![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/ad/125f09628851e86023a5f63a06331dcd.jpg)
本日、
。
日曜日は、10月の「Azumino自給農スクール」でした。
天気にも恵まれて、温かい陽気の中、秋野菜の栽培を学びました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/8d/b5da68b14d4c23dcebf877ce0c02130d.jpg)
10月に入り、ニンニク・イチゴの最終植えつけ時期に入りました。
イチゴは無農薬栽培でそだてる家庭菜園の花形です。
市販のイチゴで無農薬栽培のものはほとんどなく、農薬などの使用回数もとても多い作物の一つです。
品種を選べば、家庭菜園でも簡単に育てることもでき、安心安全の無農薬イチゴができます。
今回は、コンパニオンプランツであるニンニクと一緒に植えました。
イチゴの栽培ポイント
1)品種を選ぶこと。(宝交早生や章姫など)
2)浅すぎず、深すぎず植える。
3)イチゴの成る方向を揃える。
4)霜が降りてきたら、ワラを敷く。
5)イチゴ収穫後、植えかえる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/95/8986945a566d6c9bd334fadbc2d8b4b9.jpg)
ダイコンなどの間引き、葉大根の収穫も大事な野良仕事です。
収穫した葉大根は、葉飯やお味噌汁にするとても美味しいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/c9/cb7885e800c6ca07c5a5ec16cfeb8aac.jpg)
根深ネギ「松本一本ネギ」の土寄せです。
肥料はあげずに、あと2回くらい土を寄せると、真っ白な太いネギに育ちます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/3e/5ab25c374382795825123686df642845.jpg)
麦の種まきの仕方をしました。
まだ時期でないので、今回はえん麦で行いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/88/d91dd574b5156f475907906237ca0421.jpg)
こちらは、9月に蒔いたえん麦です。
麦を家庭菜園に取り入れるととても重宝します。
病虫害の原因になる余分な養分を吸ってくれます。
土を根が耕してくれ、団粒構造を発達させ、地力を養ってくれます。
そして、夏野菜に必要なワラもしっかり育ててくれます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/9b/01c4dea5b4d307191d0f447a11593b7f.jpg)
安曇野地球宿に移動して、「菜園食堂 Deva Cafe」でランチです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/58/9051545d031ab9b6a2ec7682dd9c9f86.jpg)
お豆のいっぱい入ったコロッケに、今が旬の葉カブのあんかけなど夏で疲れた身体を温めてくれるそんなメニューでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/73/9e0c875d2f38096b160067db4189c9c5.jpg)
食後は、新鮮なニュークロップ(新豆)のコーヒーや紅茶と共に、
ブラウニーもセットにできます。
今回は、用意した焼き菓子が全て完売しました。
肌寒くなって、食欲の秋とはよく言ったものです。
午後は、みんなで雨が降る前に、稲刈りをしました。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_do.gif)
*********************************
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/apple_up.gif)
たねの交換会2010安曇野について
http://blog.goo.ne.jp/taotao39/e/66d05741b3ecb85b643f42e3268c9802
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_wel.gif)
☆NHKカルチャー講座のお知らせ
10/13-無農薬家庭菜園の法則(7)
サツマイモ の収穫・保存法。美味しいタマネギの育て方。
http://www.nhk-cul.co.jp/programs/program_491207.html
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_rain.gif)
日曜日は、10月の「Azumino自給農スクール」でした。
天気にも恵まれて、温かい陽気の中、秋野菜の栽培を学びました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/8d/b5da68b14d4c23dcebf877ce0c02130d.jpg)
10月に入り、ニンニク・イチゴの最終植えつけ時期に入りました。
イチゴは無農薬栽培でそだてる家庭菜園の花形です。
市販のイチゴで無農薬栽培のものはほとんどなく、農薬などの使用回数もとても多い作物の一つです。
品種を選べば、家庭菜園でも簡単に育てることもでき、安心安全の無農薬イチゴができます。
今回は、コンパニオンプランツであるニンニクと一緒に植えました。
イチゴの栽培ポイント
1)品種を選ぶこと。(宝交早生や章姫など)
2)浅すぎず、深すぎず植える。
3)イチゴの成る方向を揃える。
4)霜が降りてきたら、ワラを敷く。
5)イチゴ収穫後、植えかえる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/95/8986945a566d6c9bd334fadbc2d8b4b9.jpg)
ダイコンなどの間引き、葉大根の収穫も大事な野良仕事です。
収穫した葉大根は、葉飯やお味噌汁にするとても美味しいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/c9/cb7885e800c6ca07c5a5ec16cfeb8aac.jpg)
根深ネギ「松本一本ネギ」の土寄せです。
肥料はあげずに、あと2回くらい土を寄せると、真っ白な太いネギに育ちます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/3e/5ab25c374382795825123686df642845.jpg)
麦の種まきの仕方をしました。
まだ時期でないので、今回はえん麦で行いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/88/d91dd574b5156f475907906237ca0421.jpg)
こちらは、9月に蒔いたえん麦です。
麦を家庭菜園に取り入れるととても重宝します。
病虫害の原因になる余分な養分を吸ってくれます。
土を根が耕してくれ、団粒構造を発達させ、地力を養ってくれます。
そして、夏野菜に必要なワラもしっかり育ててくれます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/9b/01c4dea5b4d307191d0f447a11593b7f.jpg)
安曇野地球宿に移動して、「菜園食堂 Deva Cafe」でランチです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/58/9051545d031ab9b6a2ec7682dd9c9f86.jpg)
お豆のいっぱい入ったコロッケに、今が旬の葉カブのあんかけなど夏で疲れた身体を温めてくれるそんなメニューでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/73/9e0c875d2f38096b160067db4189c9c5.jpg)
食後は、新鮮なニュークロップ(新豆)のコーヒーや紅茶と共に、
ブラウニーもセットにできます。
今回は、用意した焼き菓子が全て完売しました。
肌寒くなって、食欲の秋とはよく言ったものです。
午後は、みんなで雨が降る前に、稲刈りをしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_do.gif)
*********************************
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/apple_up.gif)
たねの交換会2010安曇野について
http://blog.goo.ne.jp/taotao39/e/66d05741b3ecb85b643f42e3268c9802
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_wel.gif)
☆NHKカルチャー講座のお知らせ
10/13-無農薬家庭菜園の法則(7)
サツマイモ の収穫・保存法。美味しいタマネギの育て方。
http://www.nhk-cul.co.jp/programs/program_491207.html
竹内さんのブログはとても丁寧なので、
参考にさせていただいております。
3年前に自然農で家庭菜園を始めました。
妹が2年間川口由一さんの農園で勉強してきたので、基本を教わりながら手探りで野菜づくりをしています。
自家製酵母でパンを作っているので
今年は小麦の自家栽培をしてみたいと考え居ます。
いろいろ当たってみるものの、
家庭用の量の入手先が見つからず。
麦の種子はどのように手に入れることができますでしょうか。
突然の質問失礼致しました。
分かる範囲で、教えていただけたら幸です。
ご質問もっともです。
小麦は穀類なので、国が管轄しているので面倒が多く個人対応がイマイチです。
うちでは、無農薬・自然栽培で自家採種した以下の品種を有料配布しています。
ユメアサヒ(パン・パスタ用)
南部系小麦(お菓子・うどん・パン・天ぷらなど)
菜園に麦が入ると、景観が良くなるだけでなく、とても土が豊かになります。
小麦の有料配布は、メールで「件名:小麦について」でtakecook3*yahoo.co.jp
※ *は@に変換してくださいね。