ウォーキングカメラマン

“お歩きさん”をした時に出くわした心に残った風景、光景、人物などを撮る!!

参詣で栄えた街道の宿場を歩く

2013-09-29 16:20:44 | 長野県

2013.09.14(土)

上村上町(長野県飯田市)は、糸魚川・静岡のフォッサマグナの地溝帯の谷間の部分に秋葉神社への詣でで栄えた秋葉街道の宿場町。

上町宿(旧:長野県上村)。飯田の中心からは20km程度。ここから“天空の里”と言われる上村下栗へ登る道がここから出ている。

Rimg0177

Rimg0178

Rimg0182

秋葉山本宮は静岡県浜松市北部にあり、信州から秋葉神社詣での街道の宿場として発達。

Rimg0179_2

 

Rimg0183

Rimg0189

宿場内の神社。“霜月祭り”というのが1重要無形民俗文化財になっている。

Rimg0195

街道と並行して天竜川の支流の支流である上村川が流れる。川の向こうに国道が走る。

Rimg0193

Rimg0186

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天空の里を歩く

2013-09-29 00:49:52 | 長野県

2013.09.14(土)

下栗(長野県飯田市)は山のてっぺんにある集落で、その景観から“日本のチロル”と呼ばれているが、景色を見ていて、チロルと言うよりマチュピチュが思い浮かんだ。

展望台から見た下栗集落。合併によって飯田市となったが、旧長野県上村であり、飯田から車で1時間程度。

Rimg0100

Rimg0101

集落の上部から800mほど急斜面の狭い山道に入っていったところに地元の人が手造りの展望台がある。

Rimg0107

集落の上部の駐車場に車を置いて、集落を歩いた。集落は標高800m~1000mのところに約60世帯。コスモスが満開

Rimg0118

Rimg0128

そばの花も満開。

Rimg0153

Rimg0156

Rimg0173

集落内の高低差約200mはかなりキツイ。

Rimg0158

Rimg0161

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする