ウォーキングカメラマン

“お歩きさん”をした時に出くわした心に残った風景、光景、人物などを撮る!!

稲穂が揺れたような祭りを見る

2013-09-07 22:54:30 | 秋田県

2013.08.05(月)

秋田の竿灯祭りは、五穀豊穣、除災、技芸上達を願う祭り。たくさんの提灯がついた竿が一斉に持ち上がると、灯りがついた稲穂が風に揺れているようで幻想的である。

竿灯に先立ち、秋田県の民謡“ドンパン節”等の踊りがあった。

Rimg2462

約260本の竿灯が入場。

Rimg2479

Rimg2500

竿灯が持上げられた。

Rimg2536

Rimg2549

Rimg2613

持上げてる時の掛け声は“ドッコイショ~ ドッコイショ~”。

Rimg2534

Rimg2603

竿灯の技は片手だったり、額、肩、腰。

Rimg2520

Rimg2578

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美の国の中心を歩く

2013-09-07 10:38:17 | 秋田県

2013.08.05(月)

秋田市は、県庁所在地であり県内最大の都市であることから、“美の国”と名乗る県内各地の郷土色豊かなものが集まっている。

JR秋田駅。

Rimg2405

駅構内。この写真には写ってはないが、ナマハゲが2頭いて「泣ぐ子はどごだぁ~」など大声を出したり、観光客と一緒に写真を撮ったりして盛り上げていた。

Rimg2408

駅前のアーケード街。

Rimg2416

駅前市場で売られていた、秋田で話題のお菓子“バター餅”。“ケンミンショー”で紹介されて流行った。

Rimg2396

横手のカマクラをイメージした駅前の居酒屋。

Rimg2397

秋田の繁華街。

Rimg2453

郷土料理の店。

Rimg2448

Rimg2456

千秋公園はJR秋田駅からすぐのところにある久保田城跡。堀にたくさんの蓮の花が咲いていた。

Rimg2437

Rimg2421

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハチ公のふるさとを歩く

2013-09-06 00:27:37 | 秋田県

2013.08.05(月)

かわいがってもらった主人が亡くなっても、主人を待ち続けたというハチ公は、大館市生まれの秋田犬であり、生後まもなく東京にもらわれていった。大館はハチ公のふるさとであり、歩いていて“ハチ公”の名や姿をたくさん目にした。

JR大館駅前のハチ公像。

Rimg2325

ハチ公像の後ろにある秋田犬の像。

Rimg2324

市の中心部はJR東大館駅が近い。

Rimg2350

JR東大館駅前の昔ながらの食堂。

Rimg2354

JR東大館駅付近の町並。

Rimg2346

大館の中心部の“ハチ公”使った通りや看板。

Rimg2360

Rimg2362

Rimg2369

Rimg2371

地元の人に聞いて、昼食は比内鶏の卵と肉を使った親子丼を食べた。少し高いが今まで食べた親子丼で一番うまかった。人が歩いていない街だったが、店に人が並んでいた。

Rimg2374

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

有名地鶏の里を歩く

2013-09-01 01:38:47 | 秋田県

2013.08.05(月)

比内(秋田県大館市)は、日本三大地鶏のひとつである比内地鶏の里。実際に比内地鶏を養鶏しているようなところがあったり、専門の肉屋や料理店があったりするかと思ったが、像とか写真でしか比内鶏を感じれなかった。

比内町にあるJR扇田駅。無人駅。

Rimg2320

JR扇田駅前。掲示板に比内地鶏の写真を貼り、PRしている。

Rimg2321

比内町の町並。武家屋敷や蔵が少し残っているが、比内地鶏を養鶏しているようなところや専門店は見かけなかった。

Rimg2294

Rimg2303

Rimg2306

田園風景。

Rimg2292

橋の袂の比内地鶏の像。

Rimg2309

比内地鶏の像がある付近からの風景。

Rimg2308

Rimg2311

コケコッコ通り。この付近で比内とりの市という祭りが1月に行われる。

Rimg2288

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする