は久々に半日お休みにし、たっぷり昼寝をしました。
毎週木曜日前後は、この時期、無農薬果樹のスーパーストチュウ水の散布の日です。
現在は、真夏の陽気なので、スーパーストチュウ水に含まれているニームが直射日光と高温で葉が傷むため、夕方か、曇りの日に限定して行っております。
長年のEM農法の研究の結果、EMだけではリンゴの無農薬栽培には限界があるようなので、
現在、道法スタイル(垂直栽培)による植物ホルモンによる果樹の樹勢を高めながら、ストチュウ水にえひめAI2と酵素、そしてニームを混ぜて果樹全般に仕えるスーパーストチュウ水のみで、無農薬栽培を行っております。
通常の有機農産物(有機JAS認証)の無農薬栽培では、有機JAS認証が認めている(微)生物農薬やボルドー(硫酸銅)などの農薬を使うのが一般的で、
それでも農業として無農薬栽培で落葉果樹(リンゴ、ナシ、洋ナシ、サクランボなど)は難しく、一部の農家さんが試行錯誤行いながら、日進月歩で技術を体系化しているといった感じで、誰でもできる無農薬技術は、まだ未来の技術体系になっております。
20年前は、野菜も稲も果樹も無農薬は無理だといわれていましたが、
現在、青森の木村秋則の軌跡のリンゴをはじめ、野菜と水稲では無農薬の体系化された栽培法が確立されたと思います。
近いうちに、無農薬栽培で、果樹全般ができるようになるといいなーという想いと、
家庭菜園レベルで、無農薬果樹ができるように、現在、ブドウ、山ブドウ、ラズベリー、柿、梅、スモモなどはほぼ品種と道法スタイルで、ほぼ可能になっております。
課題は、無農薬の落葉果樹で、リンゴ、サクランボ、ナシ、洋ナシを現在まずリンゴからできるように研究中です。
1~2年果樹の苗木をまず無農薬で、仕立て直してから、去年、今年と苗を植えたリンゴです。
去年は、干ばつと猛暑、今年は、長雨と猛暑にもかかわらず、新しい葉が次々出てきております。
スーパーストチュウ水を夕方散布しながら、新たに出てきた枝を麻ひもで束ね、垂直に縛って植物ホルモンの活性化に努めます。
この垂直に縛って植物ホルモンの活性化させながら育てる栽培法を通称「道法スタイル」と呼ばれ、
道法流の垂直仕立て栽培とも呼ばれ、道法正徳さんが提唱している栽培方法です。
垂直に縛ることで、植物ホルモンが活性化し、生育がよくなり、食味もよくなるというもので、果樹をはじめ、野菜、水稲などで実践者が増えております。
道法さんに師事してから、一気に無農薬果樹の体系化は、10年の予想を短縮でき、半分位で何とかなるのではと妄想しながら、実際に育ててみて現場で果樹たちに教わっている感じです。
下草も全部刈ってしまうのではなく、緑肥作物と自然草による草生栽培でカエルやダニの天敵などが生活できるように、リンゴに害虫たちがはびこらないように高刈りしています。
小さな果樹畑なので、1~2時間ほどでスーパーストチュウ水の散布、草刈り&誘引が終わります。
元々田んぼなので、最初の3年間は、果樹を植えずに、無農薬果樹の苗づくりに専念し、
セスバニア、クロタラリア、ソルゴー、ライ麦、シロクローバーなどでしっかり果樹園に転換させてから植えたのもよかったようです。
まだまだ分からないことだらけですが、元気な葉が出てきても虫食いや病気が出ておらず、嬉しい限りです。
◆◇◆お知らせ◆◇◆
2019年土内容充実で、今年は、完全リニューアルで、
城山公民館「これならできる!自然菜園入門講座」講座が開催です。
毎月の野菜と土づくりのテーマで質問時間もたっぷりあるので是非お越しください。
今年度は、いつもの第1水曜日に
長野市城山公民館 18:30~21:25(当日、記録用動画撮影いたしております)
18:30~19:45座学
19:50~21:25質疑応答
新年度は、4月よりコンパニオンプランツの混植野菜をテーマに、季節の野良仕事と一緒にご紹介していこうと思っております。
今年のテーマ「コンパニオンプランツで混植」
毎月2種類(年間24種類)のメイン野菜とコンパニオンプランツを紹介。
各野菜とコンパニオンプランツをどのように栽培するとより効果的かなど体系的にポイント解説。
8/ 7(水)-「ダイコンのコンパニオンプランツ」「ハクサイのコンパニオンプランツ」
9/ 4(水)-「カブのコンパニオンプランツ」「キャベツのコンパニオンプランツ」
10/ 2(水)-「ニンニクのコンパニオンプランツ」「タマネギのコンパニオンプランツ」
次回自然菜園スクール自然菜園見学コースでは、2か月後田畑の生長具合を是非目の当たりにしてみてください。
8月18日(日) AM:自然菜園講座③(自家採種)
PM:真夏の自然菜園見学会(田んぼの出穂、野菜の夏休み、秋野菜の植え付け)
★次回 8/ 8(木)稲刈りのタイミングと稲の診断です。
『無農薬無化学肥料でできる!自給稲作入門講座』
1年の反省と来年に向けて
田んぼの土づくりは、3年。稲を育てて、草が生えにくい環境づくり。3年後に楽できるように、毎年の積み重ねが大切です。
悪い連鎖を断ち切り、よい連鎖が続くように、3年かけて少しずつ抜本的に改善するためには、この講座では、現状の問題の真の原因を見つけ、
どうすれば、悪い連鎖を断ち切り、よい連鎖が続くように、自分の田んぼで改善していけばいいのかを知り、
自分の生活や仕事のペースと稲のお世話のタイミングを合わせていく方法を見つけていきます。
場所:戸倉創造館3階会議室
日時:第2木曜日 18:00~20:45まで(全12回座学のみ)
受講料:1回1,500円
対象:米の自給をしたい方。米作りが初めての方大歓迎!
参考テキスト:『自給自足の自然菜園12ヶ月』(宝島社)153~174ページ
●問合せ・申し込み先●
千曲市役所経済部農林課農業振興係服部
電話026-273-1111(内線7244)
Email:nousin@city.chikuma.nagano.jp(件名を「自給稲作入門講座」として送信下さい)
自然菜園スクール2019 募集中~
『無農薬無化学肥料でできる!自給稲作入門講座』
1年の反省と来年に向けて
田んぼの土づくりは、3年。稲を育てて、草が生えにくい環境づくり。3年後に楽できるように、毎年の積み重ねが大切です。
悪い連鎖を断ち切り、よい連鎖が続くように、3年かけて少しずつ抜本的に改善するためには、この講座では、現状の問題の真の原因を見つけ、
どうすれば、悪い連鎖を断ち切り、よい連鎖が続くように、自分の田んぼで改善していけばいいのかを知り、
自分の生活や仕事のペースと稲のお世話のタイミングを合わせていく方法を見つけていきます。
★次回7/11(木)「中干しと出穂」です。
場所:戸倉創造館3階会議室
日時:第2木曜日 18:00~20:45まで(全12回座学のみ)
受講料:1回1,500円
対象:米の自給をしたい方。米作りが初めての方大歓迎!
参考テキスト:『自給自足の自然菜園12ヶ月』(宝島社)153~174ページ
●問合せ・申し込み先●
千曲市役所経済部農林課農業振興係服部
電話026-273-1111(内線7244)
Email:nousin@city.chikuma.nagano.jp(件名を「自給稲作入門講座」として送信下さい)
新刊発売中!!さっそくの重刷決定!ありがとうございます。第一弾!『とことん解説!タネから始める 無農薬「自然菜園」で育てる人気野菜』(洋泉社)
今までの自然菜園でわかりにくかった点を見事に解説!最新技術を加え、決定版になっております。
第二弾!4/19新発売『プランターで寄せ植え野菜』
プランターは、失敗しやすいものですが、基本を守れば、とっても簡単です!今回は、寄せ植えで2~3種類の相性の良い野菜を混植し、1枚のメニューになるようにイラストと写真でまとまっております。プランタ―だけでなく、庭や菜園でも使える組み合わせなので、参考にしてみてください。
現在、『竹内孝功さんの自然菜園講座』オンライン動画サイト試験発信中~
※有料サイトの都合、登録などの際に一部英語表記になっております。
※最新動画、「畑での野良仕事(実技編)」前編・後編もアップグレードできました。
最新の画像[もっと見る]
- 【無料公開用】自然菜園スクール『醤油&味噌(小麦・大豆)コース【味噌編】』11月23日(土)〜26日(火)実習:米麹&味噌造り 2週間前
- 【無料公開用】自然菜園スクール『醤油&味噌(小麦・大豆)コース【味噌編】』11月23日(土)〜26日(火)実習:米麹&味噌造り 2週間前
- 【無料公開用】自然菜園スクール『醤油&味噌(小麦・大豆)コース【味噌編】』11月23日(土)〜26日(火)実習:米麹&味噌造り 2週間前
- 【無料公開用】自然菜園スクール『醤油&味噌(小麦・大豆)コース【味噌編】』11月23日(土)〜26日(火)実習:米麹&味噌造り 2週間前
- 【無料公開用】自然菜園スクール『醤油&味噌(小麦・大豆)コース【味噌編】』11月23日(土)〜26日(火)実習:米麹&味噌造り 2週間前
- 【無料公開用】自然菜園スクール『醤油&味噌(小麦・大豆)コース【味噌編】』11月23日(土)〜26日(火)実習:米麹&味噌造り 2週間前
- 【無料公開用】自然菜園スクール『醤油&味噌(小麦・大豆)コース【味噌編】』11月23日(土)〜26日(火)実習:米麹&味噌造り 2週間前
- 【無料公開用】自然菜園スクール『醤油&味噌(小麦・大豆)コース【味噌編】』11月23日(土)〜26日(火)実習:米麹&味噌造り 2週間前
- 【無料公開用】自然菜園スクール『醤油&味噌(小麦・大豆)コース【味噌編】』11月23日(土)〜26日(火)実習:米麹&味噌造り 2週間前
- 【無料公開用】自然菜園スクール『醤油&味噌(小麦・大豆)コース【味噌編】』11月23日(土)〜26日(火)実習:米麹&味噌造り 2週間前
夏芽がでて成長してきていれば、生命力と樹勢は大丈夫そうですね。
散布回数が多くなるのがストチューや食酢でのネックですが、本数が少なく苗木で図体が小さければなんとか管理していけますね。
1人では成木で10本が限度・・・という気がします。
今回の記事を見て、落花期から食酢散布してきたグラ二ースミスの散布を忘れていたと気が付き、今朝実施しました。
ここ2週間殆ど雨が降らず、一昨日の夜半に夕立・雷雨でまとまった雨が降り、昨夜も連続で夕立(雷あり)がありました。
合計で20ミリでした。
この一本の葉っぱは健全に推移してますし、幹にナシマルカイガラムシの赤紫の点もついていません。
倒壊した古木のヒコバエに接いだグラニーは、1年遅いにも関わらず、樹体はこのグラニーを超えて急成長してます。
やはり根の大きさが苗木とヒコバエでは比較にならないです。
来季は、このグラニーで3月末の枝洗いから食酢で落花期まで通して試してみます。
今季 若穂の例の園をJAS化転換した散布内容にしました。
7月中旬のIC412ボルドーで最終散布です。
過去シンクイ虫被害が酷いので、開花前後の2回の黒星病対策薬に際して、落花期にエスマルク(BT)を、最終のIC412にスピノエースフロアブルを加用しました。
ナシマルカイガラムシの赤班が殆ど実に発現していません。
同じように30-40年の古木、しかも腐乱病とボクトウ蛾の被害は多いですから、切り上げての樹勢位置も大差ありません。
私のJAS圃場では切り替えて1年目に赤班が多発していたので、おそらく平地、山手の環境の違いなのでしょう。
竹内さんの圃場の苗木も、ナシマルカイガラムシ被害は少ないかもしれません。
自然栽培19号に、水と土壌に関して水脈を読み排水性などの改良という方法で、松枯れ状況の改善導いた新潟県、荒れた山の再生で茨城筑波の事例が取り上げられてます。
高田造園(高田宏臣 氏)が手掛けた事例です。
グライ土が増えているのは、開発により地下の水、空気の流れが遮断されたのが理由なのですね。
千曲市の鬢櫛山・公園の悲惨な松枯れの状況・・・そうなるべくしてもたらされた現実です。
それを市は相変わらずネオニコ空中散布しているだけで、幼児の健康被害に目をつぶり・・・早く目を覚ましてもらいたいものです。
枝豆の豆がつき始めたと思ったら、キジが来てちょうど美味しそうな豆を食べてしまいました。
忌避剤など使わずに、キジを遠ざけるにはどのような方法がありますか?おしえていただけますでしょうか?防鳥ネットのべたがけ? あるいは豆に近づけないように糸を張る?
プロに、「夏芽がでて成長してきていれば、生命力と樹勢は大丈夫そうですね。」と言ってもらえるとホッと致します。
そうですね。「1人では成木で10本が限度」だと僕も思っており、まだまだ家庭菜園レベルですが、まずは家庭菜園でできる方法を見つけ、プロの技術と規模に拡大するきっかけになればと思っております。
とりあえず、1年に10本位ずつ植えて、3年間ずらして、3年で一人前にリンゴの気持ちがわかる挑戦しております。いろいろ教えてください。
まだ私の芽には、ナシマルカイガラムシの被害がないように見えますが、少しはがかじられていたり、萎縮していたり、まだまだ未知の領域が多すぎて、ざっくりと全体の自然環境づくりに専念している感じです。
高田造園さんの話は、大地の再生を学び、何度も耳にし資料がよくできており、勉強させていただいております。
水脈の整備は、多年草の樹木には必須条件で、盆栽の世界に「水打ち三年」という言葉があり、盆栽の底には、穴が開いており、高台に載せられ、空気の流れは最適に、後は水やり一つで100年以上の盆栽の世界が無肥料で築けているので、「水と土壌に関して水脈を読み排水性などの改良」は、松枯れは当然ですし、果樹(特に落葉果樹)でも大切だと思います。
「ネオニコ空中散布」は問題の解決方法ではなく、農薬を撒くことで安心したい人の心と、ダークサイドの利権の獲得のみで、抜本的な解決策ではないと私も思います。
JAS化転換の栽培管理、農薬の使用状況、その農薬の目的と使用方法などまだまだ聴いてもわからないことばかり、ちょっとずつ今後教えてください。
よろしくお願いします。
そうですか。キジさんに目とつけられましたか。田にもっと良い餌場がない限り、親子か夫婦(独身)でやってきて食べ続けると思いますので、
まずは、飛んでやってきて、歩きながら食べる習性から、
1)大豆畑の周辺の草刈りをしてキジが隠れながら入ってこれないようにしたうえで、
2)大豆の周囲に糸を張ります。高さは、下から15㎝位と30㎝位の2本で、歩いて入ってこれないようにします。
3)次に飛来したくなくなるように、大豆の上に糸を張り、鳥が嫌がる光るものなど(鳥よけの専用CDや丸い鳥よけ風船)を設置して、飛来を予防します。黒マルチをカラスに見立ててやるのも有効です。
4)夜間は来ないので、昼間農業用ラジオ(ホームセンターで購入できる防水タイプ)で人の声を出すのも有効です。
5)それでだめな場合、全面ネットという大変な手間がかかるので、まずは、1)~3)を徹底し、4)もやってみてください。
猟期なら、雄鶏は猟師さんに打ってもらうのが間違いのない方法ですが、時期違いなので、あしからず。
大豆のキジ対策ありがとうございます。
防鳥ネット全面だとけっこうすごいことになってしまうなど心配していたので、まずはアドバイスいただいたようにやってみます。
当家も昔は養蚕していたのですが、こうした話は全く聞いたことがありません。
戦後の科学・化学万能主義にほとんどの農家が洗脳されてしまったのでしょうね。
http://musikusanouen.hatenadiary.jp/entry/2019/06/09/123620
虫が来る草や木をあえて植えてきた・・・の下りには爆笑します。
南方の蝶が標高の高い中部日本迄上がってきている・・・ということは、春から秋の全般的な気温の上昇により虫の食害は高まる方向なのでしょう。
慣行の先行きは薬剤多用による対応が待ち受けている・・・特栽やエコの掛け声とは裏腹の現場になる予感です。
http://musikusanouen.hatenadiary.jp/entry/2018/08/08/215407
その他、薪ストーブ、太陽熱温水器などオフグリッドでのエネルギー生活も参考になりますので、私も追々いろいろ導入を検討します。
先ずは日本式の鋼鈑ストーブ、そして来年、下水道に接続するか合併浄化槽にするかの課題があります。
ストーブの薪は、排気口に近いところから種火をつけ、下に太い薪、上に行くほど細い枝、粗朶を乗せて上から着火させる・・・太い薪からガスがでて2次燃焼するので経済的・・・なんてことも初めて知りました。
(昔は自宅風呂も薪で焚いてましたから、火付けには慣れているのですが・・・)
自給自足LIFE, アウトドアのノウハウは深いですね!
キジは、最大でも親子5羽程度なので、たいがいは1羽の独身(もしくは雄)の犯行なので、初期にしっかりできれば、そのキジはあきらめて他所に行くと思います。
多分ですが、去年から食べられていたのかもしれません、来年は最後の土寄せが終わり、実がつきだす前に糸を張るととても有効です。
Blog「自給知足がおもしろい」面白いですね。
エントモファーガ、ヨトウムシで発生しやすいですね。エントモファーガが自然に出て人にもわかるときには、だいたい葉がなくなってヨトウムシが大発生した後なので、大発生しないような管理を基本として野菜やっております。
野菜の多くは、旬を守り、丈夫に育て、窒素過多にしなければ、たいがいの害虫の食害に合わずに、もしくは被害があまりなく育てることは容易です。
ところが、果樹は、無肥料栽培であっても害虫が多く、まだまだ課題が大きい気がします。
都市部を除いてほとんどの田舎は自給自足が基本でしたから、昔は当たり前のことが、今は忘れられた業(わざ)が多く、私もなんちゃって自給自足暮らしですが、毎年精進中です。
東南アジアでは手で抜き穂(穂刈り)してますし、陸稲などでもそんな映像を見たことがあります。
https://ameblo.jp/izumiutamaro/entry-12520273714.html?fbclid=IwAR1-D_dMUkIr35DGNKUZp0oL4-GJuJFtZ6k6gpu9RMc8AF53czOcmmkJzE8
防除カレンダーなどいろいろ教えていただきありがとうございます。エクセルのものは、下川農園独自のものでしょうか?
さて、教えていただいた多年草の稲は、以前写真や動画を拝見しました。
うちの師匠の一人もその研究をしていたので、昔からまだ未知の栽培方法として、興味が尽きぬところです。
まだまだ解明されていない不確実なことろ、多年草化の条件、収穫を確実化させる技術体系など是非、研究を進めていただき、寒冷地でもできるものならいつかやってみたいですね。
XLファイルは手製です。
栽培期間と病害虫の表です。
アブラムシ5-6月・・ダントツ(ネオニコ)専用となり有機リンを代替の構図です。これがミツバチには最悪なのですが。
そうでしたか。貴重なお手製のマニュアル感謝です。
ダントツ(ネオニコ系農薬)は、きついですね~。
アブラムシ、ダニ、カメムシなど対象となる害虫にはてき面に効きますが、受粉してくれるミツバチ、天敵のダニ、クモ、カエル、テントウムシにも直接的にも間接的にも(エサの死滅、汚染)厳しいですね~。
立場上、耳が痛いとは思いますが、
一般的任、農家(商売上)、安全性を高めたい⇒農薬が必要な現状の農業では、農薬を減らしたい→無農薬は無理(厳しい)⇒減農薬(窒素肥料量半分、農薬半分の回数)⇒よく効く肥料(資材)&農薬⇒少量でよく効く有機リン系は危ないので、まだ未知のよく効くネオニコチノイド系農薬を少量使用。
安全性を高めたい⇒⇒⇒仕方なく、強烈な農薬をちょっと使う。
といった感じになりがちです。
何かこの負の連鎖反応を打開し、益虫が増えて、虫害が減る正の連鎖が生まれる仕組みを構築したいものですね~。