こんな時代だからこそ、「動画講座」無料配信のキャンペーンのお知らせ
★竹内孝功の自然菜園講座
第一弾『春夏秋冬自然農の営み』
本日、の予報。
最低気温1.5℃最高温度10℃の予報。
昨日は、3.11でした。復興もままなっていない、汚染は解決していない現状は残念でしかありませんが、
生きていることに感謝し、黙とうをささげ、2度と繰り返さないためにも、持続可能な生き方にシフトしていく必要があると思います。
そんななか
昨日は無事、自然菜園スクール「自然菜園のらのら平日コース」が始まりました~。
野良仕事=「野を良くすることに仕える」は持続可能な生き方です。
電気ガスが普及することで、便利になりましたが、失ったものを数知れません。
食べ物や生き物が豊かに増え、自足でき、生きて生かされていくことができる「野良仕事」は、師匠たちからたたき込まれた財産です。
今年からもう一度、再確認するためにも、伝道する意味でも、力を入れていきたいところです。
午後からの講座の準備を行いながら、前回のブログの続きで、太陽養生処理を完成させました。
今年は温かいのでこれからの晴天で、4月中旬までに積算450℃以上を目指して、寝ているススキの根を発酵処理したり、土の団粒化を進めていきたいと思います。
余りビニールは使わないのですが、育苗用の中古のトンネルビニールは使わないと寒冷地では夏野菜の苗が間に合わないので、再利用(3回目)を使用して、できるだけ無駄なくできればと思っております。
隣の夏野菜の跡地(去年の夏畝)には、畝にばら撒きした余りタネの野菜たちが食べごろに育っており、菜の花など旬のお野菜をいただいております。
今日は撮影ボランティアがいなかったこともあり、写真の点数が少なくてすみません。
一昨年の温床跡地では、ホウレンソウと葉タマネギを育てながら、育苗土づくりを同時に行っております。
ホウレンソウは食べ終わっているので、食べきれなかった葉タマネギは抜いて、大苗として移植して、早だしの葉タマネギとして育てます。
ホウレンソウとネギ類の根の根酸と微生物、ミミズなど生き物の働きよって2年間、温床の土は、分解が進み育苗土として最小限の手入れで熟成が進んでおります。
今年の発酵温床「改良橋本式踏み込み温床」を行う場所づくりもかねて、『自然菜園平日のらのらコース』参加者と一緒に、スコップの使い方、一輪車の使い方を教えながら、
おじいちゃん、おばおちゃんになっても身体が丈夫でいられる野良仕事を楽しく行いました。
以下、真はないのですが、
「育てる楽しみ・食べる幸せ・豊かさ分かち合う」をテーマに生活しているので、
このコースでは、余剰生産物、今回は、葉タマネギとホウレンソウを少しお土産に持って帰ってもらいました。
また、参加者が意外にも興味が高かったクン炭づくりも風が弱まってきたので、無事作ることができ、
通常産業廃棄物扱いのお米のもみ殻からクン炭という炭を作ることができました。
これからの時期クン炭は、育苗やネズミ対策、土づくり、保温などで大活躍なので、火事にならないように必要なことをレクチャーしました。
このコースでは、通常レクチャーが多いのですが、できる限り身体を一緒に使って野良仕事の大切や実際の道具の使い方の業(わざ)や手入れの仕方をお伝えできればと思っております。
いわば、半日自然菜園野良仕事研修といった感じです。
そのため、お茶の時間や野良仕事の合間に、日頃疑問に思っていることを質疑応答しあったり、
新たな友人知人の出会いの場になったり、出会いや交流が深まります。
初めての試みで、いつものスクールと勝手が違うので、まだ手探りですが、
一緒に楽しく野良仕事をし、お茶をするだけなのですが、こんな機会(コース)だからこそ出会える(わざわざ遠方から来てくださる)出会いもあり、
いつもは家族や友人としている野良仕事が、違って感じられ楽しかったです。
「自然菜園のらのら平日コース」
余り多くの方は受け入れることができませんが、もし一度野良仕事を体験したい方は、一から丁寧に教えますから、一緒に野良仕事を行いませんか?
自然菜園スクールの他のコース年間受講生は、何と無料で受講できるお得なコースでもあるので、活用していただけたら嬉しく思います。
★2020年度からの新講座の案内【長野市】★
◆◇◆2020年『自然菜園 根本講座』開始◆◇◆
無農薬・無化学肥料で野菜がすくすく自然に育つ環境づくり講座。
城山公民館講座の続編で、「自然菜園入門講座ではお伝えしきれなかった、無農薬・無化学肥料栽培で、野菜が自然に育つ環境づくり」をテーマに、
毎月各野菜のどのように育てるのか、野良仕事のポイント、自然菜園ならではの無農薬・無化学肥料栽培の基本講座を行います。
場所
長野県教育文化厚生協会(4F第1会議室)
※お空いていない場合は、第2会議室などに変更する場合がございます。
〒380-0838 長野市県町593 TEL 026-237-8115
Googleマップ
4/16(木)
「畝を極める」畝の立て方、野菜の根の張り方
「カボチャの育て方」ネギくらつき、草マルチ
5/14(木)
「通路を極める」緑肥mixとは? 緑肥mixの育て方
「ダイコンの育て方」間引き方、収穫適期
6/4(木)
「支柱を極める」支柱と誘引 収穫量と野菜の質アップ法
「ナスの育て方」誘引と摘果、収穫、草マルチ、補い
7/2(木)
「草マルチを極める」草マルチとは、補いとは
「キュウリの育て方」脇芽かき、草マルチ、補い、後作への影響
8/6(木)
「育て方を調整する」 摘芯、脇芽かきで変わる野菜の収量
「トマトの育て方」ミニトマトと大玉トマトの育て方、一葉残し
9/3(木)
「水を極める」 リーチング、ストチュウ水、植物ホルモン
「ハクサイの育て方」定植、葉面散布、草マルチ、不織布
1)基本、第一木曜日ですが、4月5月は、異なります。
17:30~(開場)準備
前半:17:50~18:50(講座50分+質疑応答10分)
後半:18:50~19:50(講座50分+質疑応答10分)
20:00~20:30(Q&A30分)
参加費:通し2,000円(後半のみの場合1,500円)
2)駐車場
①会場には、1階部分に、10台程度のお車を無料で停めることができます。
1階に駐車する場合は、2階の事務所に車のカギを預けに行ってください。
②会場のお向かいの長野合同庁舎第一駐車場も駐車することができますが、20:00に施錠されるので、20時前に車を1階部分にご移動ください。
3)この会場は、Wi-Fi設備があり、動画配信サービスを検討しております。
4月にテスト配信を行い、5月から有料にて、質問には参加できないかもしれませんが、ご自宅のPCやスマホからネット動画で受講できるサービスを目指しております。コロナウイルス騒動などで集合できない場合や、お仕事や遠方などで参加できない方もご参加いただけ、無農薬・無化学肥料栽培をサポートできるサービスを目指しております。
********************************************
自然菜園スクール2020
◆3月の長野校開催内容
3/11(水)【のら】 踏み込み温床準備(育苗土の掘り出し) クン炭焼き
3/14(土)【自給】ガイダンス、果樹(支柱建て、桃の定植&水脈整備)など
3/15(日)【自給・種苗】AM:ミニ菜園見学会&クン炭焼き
PM:自然育苗講座①、(踏み込み温床予備発酵)
3/22(水)【種苗】自然育苗講座②「春の育苗」実習:春野菜苗(キャベツ、ソラマメなど種まき)踏み込み温床②(踏み込み)
3/25(水)【のら】 果樹の移植準備(定植)、キウイ棚仕上げ
自然菜園スクール2020募集はじまりました!!
※単発体験参加で4月からの途中参加でも受講しやすいように、毎回完結の講座です。
NEW【長野校】自然菜園のらのらコース誕生しました!!
教えないで、一緒に野良仕事を通じて伝える平日限定のセミナーです。
【長野校】
◆自然菜園見学コース
◆自然稲作ベーシックコース
◆自然育苗タネ採り集中コース
◆自然菜園平日のらのらコース
◆自然菜園 自給自足コース
【安曇野校】
◆自然菜園ベーシックコース
◆自然菜園マスターコース
関東エリア
◆自然稲作おおつき棚田コース【大月校】(半日)
◆自然菜園入門コース【町田校】(1日)
※町田校は、現在年間受講生はキャンセル待ちです。午前の座学のみの単発体験参加は受講可能です。
新年度もよろしくお願いいたします。
********************************************
【ニュース】
最近注目の無料動画ユーチューブ『自然菜園LifeStyle』に、最新刊の表紙にもなったナスのコンパニオンが紹介されています。
竹内さんが語る「3分でわかる自然菜園」
【無料動画YouTube】新春 自然菜園セミナーのお知らせ
自然菜園Lifestyleにご登録いただきますと、無料で最新のYouTubeの動画が見えるようになります。
【無料】3分でわかる
初DVD『竹内孝功さんの動画でわかる自然菜園』ダイジェスト版
↑をクリックして観てください。
現在、『竹内孝功さんの自然菜園講座』オンライン動画サイト試験発信中~
※有料サイトの都合、登録などの際に一部英語表記になっております。
本日、。
明日から自然菜園スクールが始まる。
最初のスクールは「自然菜園平日のらのらコース」という、今年から創設した身体で学ぶ、野良仕事コースです。
私は師匠たちから学んだとき、まさに、この身体で覚えるというところから始まって、後から理屈がついてきた。
それぐらい農と無縁の生活(実家がサラリーマン)だったので、身体が全く利かなかった。
ある師匠には、鎌の使い方、研ぎ方。ある師匠には、スコップの使い方、メンテナンスのやり方など何も知らず何もできなかったので、一から教わった。
今ではそれが財産で、スクールでもお伝えすることもあるが、余り一緒に野良仕事ができる時間がなく伝えきれていない。
最近のスクールは、座学と模範指導が多く、実際に身体を共に動かす機会が減ってきたことと、
田畑が増え、菜園教室も多忙になってきたので、自分自身の菜園に手を入れる時間が減ってきたので、
両方解決できる方法として、一緒に楽しく、身体の使い方、野良仕事のコツ、農具の使い方、元水田の管理の仕方を伝える場として生まれました。
今回、昨日の満月と今日の一日の雨予報を基に、5年前に植えた山ブドウ「ヤマブラン」を移植しました。
去年の内に、根回し、年内に荒剪定、年明けに強剪定して、万全の移植計画です。
2本あった白山ブドウ「ヤマブラン」も1本枯れてしまって、貴重な一本だったことと、移植先が決まったこと、ススキがはびこってしまったことなどがあり、
ようやく移植することができました。
移植先に、山ブドウ特有の癖を活かした支柱を仕立て、引っ越し(移植)となりました。
万全を尽くしましたが、この後、しっかり芽吹いてくれたらなーと心配しております。
山ブドウが植わっていた場所は、ススキの根が5年以上はびこっていたので、
乗用トラクターで耕運してから、管理機で耕しながら、分断したススキを拾いました。
その数、コンテナ2~3杯。まあ予想していたことですし、20代の頃、3反の20年耕作放棄地の開墾に比べれば、へのカッパで、久々の開墾がむしろ楽しかったです。
野良仕事の魅力の一つに、無我夢中になって没頭できることです。
すべてのことを忘れて、1つに集注することで、とても楽しくなります。
今回は、後処理で、イチゴの連作畝にしようと思うので、前作ネギを育てる前に、太陽養生処理を行い、取り残したススキの根っこを処理しようと思います。
太陽養生処理とは、米ぬかや中熟堆肥、ミネラル資材、発酵液を投入し、たっぷり潅水後、中古の捨てる前の透明ビニールで覆い、
発酵熱などによって、ススキの根を焼き切って、炭酸ガスによって、団粒構造を発達させようと思っております。
つまり、取り残した残った根を処理しながら、土づくりもしてしまう目論見です。
うまう行くかどうかは、水次第なので、今日の1日の長雨は最高の一日でした。
すでに、発酵液を投入し、残りは発酵促進中なので、明日の午前中に、発酵液を散布後、ビニール養生に入ろうと思います。
うまくいけば、山ブドウは新天地で元気に実り、跡地では、来年から無農薬いちご狩りができると思います。
最近は、無農薬・果樹、フルーツ栽培の研究に余念がないので、今から楽しみです。
★2020年度からの新講座の案内【長野市】★
◆◇◆2020年『自然菜園 根本講座』開始◆◇◆
無農薬・無化学肥料で野菜がすくすく自然に育つ環境づくり講座。
城山公民館講座の続編で、「自然菜園入門講座ではお伝えしきれなかった、無農薬・無化学肥料栽培で、野菜が自然に育つ環境づくり」をテーマに、
毎月各野菜のどのように育てるのか、野良仕事のポイント、自然菜園ならではの無農薬・無化学肥料栽培の基本講座を行います。
場所
長野県教育文化厚生協会(4F第1会議室)
※お空いていない場合は、第2会議室などに変更する場合がございます。
〒380-0838 長野市県町593 TEL 026-237-8115
Googleマップ
4/16(木)
「畝を極める」畝の立て方、野菜の根の張り方
「カボチャの育て方」ネギくらつき、草マルチ
5/14(木)
「通路を極める」緑肥mixとは? 緑肥mixの育て方
「ダイコンの育て方」間引き方、収穫適期
6/4(木)
「支柱を極める」支柱と誘引 収穫量と野菜の質アップ法
「ナスの育て方」誘引と摘果、収穫、草マルチ、補い
7/2(木)
「草マルチを極める」草マルチとは、補いとは
「キュウリの育て方」脇芽かき、草マルチ、補い、後作への影響
8/6(木)
「育て方を調整する」 摘芯、脇芽かきで変わる野菜の収量
「トマトの育て方」ミニトマトと大玉トマトの育て方、一葉残し
9/3(木)
「水を極める」 リーチング、ストチュウ水、植物ホルモン
「ハクサイの育て方」定植、葉面散布、草マルチ、不織布
1)基本、第一木曜日ですが、4月5月は、異なります。
17:30~(開場)準備
前半:17:50~18:50(講座50分+質疑応答10分)
後半:18:50~19:50(講座50分+質疑応答10分)
20:00~20:30(Q&A30分)
参加費:通し2,000円(後半のみの場合1,500円)
2)駐車場
①会場には、1階部分に、10台程度のお車を無料で停めることができます。
1階に駐車する場合は、2階の事務所に車のカギを預けに行ってください。
②会場のお向かいの長野合同庁舎第一駐車場も駐車することができますが、20:00に施錠されるので、20時前に車を1階部分にご移動ください。
3)この会場は、Wi-Fi設備があり、動画配信サービスを検討しております。
4月にテスト配信を行い、5月から有料にて、質問には参加できないかもしれませんが、ご自宅のPCやスマホからネット動画で受講できるサービスを目指しております。コロナウイルス騒動などで集合できない場合や、お仕事や遠方などで参加できない方もご参加いただけ、無農薬・無化学肥料栽培をサポートできるサービスを目指しております。
********************************************
自然菜園スクール2020
◆3月の長野校開催内容
3/11(水)【のら】 踏み込み温床準備(育苗土の掘り出し) クン炭焼き
3/14(土)【自給】ガイダンス、果樹(支柱建て、桃の定植&水脈整備)など
3/15(日)【自給・種苗】AM:ミニ菜園見学会&クン炭焼き
PM:自然育苗講座①、(踏み込み温床予備発酵)
3/22(水)【種苗】自然育苗講座②「春の育苗」実習:春野菜苗(キャベツ、ソラマメなど種まき)踏み込み温床②(踏み込み)
3/25(水)【のら】 果樹の移植準備(定植)、キウイ棚仕上げ
自然菜園スクール2020募集はじまりました!!
※単発体験参加で4月からの途中参加でも受講しやすいように、毎回完結の講座です。
NEW【長野校】自然菜園のらのらコース誕生しました!!
教えないで、一緒に野良仕事を通じて伝える平日限定のセミナーです。
【長野校】
◆自然菜園見学コース
◆自然稲作ベーシックコース
◆自然育苗タネ採り集中コース
◆自然菜園平日のらのらコース
◆自然菜園 自給自足コース
【安曇野校】
◆自然菜園ベーシックコース
◆自然菜園マスターコース
関東エリア
◆自然稲作おおつき棚田コース【大月校】(半日)
◆自然菜園入門コース【町田校】(1日)
※町田校は、現在年間受講生はキャンセル待ちです。午前の座学のみの単発体験参加は受講可能です。
新年度もよろしくお願いいたします。
********************************************
【ニュース】
最近注目の無料動画ユーチューブ『自然菜園LifeStyle』に、最新刊の表紙にもなったナスのコンパニオンが紹介されています。
竹内さんが語る「3分でわかる自然菜園」
【無料動画YouTube】新春 自然菜園セミナーのお知らせ
自然菜園Lifestyleにご登録いただきますと、無料で最新のYouTubeの動画が見えるようになります。
【無料】3分でわかる
初DVD『竹内孝功さんの動画でわかる自然菜園』ダイジェスト版
↑をクリックして観てください。
現在、『竹内孝功さんの自然菜園講座』オンライン動画サイト試験発信中~
※有料サイトの都合、登録などの際に一部英語表記になっております。
本日、のち
。
最高のタイミングで、小雨が降ってくれた。ありがたい。
いよいよ、来週から自然菜園スクール2020が始まる。
まずは3/11(水)は、 自然菜園平日のらのらコースから始まります。
このコースは、他のコースではなかなか扱えない、日々の自然菜園、自然稲作、自然果樹の日常メンテナンスを一緒に行います。
コロナ騒動などで人との接触は避けろとのことで、都会も田舎も人混みが少なくなって、在宅勤務など仕事の向き合い方や、子供との向き合い方が変わるチャンスかもしれない。
我が家でも息子が学校に行けず、目の前でロボット遊びしている。確かに子供が家にいない方が仕事ははかどるのだが、この機会に、仕事と子供との向き合い方を発展させたいと思う。
個人的には、もっと自然と触れ合うチャンスだと思う。
野菜や植物と触れ合う時間「オアシスタイム」を増やしてみてはいかがか?と思う。
今年は、暖冬で、雪もなく思いがけず、大苗に育ってしまったソラマメの苗。
大苗であればあるほど良いとは限らず、
本来なら、寒さに強い本葉3~5枚程度で植えたいで植えたいので、それを逆算して去年の内に、ハウスで育てていたソラマメ。
現在、4~5本に分けつをはじめ、それぞれ3~6枚の本葉が生えている
今実験中のポットくらつきをしてあったから、根は茶色にならずに済んだものの、
根がしっかり回ってしまっている。このままでは、定植後の活着が悪い。
この1ヵ月間、この大苗を老化させないように管理し、一昨日まで毎日氷点下だったので、植えると霜で枯れてしまう可能性も高く、
週間天気予報とにらめっこで、
昨日が最適な定植日和(温かく、風が穏やかで、翌日曇りで霜が降りない予報、その後も雨が続く温かい週)を迎えたので、
いくつか実験しながら55株のソラマメを定植してみました。
この23年間実験の日々。
「対象実験法」というもので、1つだけ条件を変えて、比較して実際に野菜が実験の結果どうなったか自然観察を続ける。
もちろん、年によって雨が多い、干ばつ、異常気象だらけなので、最低3年間位比較することで、野菜がどのように応えてくれるかで、その実験がどのような場合本領を発揮するのかはっきりする。
自然菜園スクールで発表するのは、その実験の結果が出る3年以上経ってから。
そして、自然菜園スクールの生徒さんと3年位全国で実施してみて、失敗したり、改良を加えてから、雑誌などで発表。その1~2年後に書籍化。
そういう意味では、書籍化されたものは、再現性が高く、週末菜園など、どんな場所でもどんな人でも再現できる平均的な形になってしまう。
そのため、教科書(模範的)的になってしまうので、その場に最もよい方法かどうかはわからない。
例えば、今回のように大苗で、まだ梅が咲き始めた状況では、工夫が必要。
自然菜園スクールなど対面教室では、そのような状況(セオリー以外)の場合、基本を抑えながら、どのように工夫したらいいのかという点もお伝えできるので、
つまり、現場や参加者に合わせて教えることができるのが強みだと思う。
今回は、今開発中の即クラ(即席クラツキ)を施したあと、
いつも通りの老化苗への対応として、根をちぎってから植えるものと、
ハサミで、親ツルを摘芯して、根切りを行ったソラマメの植え方の2種類を行ってみた。
30mあまりの耕した採種圃場に、1列に55株を植えた。
去年ナス科の野菜を育てた採種圃場跡地に、余ったタマネギを植えたところに、ソラマメを植える。
ソラマメは、肥沃な土地が好みで、ナス科がよく育った跡地は最適。
タマネギとソラマメはコンパニオンプランツ。ソラマメには前もって支柱を建てておくなど、色々ポイントはある。
ついでに、玉ねぎの踏み付けも行う。
自然菜園スクールであれば、質問を取りながら植え方を教えるところがいっぱい。
ソラマメの定植後、麦踏みも行う。
良く晴れた乾いた昼間ではないと麦踏みはできない。
今まで田んぼだったので、この3年間ムギが湿害で発芽不良で枯れる場所でした。
2年間かけてセスバニア、クロタラリア、ソルゴーなど緑肥作物たちで土壌改良を重ねた結果、今年は小麦が良好です。
久々の畑での野良仕事だったので、今日いろいろなところが筋肉痛~。
普段あまり使わない筋肉や姿勢をしたからだろう、身体はなまっている(笑)
去年は、冬の間鹿の通り道で、その度に小麦を食まれ、収量は、2アールで、たったの2㎏。種子分しか育たなかった。
その貴重な種子も使って、4種類の小麦を播いたので、友人の協力も借りて、しっかり鹿対策(ピンクのテープ)をしてコムギ栽培をしたので、
今年は、1回も食べられずに済みました。(実際、この元田んぼの500m先には鹿がよくきております)
この長野市(自然菜園スクール長野校)に引っ越して、6年目の春。
菜園は引っ越す前年からはじめたので、この7年目の自然菜園では、去年から野菜などがすごく採れすぎてきたので、販売も一部はじめた。
6年間の目標はほぼ達したので、今年からは今までできなかった細部の自然菜園化と自然菜園育った固定種の種子生産を本格稼働させる。
4月から週3~4回の通いの本気研修生も受け入れようと思っております。
自給自足、自家採種を本気で習得したい方と一緒に学びあいができたらと思っております。
自家採種や育苗に興味のある方は、
自然菜園スクール「自然育苗タネ採り集中コース」も、受講しやすく回数を減らして集中的に行えるようになりました。
3/15(日)から開始です。
町田校以外は、コロナ騒動などで、まだまだ空きがございます。お仕事の4月の移動の方に対応して、4月からの年間受講、単発受講も大歓迎なので、
自然菜園スクールサイトからお申し込み、ご相談ください。
★2020年度からの新講座の案内【長野市】★
◆◇◆2020年『自然菜園 根本講座』開始◆◇◆
無農薬・無化学肥料で野菜がすくすく自然に育つ環境づくり講座。
城山公民館講座の続編で、「自然菜園入門講座ではお伝えしきれなかった、無農薬・無化学肥料栽培で、野菜が自然に育つ環境づくり」をテーマに、
毎月各野菜のどのように育てるのか、野良仕事のポイント、自然菜園ならではの無農薬・無化学肥料栽培の基本講座を行います。
場所
長野県教育文化厚生協会(4F第1会議室)
※お空いていない場合は、第2会議室などに変更する場合がございます。
〒380-0838 長野市県町593 TEL 026-237-8115
Googleマップ
4/16(木)
「畝を極める」畝の立て方、野菜の根の張り方
「カボチャの育て方」ネギくらつき、草マルチ
5/14(木)
「通路を極める」緑肥mixとは? 緑肥mixの育て方
「ダイコンの育て方」間引き方、収穫適期
6/4(木)
「支柱を極める」支柱と誘引 収穫量と野菜の質アップ法
「ナスの育て方」誘引と摘果、収穫、草マルチ、補い
7/2(木)
「草マルチを極める」草マルチとは、補いとは
「キュウリの育て方」脇芽かき、草マルチ、補い、後作への影響
8/6(木)
「育て方を調整する」 摘芯、脇芽かきで変わる野菜の収量
「トマトの育て方」ミニトマトと大玉トマトの育て方、一葉残し
9/3(木)
「水を極める」 リーチング、ストチュウ水、植物ホルモン
「ハクサイの育て方」定植、葉面散布、草マルチ、不織布
1)基本、第一木曜日ですが、4月5月は、異なります。
17:30~(開場)準備
前半:17:50~18:50(講座50分+質疑応答10分)
後半:18:50~19:50(講座50分+質疑応答10分)
20:00~20:30(Q&A30分)
参加費:通し2,000円(後半のみの場合1,500円)
2)駐車場
①会場には、1階部分に、10台程度のお車を無料で停めることができます。
1階に駐車する場合は、2階の事務所に車のカギを預けに行ってください。
②会場のお向かいの長野合同庁舎第一駐車場も駐車することができますが、20:00に施錠されるので、20時前に車を1階部分にご移動ください。
3)この会場は、Wi-Fi設備があり、動画配信サービスを検討しております。
4月にテスト配信を行い、5月から有料にて、質問には参加できないかもしれませんが、ご自宅のPCやスマホからネット動画で受講できるサービスを目指しております。コロナウイルス騒動などで集合できない場合や、お仕事や遠方などで参加できない方もご参加いただけ、無農薬・無化学肥料栽培をサポートできるサービスを目指しております。
********************************************
自然菜園スクール2020
◆3月の長野校開催内容
3/11(水)【のら】 踏み込み温床準備(育苗土の掘り出し) クン炭焼き
3/14(土)【自給】ガイダンス、果樹(支柱建て、桃の定植&水脈整備)など
3/15(日)【自給・種苗】AM:ミニ菜園見学会&クン炭焼き
PM:自然育苗講座①、(踏み込み温床予備発酵)
3/22(水)【種苗】自然育苗講座②「春の育苗」実習:春野菜苗(キャベツ、ソラマメなど種まき)踏み込み温床②(踏み込み)
3/25(水)【のら】 果樹の移植準備(定植)、キウイ棚仕上げ
自然菜園スクール2020募集はじまりました!!
※単発体験参加で4月からの途中参加でも受講しやすいように、毎回完結の講座です。
NEW【長野校】自然菜園のらのらコース誕生しました!!
教えないで、一緒に野良仕事を通じて伝える平日限定のセミナーです。
【長野校】
◆自然菜園見学コース
◆自然稲作ベーシックコース
◆自然育苗タネ採り集中コース
◆自然菜園平日のらのらコース
◆自然菜園 自給自足コース
【安曇野校】
◆自然菜園ベーシックコース
◆自然菜園マスターコース
関東エリア
◆自然稲作おおつき棚田コース【大月校】(半日)
◆自然菜園入門コース【町田校】(1日)
※町田校は、現在年間受講生はキャンセル待ちです。午前の座学のみの単発体験参加は受講可能です。
新年度もよろしくお願いいたします。
********************************************
【ニュース】
最近注目の無料動画ユーチューブ『自然菜園LifeStyle』に、最新刊の表紙にもなったナスのコンパニオンが紹介されています。
竹内さんが語る「3分でわかる自然菜園」
【無料動画YouTube】新春 自然菜園セミナーのお知らせ
自然菜園Lifestyleにご登録いただきますと、無料で最新のYouTubeの動画が見えるようになります。
【無料】3分でわかる
初DVD『竹内孝功さんの動画でわかる自然菜園』ダイジェスト版
↑をクリックして観てください。
現在、『竹内孝功さんの自然菜園講座』オンライン動画サイト試験発信中~
※有料サイトの都合、登録などの際に一部英語表記になっております。
発売2日目で奇跡!! お蔭さまで、アマゾン家庭菜園部門1位にランクインさせていただきました。
ありがとうございます。
『1㎡からはじめる自然菜園』の姉妹本です。
野菜の個性や根の張り方などを擬人化、イラスト化し、野菜どうしの関係性で自然に野菜が育つ仕組みをご紹介しております。
本日、時々
。
先日の岡本よりたかさんとの初コラボの翌日、実は、ヨコハマベジメイトの小出さんからお誘いがあり、
三浦先生がいらっしゃるということで、もう一泊させていただき、午前中はへっころ谷谷、午後は、ヨコハマベジメイトさんの畑の指導する三浦先生に同行させていただきました。
三浦先生は『ガッテン農法』や今ネジネジで大人気の自然農法の大先輩です。
以前のブログでもご紹介しましたが、前回お会いできなかったでの、ご一緒させていただき、自然農法を学ばせていただきました。
三浦先生のセミナーが午前中行われる、元祖へっころ谷初めて伺いました。
お店では自家菜園の旬野菜、近隣農畜産農家の新鮮産品、天然発酵食品を使って手作りするほうとう屋さんでした。
ガッテン農法セミナー&ねじねじワークショップを開催しておりました。
ご主人の古屋 賢悟さんとは面識がなく、はじめましてでしたが、古屋さんが拙著を愛読してくれており、使い込んだ拙著と一緒に写真を撮らせていただきました。
読み込まれた拙著に感動しました(その後、菜園へ移動してさらに行っている自然菜園を観て感無量でした)
お店の中には、自家採種している野菜の種子や美味しそうなお品書きがあり、食事を楽しみにいきたいと思いました。
セミナーは、古屋さんの素敵な畑に移動してから、自然農法講座、春の種まき、夏野菜の温床のつくり方に及びました。
セミナーの内容は、是非、直接ご参加いただければと思います。
どの先生の書籍も、その先生のその時のベストが、プロの編集、写真、イラスト、レイアウトでまとまっているので最高ですが、
生のセミナーには、実際にその目で観て、会って感じるその先生の人柄、情熱、現在の技術、質疑応答による対話があるので、直接セミナーにご参加することをお勧めいたします。
セミナー後半は、ネジネジの完成形をようやく見学できました。
私はねじねじが生まれる過程に運よく立ち会った経緯があり、完成されたと聴いたので、今回の完成形(本ネジ)をやっと見ることができ、嬉しかったです。
その後、「簡易ねじねじ」をみんなで作る会になりました。
大根の葉に、テントウムシが来ているそんな暖かな日差しの中、今年は神奈川に呼ばれる機会が多く、改めて関東の土と向き合っております。
そして本当に美味しいほうとうをいただいてから、ヨコハマベジメイトさんに移動
前回、うまく管理できなかった踏み込み温床のリベンジ補修を行いました。
午前中のへっころ谷さんの温床ともまた違った温床で、三浦先生の臨機応変の自然農法は、とても勉強になります。
個人的には、今先生業もやらせていただいておりますが、教えることよりも教わることの方が好きなので、
先生業を行っていると、生徒さんから教わる、より深い自然観察ができることも幸せですが、
こうしてマスタクラスの師匠たちに教われることは至福です。
最後に、ヨコハマベジメイトさんで初めて育った自然農法のホウレンソウが、とても美味しかったです。
ヨコハマベジメイトさんは、最初岡本よりたかさんが指導に入り、次に三浦先生の指導で、どんどん土と人が成長している軌跡を野菜が物語っているので、とても勉強になります。
自然農法の家庭菜園は、野菜を育てることだけでなく、自然と触れ、自然観察や師匠先輩からの教えにより、より普遍的な真理、自然の理に触れることができ、人生が豊かになります。
帰宅してから、疲れが出て(知恵熱のような感じで)、ブログアップが遅くなりましたが、
人生のオアシスであり、地球のオアシスになる自然な菜園(野菜の里山)を共有できればと思っておアップしました。
★2020年度からの新講座の案内【長野市】★
◆◇◆2020年『自然菜園 根本講座』開始◆◇◆
無農薬・無化学肥料で野菜がすくすく自然に育つ環境づくり講座。
城山公民館講座の続編で、「自然菜園入門講座ではお伝えしきれなかった、無農薬・無化学肥料栽培で、野菜が自然に育つ環境づくり」をテーマに、
毎月各野菜のどのように育てるのか、野良仕事のポイント、自然菜園ならではの無農薬・無化学肥料栽培の基本講座を行います。
場所
長野県教育文化厚生協会(4F第1会議室)
※お空いていない場合は、第2会議室などに変更する場合がございます。
〒380-0838 長野市県町593 TEL 026-237-8115
Googleマップ
4/16(木)
「畝を極める」畝の立て方、野菜の根の張り方
「カボチャの育て方」ネギくらつき、草マルチ
5/14(木)
「通路を極める」緑肥mixとは? 緑肥mixの育て方
「ダイコンの育て方」間引き方、収穫適期
6/4(木)
「支柱を極める」支柱と誘引 収穫量と野菜の質アップ法
「ナスの育て方」誘引と摘果、収穫、草マルチ、補い
7/2(木)
「草マルチを極める」草マルチとは、補いとは
「キュウリの育て方」脇芽かき、草マルチ、補い、後作への影響
8/6(木)
「育て方を調整する」 摘芯、脇芽かきで変わる野菜の収量
「トマトの育て方」ミニトマトと大玉トマトの育て方、一葉残し
9/3(木)
「水を極める」 リーチング、ストチュウ水、植物ホルモン
「ハクサイの育て方」定植、葉面散布、草マルチ、不織布
1)基本、第一木曜日ですが、4月5月は、異なります。
17:30~(開場)準備
前半:17:50~18:50(講座50分+質疑応答10分)
後半:18:50~19:50(講座50分+質疑応答10分)
20:00~20:30(Q&A30分)
参加費:通し2,000円(後半のみの場合1,500円)
2)駐車場
①会場には、1階部分に、10台程度のお車を無料で停めることができます。
1階に駐車する場合は、2階の事務所に車のカギを預けに行ってください。
②会場のお向かいの長野合同庁舎第一駐車場も駐車することができますが、20:00に施錠されるので、20時前に車を1階部分にご移動ください。
3)この会場は、Wi-Fi設備があり、動画配信サービスを検討しております。
4月にテスト配信を行い、5月から有料にて、質問には参加できないかもしれませんが、ご自宅のPCやスマホからネット動画で受講できるサービスを目指しております。コロナウイルス騒動などで集合できない場合や、お仕事や遠方などで参加できない方もご参加いただけ、無農薬・無化学肥料栽培をサポートできるサービスを目指しております。
********************************************
自然菜園スクール2020
◆3月の長野校開催内容
3/11(水)【のら】 踏み込み温床準備(育苗土の掘り出し) クン炭焼き
3/14(土)【自給】ガイダンス、果樹(支柱建て、桃の定植&水脈整備)など
3/15(日)【自給・種苗】AM:ミニ菜園見学会&クン炭焼き
PM:自然育苗講座①、(踏み込み温床予備発酵)
3/22(水)【種苗】自然育苗講座②「春の育苗」実習:春野菜苗(キャベツ、ソラマメなど種まき)踏み込み温床②(踏み込み)
3/25(水)【のら】 果樹の移植準備(定植)、キウイ棚仕上げ
自然菜園スクール2020募集はじまりました!!
※単発体験参加で4月からの途中参加でも受講しやすいように、毎回完結の講座です。
NEW【長野校】自然菜園のらのらコース誕生しました!!
教えないで、一緒に野良仕事を通じて伝える平日限定のセミナーです。
【長野校】
◆自然菜園見学コース
◆自然稲作ベーシックコース
◆自然育苗タネ採り集中コース
◆自然菜園平日のらのらコース
◆自然菜園 自給自足コース
【安曇野校】
◆自然菜園ベーシックコース
◆自然菜園マスターコース
関東エリア
◆自然稲作おおつき棚田コース【大月校】(半日)
◆自然菜園入門コース【町田校】(1日)
※町田校は、現在年間受講生はキャンセル待ちです。午前の座学のみの単発体験参加は受講可能です。
新年度もよろしくお願いいたします。
********************************************
【ニュース】
最近注目の無料動画ユーチューブ『自然菜園LifeStyle』に、最新刊の表紙にもなったナスのコンパニオンが紹介されています。
竹内さんが語る「3分でわかる自然菜園」
【無料動画YouTube】新春 自然菜園セミナーのお知らせ
自然菜園Lifestyleにご登録いただきますと、無料で最新のYouTubeの動画が見えるようになります。
【無料】3分でわかる
初DVD『竹内孝功さんの動画でわかる自然菜園』ダイジェスト版
↑をクリックして観てください。
現在、『竹内孝功さんの自然菜園講座』オンライン動画サイト試験発信中~
※有料サイトの都合、登録などの際に一部英語表記になっております。
本日、の予報。
【3/8イベント中止のお知らせ】
竹内孝功新刊出版記念トークイベント 「自然菜園で自給自足~都会で始める小さなオアシスづくり~」
この度は、大変申し訳ありません、昨今の新型コロナウィルスの感染の状況を鑑み、イベントを中止とさせていただくことといたしました。
ぎりぎりまでスタッフも悩みましたが、先週末の政府会見などからより時期的にも難しい時期となっている状況を鑑み、このような判断とさせていただきました。
楽しみにしていた方もいるかといるかと思いますので、重ね重ね申し訳ありません。
また、カフェスローさんでは改めてイベントを開催したいと思いますので、ご容赦いただければと思います。
そこで、今回ブログで、3/5(木)新発売『自然菜園流コンパニオンプランツ 野菜の植え合わせベストプラン』(学研プラス)が届いたのでご紹介させていただきます。
新刊は、拙著8冊目(ムックを除く)になります。
現在2番目に売れている『1㎡からはじめる自然菜園』の姉妹本で、同じく学研プラスさんからの出版です。
現在も好評連載中の「野菜だより」(学研プラス)の2年間の連載「相関図でわかる植え合わせベストプラン」をまとめたものになります。
17種類のメイン野菜と相性のよい数種類の野菜の組み合わせのベストプランをご紹介。
巻頭に相関図マップも折り込みではいっております。
実は、なかなか出てこない相性の悪いNGプランもしっかり載っているのが、本著の特出したいポイントです。
相性の悪い組み合わせは、(少量多品目の家庭菜園の場合は特に)絶対に覚えておいてほしいのですが、
実際に、自然菜園セミナーなどでは、強調しているのが相性の悪い組み合わせ。
相性の良い組み合わせが+5~10点だとしたら、相性の悪い組み合わせは、-30~50点。
なかなか表に出てこない情報ですが、
少量多品目では、押さえておきたいポイントなので、今回の新刊では、しっかり載せてあります。
前著『1㎡からはじめる自然菜園』でページの関係で、載せることができなかったダイコンについてもしっかり載っております。
第1章は、「野菜の植え合わせ」の法則で、ただ植えても効果がわかりにくい野菜どうしの植え合わせのキモである
相性×距離×タイミング-NGを簡単にご紹介。
第2章は、植え合わせベストプラン〈実践編〉です。
各野菜17種類のメイン野菜の相性、プラン、栽培でご紹介。
例えば家庭菜園界のプリンセス「トマト」ですが、
最初の2ページで、どんな場所出身で、どのような野菜であるか解説ご紹介し、
少量多品目の家庭菜園でどのような野菜とどんな関係があるか、相関図でご紹介。
ポイントは、相性が悪い絶対に避けたい相性の悪い野菜と例えば、ジャガイモとトウモロコシの理由もご紹介。
次の3~4ページで、
左側で相性の良い野菜と地上部と地下(根)でどのような関係を築きあえるかイメージをイラスト化。
右のページで、ベストプランを2㎡で紹介。
野菜どうしの距離や植えるタイミング、前後作の工夫、NGプランなどコラムでさらに家庭菜園で押さえておきたいコツを紹介。
次の5~6ページでは、自然菜園流の一緒に育て、美味しく育てるコツを3つのステップでスッキリ解説。
畑がなくてもプランターでも実践できるように、メイン野菜17種類×2~3種類の組み合わせをご紹介。
プランターでもっと育てたくなったら、兄弟本の
監修させていただいた兄弟本の『プランターで寄せ植え野菜』(学研プラス)
市民農園を借りられなかった時期や時代に、試行錯誤してたどり着いたプランターのノウハウをまとめてあります。
あれもこれも育ててみたい家庭菜園。
今年は相性も考慮して、お役立ていただければと思います。
こんな時代だからこそ、土に触れ、自分で安心安全な野菜を育てましょう!
実際に、自然菜園を学べる自然菜園スクールもございます。
※現在、町田校はキャンセル待ちに入りました。町田校での座学のみの受講はまだお席が若干名ございます。
【ニュース】
最近注目の無料動画ユーチューブ『自然菜園LifeStyle』に、最新刊の表紙にもなったナスのコンパニオンが紹介されています。
竹内さんが語る「3分でわかる自然菜園」
【無料動画YouTube】新春 自然菜園セミナーのお知らせ
自然菜園Lifestyleにご登録いただきますと、無料で最新のYouTubeの動画が見えるようになります。
自然菜園スクール2020募集はじまりました!!
※1次募集〆切2/22(土)まで
NEW【長野校】自然菜園のらのらコース誕生しました!!
教えないで、一緒に野良仕事を通じて伝える平日限定のセミナーです。
【長野校】
◆自然菜園見学コース
◆自然稲作ベーシックコース
◆自然育苗タネ採り集中コース
◆自然菜園 自給自足コース
【安曇野校】
◆自然菜園ベーシックコース
◆自然菜園マスターコース
関東エリア
◆自然稲作おおつき棚田コース【大月校】(半日)
◆自然菜園入門コース【町田校】(1日)
今年は、この後2~3月以下のところで、オープン、シークレッド自然菜園セミナー講座を企画しております。(募集中~)
******************************
1)2/22(土) 東京 コンパニオンプランツ極意講座『コンパニオンプランツの混植で、少量多品目の無農薬家庭菜園の始め方』
3月上旬発売予定の新著『自然菜園流コンパニオンプランツ 野菜の植え合わせベストプラン』の発売前にコンパニオンプランツの極意に迫ってみようと思います。
2)2/24(月・祝)今、大人気講師岡本よりたかさんとの自家採種トークイベント
『自給農のための自家採種Life』それぞれの自家採種について語り合いたいと思います。
3)3/8(日)東京・国分寺カフェスロー(夜)新著『自然菜園流コンパニオンプランツ 野菜の植え合わせベストプラン』発売記念トークイベント『自然菜園で自給自足~都会で始める小さなオアシスづくり~』(募集中~)
【無料】3分でわかる
初DVD『竹内孝功さんの動画でわかる自然菜園』ダイジェスト版
↑をクリックして観てください。
****************************
◆◇◆お知らせ◆◇◆
2020年土内容充実で、今年は、完全リニューアルで、
城山公民館「これならできる!自然菜園入門講座」講座が開催です。
毎月の野菜と土づくりのテーマで質問時間もたっぷりあるので是非お越しください。
今年度は、いつもの第1水曜日に
長野市城山公民館 18:30~21:25(当日、記録用動画撮影いたしております)
18:30~19:45座学
19:50~21:25質疑応答
新年度は、4月よりコンパニオンプランツの混植野菜をテーマに、季節の野良仕事と一緒にご紹介していこうと思っております。
今年のテーマ「コンパニオンプランツで混植」
毎月2種類(年間24種類)のメイン野菜とコンパニオンプランツを紹介。
各野菜とコンパニオンプランツをどのように栽培するとより効果的かなど体系的にポイント解説。
3/ 4(水)-「サトイモのコンパニオンプランツ」「サツマイモのコンパニオンプランツ」
新刊発売中!!さっそくの重刷決定!ありがとうございます。第一弾!『とことん解説!タネから始める 無農薬「自然菜園」で育てる人気野菜』(洋泉社)
今までの自然菜園でわかりにくかった点を見事に解説!最新技術を加え、決定版になっております。
第二弾!4/19新発売『プランターで寄せ植え野菜』
プランターは、失敗しやすいものですが、基本を守れば、とっても簡単です!今回は、寄せ植えで2~3種類の相性の良い野菜を混植し、1枚のメニューになるようにイラストと写真でまとまっております。プランタ―だけでなく、庭や菜園でも使える組み合わせなので、参考にしてみてください。
現在、『竹内孝功さんの自然菜園講座』オンライン動画サイト試験発信中~
※有料サイトの都合、登録などの際に一部英語表記になっております。