goo blog サービス終了のお知らせ 

ウォーキングカメラマン

“お歩きさん”をした時に出くわした心に残った風景、光景、人物などを撮る!!

別荘の庭園の紅葉

2016-12-23 20:18:16 | 新潟県

2016年11月20日(日)

 長岡市越路町(旧新潟県越路町)の越路もみじ園は、大地主の別荘の庭園であり、最も多く植えられているカエデは京都から移植したものと思われている。

越路もみじ園。越後三大紅葉のひとつ。大地主であった高橋の別荘の庭園として明治時代に造られた。寄贈されているので現在は長岡市(旧越路町)の所有。

 JR柏崎駅でもらった"越後三大紅葉スタンプラリー"のスタンプ帳に越路三大紅葉の名所の3つ目のスタンプが押された。もみじ園スタッフ曰く、3つのスタンプ初めて見たとのことだった。賞品が抽選で当たるが確立が高い。

 もみじ園のスタッフの話では、1週間前が見ごろだったそうな。樹齢150~200年のもみじやカエデなどがあり、夜はライトアップされる。

 

 

 もみじの真っ赤な絨毯。

 

もみじ園は高台にあり、田んぼや越路の街が展望できる。

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

全国最大規模の菊まつりが開催される神社がある街を歩く

2016-12-23 03:03:53 | 新潟県

2016年11月20日(日)

 弥彦神社(新潟県弥彦村)は、万葉集にも詠まれた由緒ある神社であるが、社殿は一度焼失し再建された。11月には出品者数、出品点数において全国随一規模の菊まつりが開催され多くの人で賑わう。

JR弥彦駅。この神社造りの駅舎は開業時からのもの。、「ふるさとの駅100選」に選ばれている。

 弥彦公園。越後三大紅葉のひとつであるが、すっかり落葉になっていた。

 弥彦駅から弥彦神社に行く時に通りかかった公園。銀杏の落葉がきれいだった。

 駅から弥彦神社までの参道には食堂、土産物屋、銀行があり中心部となっている。

 

 

弥彦神社。境内には本殿まで出品された菊が続く。

 メインは菊で作った京都の嵐山。

 弥彦神社本殿には境内とは違うスタイルの菊がある。優秀作品か?

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする