ウォーキングカメラマン

“お歩きさん”をした時に出くわした心に残った風景、光景、人物などを撮る!!

カキオコの街を歩く

2014-01-29 23:41:03 | 岡山県

2013.12.31(火)

備前市日生(旧岡山県日生町)は、漁業で栄えた町。特にカキの養殖が盛んで、カキのお好み焼きを“カキオコ”と呼び、町おこしをしている。

日生港。漁業の町で“魚市場”があり、岡山に住んでいた頃時々、新鮮な魚を買いにきたが、記憶では生きている魚が多かった。今はその市場はなくなり、“五味の市”という大きな市場が別のところにできていて行ってみたが定休日だった。

Rimg1265

Rimg1275

日生諸島への定期船乗場。

Rimg1268

工事中の日生大橋。本土と岡山県で最大の島、鹿久居島を結ぶ橋。2015年に完成予定。

Rimg1290

路地に入るとナマコ壁の家。

Rimg1310

デビラ(カレイの干物)。

Rimg1299

岡山・兵庫の県境付近はカキ養殖が盛んで、カキを使ったお好み焼“カキオコ”を提供する店がたくさんある。

Rimg1301

Rimg1296

Rimg1293

日生カキの特徴である大粒のカキがたくさん入っていてコストパフォーマンスは高く美味しい。お好み焼のスタイルは広島風・大阪風の中間という感じ。

Rimg1294

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本のエーゲ海と呼ばれる街を歩く

2014-01-26 18:53:38 | 岡山県

2013.12.31(火)

瀬戸内市牛窓(旧岡山県牛窓町)は、瀬戸内海に面してる温暖な街。島々を見わたすことができて、マリンスポーツが盛んで、オリーブが栽培されていることから“日本のエーゲ海”と呼ばれている。

牛窓港。無理やりエーゲ海っぽさを感じるのは港の周辺。

Rimg1178

Rimg1256

純和風が入るとエーゲ海っぽさを感じられるのは、海と島かな。

Rimg1223

和風の灯台?

Rimg1195

Rimg1210

町並はエーゲ海は全く感じられないが、純和風で、いい感じだった。

Rimg1205

Rimg1207

Rimg1214

Rimg1229

町並の背後にある塔は本蓮寺の三重の塔。寺には江戸時代、朝鮮通信使が滞在した。

Rimg1239

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カブトガニの街を歩く

2014-01-26 00:07:53 | 岡山県

2013.12.30(月)

笠岡は、笠岡諸島への船乗場があり、生きた化石と言われるカブトガニの生息地として知られる街で、カブトガニをテーマにした世界で唯一の博物館がある。

笠岡港の船乗場。今回、笠岡諸島の真鍋島に行くのにここから乗船した。

Rimg0874

JR笠岡駅の付近の土蔵。線路の向こうに側に昔からの笠岡の町がある。

Rimg0869

JR笠岡駅付近の商店街。カブトガニで有名な街であるが、カブトガニに関するキャラやデザイン等は何も見かけなかった。

Rimg1121

笠岡には、友人宅、ショッピングセンタ、魚釣など何度も訪れた。今回、久しぶりに訪れ、ゆっくりと歩い見て、白壁の蔵など古い建物がたくさん残っていることに気づいた。

Rimg1124

Rimg1133

Rimg1149

高島屋?パン屋のビルの壁面のロゴが、気になるぅ・・・。

Rimg1154

アーケードの商店街。これまた初めて気づいた。仮に歩いたことがあっても、昔は目的地に向ってただ歩いただけなのでこんな味がある商店街を見落としてることだろう。

Rimg1170

Rimg1160

Rimg1156

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花と映画ロケ地の島を歩く

2014-01-24 01:23:11 | 岡山県

2013.12.30(月)

笠岡諸島の真鍋島は、除虫菊の栽培で有名であり、他にもマーガレット・キンセンカ等が栽培され“花の島”と呼ばれた。また、「瀬戸内少年野球団」、「獄門島」等の数々の映画のロケ地としても知られる。

真鍋島の港。岡山在住の時、除虫菊や段々畑に咲く花を見たくて女房と行こうと言っていたが、今回が初めて、それも単独で、おまけに除虫菊はおろかほとんど花が咲いてない時期だった。花は咲いてないがネコはたくさんいた。

Rimg1067

Rimg1070

真鍋島本浦地区の町並。ロケに良さそうなところがたくさんあった。

Rimg0933

Rimg0953

Rimg0977

Rimg0983

このような店、神社にしても映画のロケに良さそうに感じる。

Rimg0961

Rimg0972

夏目雅子主演の「瀬戸内少年野球団」のロケ地となった真鍋中学校の校舎。

Rimg1001

真鍋小学校。この校舎もロケにいい感じがする。奥の建物は真鍋中学校。

Rimg0992

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

川運で発達した白壁と暖簾の町を歩く

2013-10-26 01:46:38 | 岡山県

2013.09.23(月)

勝山(岡山県真庭市)は、山陽と山陰を結ぶ出雲街道の山間部にあり、町を流れる旭川は物資運搬の重要な役割を担い高瀬舟の発着場として栄えた。町並保存地区には白壁の土蔵の家や、草木染の暖簾をかかげた家を多く見かけた。

JR勝山駅前の“檜舞台”という名の商店街。

Rimg0365

町並保存地区の町並。家の軒先には草木染の暖簾を掲げられている。

Rimg0386

Rimg0433

白壁土蔵が連なる。

Rimg0420

Rimg0435

Rimg0438

白壁土蔵の“こて絵“”

Rimg0422

“男はつらいよ”の最終ロケ地となった。

Rimg0423

町並保存の裏に旭川が流れ、高瀬舟の発着跡が残っている。

Rimg0428

Rimg0427

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする