ウォーキングカメラマン

“お歩きさん”をした時に出くわした心に残った風景、光景、人物などを撮る!!

中心部から近い水源地の森を歩く

2015-06-14 18:08:30 | 神奈川県

2015年6月7日(日)

大和市(神奈川県)の市役所、大型ショッピングモール、駅などがあるところから2km程度のところに広大な“泉の森”があり、水源地、公園、キャンプ場などがある。

イトーヨーカドーとイオンが隣接するショッピングモール“オークシティ”。車で30分程度で行けるので良く買い物に行くところ。買物前に駐車して、“泉の森”に紫陽花見物に妻と歩いていった。

小田急江ノ島線鶴間駅。オークシティから徒歩5分程度。

道路標識はないが、鶴間駅を通過したら石碑に“泉の森”の案内があった。“矢倉沢往還”って初めてその存在を知ったが、大山への参詣道であり大山街道とも呼ばれる。

“泉の森”の紫陽花。新聞の地元版の記事で満開ということで紹介されていた。“泉の森”をその記事で初めて知った。街の中心部から入口までは近いが、中が広大で紫陽花があるところまでは結構歩いた。株数はたいして多くない。

釣りをしてる人もいる。

 

 

 

閑静な住宅街と“泉の森”は隣接している。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紫陽花が植えられた駅間が短い鉄道の駅や沿線の風景

2015-06-13 22:27:20 | 東京都

2015年6月6日(土)

 京王電鉄井の頭線は沿線に紫陽花が植えられているので、始発駅の渋谷から電車に乗り、新代田で降り、終点の吉祥寺まで歩いた。井の頭線は、駅間が短く、次の駅に早く到達できるので、目標をひと駅ひと駅にして歩いた。

京王鉄道渋谷駅にある絵。初めてこの駅に来たのに見たことがある雰囲気の絵があると思ったら岡本太郎の絵だった。

 西永福駅付近の商店街。全く聞いたことのない町だった。テレビをつけながらこの記事を作っていたら、たまたま「アド街っく」が西永福をとりあげていた。

 浜田山駅前の商店街。

 高井戸。環八に面しているのでこの駅は車で何回も通ったことがあるが、駅舎をじっくり初めて見た。

高校野球とか高校ラグビーなどで国学院久我山って聞いたことがあるが、この辺なのかなぁ。駅の横には神田川が流れ、ホタルがいる(幼虫を放流かな)ようで、この日、ホタル祭りが開催されるので混んでいた。

 

久我山駅前にあるお地蔵様。

 井の頭公園駅。ここのひとつ前の三鷹台駅より東京23区を超え、三鷹市に入る。

 吉祥寺駅前の街並み。

吉祥寺駅前にあるハモニカ横丁。戦後の闇市からでき、100件程度の商店、飲食店がひしめきあっている。 

 井の頭公園の近くには、ペルー、ネバール、インドなどディープな雰囲気な店がかたまってある。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紫陽花が植えられた駅間が短い鉄道沿線を歩く

2015-06-12 00:24:41 | 東京都

2015年6月6日(土)

 京王電鉄井の頭線は渋谷から吉祥寺の約13kmの短い路線であり、隣の駅まで1km未満の駅が大部分を占める。1990年から環境美化とのり面崩壊防止のため線路脇に26,000株の紫陽花が植樹された。

新代打駅のホームに咲くあじさい。渋谷から乗車し、新代田駅で降り、ここから線路脇を終点の吉祥寺まで歩いた。

 両脇に紫陽花が咲いている新代田駅を通過する電車。

 東松原駅手前。

 東松原駅。夜は紫陽花がライトアップされるそうな。

 明大前の手前付近。

 

 西永福駅を過ぎた付近。

 西永福~浜田山付近。

 浜田山駅手前。

 

吉祥寺公園駅の手前。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ノコギリのような海岸線の国

2015-06-08 00:28:19 | ノルウェー

フィンランドの記事で終わったので、今回の過去写真は、フィンランドのノリで、スカンジナビア半島の国にします。スウェーデンは既にUPしたので、ノコギリのような海岸線の国、ノルウェーをUPします。

【2009年8月】

(オスロ)

オスロ市庁(写真左)。ノーベル賞の受賞式はストックホルムというイメージがあるが、平和賞の授賞式はこの市庁舎で行われる。

オスロ港。オスロの市庁舎の前にあえう。オスロの街自体はフィヨルドにあり、外海から100kmも奥まったところにあり、大型船も入る。

(ソグネフィヨルド)世界最長のフィヨルドで長さ204kmある。フィヨルドは氷河が山を削り、そこに海水が流れ込んだ地形。深い谷のような感じだが海水。奥まっているので波はなく海と思えない。

フロム~グドヴァンゲンの村をフィヨルド観光船から撮影。

 

 

(ヴォス)

フィヨルド観光の拠点の町。

 

(ベルゲン)

ノルウェー第2の都市で、ノルウェー最大の港湾都市。フィヨルドの街で山が迫り、斜面に家がへばりつくように建っている。

世界遺産の木造家屋。13世紀~16世紀にハンザ商人の家や事務所として港に面したブリッゲン地区に建てられた。写真ではあまり感じられないが建物は古くて歪んでいる。港に面した部分だけが写っているが、奥行きもかなりある。

 

(トロムソ)

北緯70度北極圏最大の街。といっても人口は約6万人。オーロラを見ることができるが、8月だったので真夜中1時ごろでも夕暮れ時という感じだった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

森と湖の国の港町を歩く

2015-06-07 00:42:34 | フィンランド

2015年5月8日(金)

 ヘルシンキは、フィンランド湾に面した港町で、港にはたくさんの屋台が並ぶ広場や、沖には世界遺産の島がある。

皺の感じから見ると小便ジジイだが、体型から見るとは小便小僧。どっちだろう?タリンから到着したフェリーターミナル付近にある。かなり巨大なものである。

 人魚の上半身がリアルだったのでついパチリ。

 中心部付近。

 ヘルシンキ駅(写真右)。朝タリンから到着した時は天気も悪く、寒いし、6年前に市内を歩いたので、さっさと駅からバスに乗り空港に向おうと思ったが、快晴になったので、時間もあったし、また港の方へ歩いて時間をつぶした。

 駅前。

 ヘルシンキ大聖堂。、

 

 港付近のマーケット市場。

 屋台ではサーモンスープを提供してる店が多い。

顔が黒いカモメ。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする