ウォーキングカメラマン

“お歩きさん”をした時に出くわした心に残った風景、光景、人物などを撮る!!

干満を利用して川港として栄えた宿場を歩く

2022-06-08 23:28:17 | 佐賀県

2022年5月1日(日)

塩田津(佐賀県嬉野市)は、有明海に注ぐ塩田川の干満の差を利用した川港として、長崎街道の宿場町として発展した。重要伝統的建造物群保存地区。

 

塩田川。川沿いで草刈りをしていた人が、親切に説明してくれたが、天草からの陶石をここに荷揚げして有田、伊万里、波佐見に、ここからは、米、焼物を積み込んだ。

塩田津の街並み。500m程度の通り沿いに廻船問屋、商家など古い街並みが残る。左側建物の裏には塩田川が街並みと並行して流れている。

この通りは旧長崎街道の宿場町でもある。

本應寺山門前の仁王像。古い街並みの通りから数十m入ったところにある。買物していた女性に、塩田石で造られ、市の文化財であり、観光ポイントとして勧められた。

古い街並みの出入り口にあり、”塩田町消防団”と右から左に書かれた建物に目を惹かれる。まだ現役で消防団に使われているそうな。

古い街並みに入口近くの菓子店。長崎街道はシュガーロードと言われ、長崎に入った砂糖や外来の菓子、逸口香(長崎では一口香という名)、丸ぼうろが伝わった。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

違う産地名で売られいた山中の焼物の里を歩く

2022-06-08 00:09:15 | 長崎県

2022年4月30日(土)

波佐見町中尾郷は、山の中の小さな集落であるが、多くの窯元が集中する400年以上の歴史を持つ波佐見焼の里。2000年頃まで「有田焼」として売られていた。

 

中尾郷。波佐見中心部で開催された陶器まつりがメインであり、訪れる予定はなかったが、昔からの焼物の里を感じられ、ノスタルジックな気分に浸れた。

中尾郷は、波佐見中心部から5km程度山を登ったきつい坂にある。道路も狭い。1644年にこの地で焼物作りが始まった。歴史があるのに知名度が低いのは有田焼として売っていたため。

焼物の里らしく、陶板のガードレールや橋がある。

小さい集落に窯元が集中しているためか他の焼物の産地より赤レンガ煙突の比率が高いような気がする。

酒店の看板も集落の雰囲気にピッタシ。

まだ絵付されていなく焼かれる前のたくさんの陶器が並んでいる。焼物の里を歩いていることを実感できる。

高台から見た中尾郷の眺望。

中尾郷からほど近い集落にある棚田と茶畑。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする