過労死予備群の「食から笑顔になる生活」

夜討ち朝駆けで仕事する日々。忙しくとも自分なりの手間をかけて、美味しく笑顔になる生活を志します。

七ヶ月の前に1

2011-11-09 12:49:09 | ケーキの中の1本の針
こんにちは。火曜の夜遅く、急遽、友にあうことになりました。あの地震の後の「あれ」の影響で、家庭内にずっと嵐があるという…。友の故郷は、福島県会津。友の奥様の故郷は茨城県の海沿い。二人は大学で知り合い、結婚し、それぞれに職業人をしています。
友の故郷から届いた新米を、知人に分けようとしたら、奥様に「迷惑よ」といわれて。茨城の海産物だって、と詰り返してしまって、離婚の話にまでなろうかという…。
「あれ」がなければ、起きなかった問題。食は生きる糧だからこそ、譲れない深い傷を作ってしまう。
差別する心は、伝わるもの。お互いを恥じる気持ちで、話し合うことは出来ないのか~(ため息)。。。そんな重い相談にはのれなくても。せめて話を聞いて、何か食べて、温かい気持ちを思い出して欲しいと願います。
しかし夜中だから(苦笑)。こんな重い話のできる場所は、バー位です(笑)。ローストチキン、チーズ、鰯南蛮漬けの、盛り合わせプレートを頼みました。
違う物が一皿にのってたら、口がかわって楽しいことを思い出してほしかったから~(泣笑)。

にほんブログ村 グルメブログ 今日食べたものへ ←ほろ苦い~。


↑二つのランキングに参加しています。一日一回応援クリックして戴けると、ランキングが上がり、更新の励みになります。ありがとうございます!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨空に続く階段

2011-10-15 10:26:05 | ケーキの中の1本の針
おはようございます。日付が変わる頃に降り出した雨は、未明には激しい風雨になりました。
さて、我が家の建物廻りは、ただいま保守工事中。足場が組まれているため、風音が日頃と違うので、浅い眠りになりました。
7時過ぎには風雨がおさまってきたので、よし!お休みだから寝坊しよう(笑)、と。
野望叶わず…工事って、雨の土曜日もやるのですか? グンニャリ、起き上がりました(ため息)。
写真は、足場の一隅。まるで、空にむけて階段があるみたいで(笑)。昔々、空に上がれるなら、会いに行きたい人がいたものでした。もう、心も体も重くなったから、上がれないかな…。(苦笑) ヘロヘロな肉体がみせる妄想でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暗澹とした昼下がりに、粋に意地をはると決めました(笑)。

2011-10-01 16:29:33 | ケーキの中の1本の針
こんにちは。お久しぶりです。数日ぶりの投稿になってしまいました。気力が損なわれるような出来事がありました。それについて、書いて、心を整理してしまおうと思っています。

★★★お料理の話ではありません★★★
★★★個人的な偏見を、一部に含むと思います★★★

数日前に、あて逃げ事故にあいました。これとその後を、書きます。

私と愛車は、二車線の右折レーンで、右折待ちをしていました。左後方からきたトレーラーは左折する予定だったのでしょう。
どん!
車が前に押し出されるような衝撃があり、あわてて、ブレーキを踏みました。その勢いで、クラクションも長く鳴らしました。他レーンには対向車がいますから、飛び出すわけにはいきません。
踏みとどまって、はじめて、左を確認しました。左折をおわりかけのトレーラーは、止まっていました。が、誰かの声で、「事故だ」という声が響いた交差点から、急に、走り去りました。

信号が変わり、このままでは危険なので、交差点の周辺の飲食店の駐車場に、とにかく車を持ち込みました。
「当て逃げか?まさか?」と、トレーラーがUターンしてくることを期待しながらも、警察に通報しました。トレーラーは。。。戻ってはきませんでした。

=====
これが、当て逃げの全容です。
ご心配なく。
愛車は損傷しましたが、人間は愛車に護られて、心の痛み以外(苦笑)問題はありません。
=====

10分後に警察官が二人、きてくれました。事故について、検証というよりは、「取調べ」のように感じる対応でした。
こちらが覚えていたナンバーの地域名と末尾2桁を伝えました。が、それでは判らないといわれました。動揺する気持ちのなかで、一生懸命覚えようとした、昔々の教習所で教わったテクニックは、無駄といわれました(苦笑)。

なぜ、ここにいたのか。なぜ、さけられなかったのか、なぜ、運転者がみえなかったのか、いずれも理由のあることです。きちんと説明したら、なんで落ち着いているのか?とまでいわれました(笑)。仕事がら、いつでも冷静でいる訓練はできていますので。

一方的に被害をうけているのに、まるで私が加害者みたい。。。(苦笑) 哀しく、不愉快になってきました。
その挙句に。「犯人はまず見つからないから、自分で修理してかまわないです。こういう申告があったことは、記録します。」 それで警察官は、かえって行きました。

顔もみえない、宇都宮ナンバーのトレーラーの運転手に腹がたちましたが、それよりも、警察官二人に、がっかりさせられました。二度、事故にあったような気分でしたから。

そして。周囲にいた車も歩行者も、飲食店からでてきた野次馬も、誰一人、助けにならなかったことにも、がっかりしました。みんな他人事。かかわりあいたくないと。
=======

暗澹とした気持ちで、眺める交差点には、それまで同様に車が流れていて。陽射しがあって(笑)。何も変わっていません。

当て逃げで、最低だけど。修理費用も自分もちだけど。自分も怪我はしていない、巻き添え事故も起こしていない。愛車は衝撃の割には、損傷は小さい。これで、すんで、不幸中の幸いだったと思おう。
一生懸命、自分を説得しました(苦笑)。で、仕事の場面にむけて、動き始めました。

私の仕事は、医療福祉にかかわっています。小さな変化をも確認し、過去にさかのぼり、物事を組み立てて未来を考えます。常にベストを。できなくてもベターの選択肢を準備する。
無関心であるとか、見捨てるとかは、論理的に許されないと考える、毎日を送っています。

だけど、今日、であった人たちは-。
係わり合いにならないで、すませたい。野次馬ですませて、面白くなくなったら、立ち去ろう。できるものなら、逃げてしまおう。逃げ得!! なにせ警官も、被害者を追い詰めるし。

こんな人たちと、共に同じ時間の中で生きているんだ...
なのに、自分を説得して、一生懸命、仕事しているって、なんだか損しているみたいだ。
そんな愚かなことを、心の片隅に抱えて、数日過ごしました(笑)。
それでも、毎日の忙しさのなかで。繰り返し繰り返し出会う、自分の心を試すような瞬間。
やはり、拗ねている自分は、かっこ悪かった(笑)。

愛車を修理にだすと同時に。自分も気持ちを切り替えました。
他人は他人、自分は自分です。 (本当はね、クズはクズ、と唱えました、笑)
クズのように生きるのをかっこ悪いと思うのだから、自分は粋に意地をはろうぜって(大笑)。


さて、これでおしまいです。長いおしゃべりにお付き合いいただき、失礼しました。
この後は、また、食を伴う楽しんで生きる記録に立ち返りたいと思います。
皆様、当て逃げ事故には、どうぞおきをつけください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自転車に追突される、注意!

2011-03-19 19:00:08 | ケーキの中の1本の針
こんにちは。お天気のよい土曜日でした。赤信号の交差点の歩行者として、ガソリンスタンドに並ぶ車の列を眺めていました。信号が変わったので、横断歩道を渡り始めました。信号無視で突っ込んできた自転車に、真横からぶつかられ、そのまま横倒しになりました。ちょいマヌケ(笑)。
自転車の青年が、飛び降りて起こしながら、詫びる。貴方も注意するようにと、諭しました。頭を庇った手足が痛む位、内出血で済むでしょう。

公共輸送機関が怪しくなり、ガソリンスタンドに並ぶようになってから。自転車が増え、いらついた運転での信号無視が増えたように思います。
車に対しては弱者の自転車は、歩行者に対しては、強者です。高齢者なら、転倒によって骨折し、亡くなられた事故例もあるのです。皆さん、落ち着いて、走ってください。よろしくお願いします。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中国緑茶を飲みながら考える

2010-10-06 16:41:01 | ケーキの中の1本の針
夏に英で過ごした際に、気に入ったのが、中国緑茶(チャイニーズ・グリーンティ)です。日本の緑茶とは違い、渋目の紅茶を意識する風味です。パンやビスケットにもあいました。
いくつか買って、日本に持ち帰りました。これはその一つ。
英ではポピュラーなマーケットのマークス&スペンサーでかったジャスミンの香付けした有機緑茶です。フェアトレードで輸入したと記載されていたから、こちらを選びました。
人件費や地域による価格搾取がないように、配慮して対価を支払う貿易の形を、フェアトレードと呼びます。北京でも上海でもない、このお茶を生産した山地の小数民族の人達の暮らしの助けとなるように、祈りながら飲みます。
ほろ苦いのは、現実の中国を思うからでしょうか? 正しく一生懸命くらす人が、幸せでありますように。

にほんブログ村 グルメブログ 今日食べたものへ
にほんブログ村 今日食べたもの へ ←静かな気持ちになる


レシピブログのランキングに参加中♪ 簡単にできそうだと思ったら(笑)クリックしてくださいね

↑ランキングに参加しています。一日一回応援クリックして戴けると、ランキングが上がり、励みになります。応援、いつもありがとうございます!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

町場の小さなお祭りで

2010-09-25 16:47:48 | ケーキの中の1本の針
品川宿場祭に立ち寄りました。高校生の吹奏学部がカエラのバタフライを奏でる。この子達に、私達は安全な日本を、渡してやれるのか、正しい物ねために努力して報われる国を残せるのか?
頑張るからね、大人なんだからさ!
心に秘めて、約束します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

悲しくなる記録…食卓の記録

2010-08-05 18:11:05 | ケーキの中の1本の針
こんにちは。食に関する本を何冊か購入しました。書評をみて買ったけれど、想像以上にぞっとした内容だったので、紹介します(ため息)。

■家族の勝手でしょ! …写真274枚で見る食卓の喜劇
岩村暘子、著。新潮社。

食卓を一週間とったリアル画像を収集して、食から見える家族像を分析している本です。

所謂、常識や昔ながらの食を礼讚しているわけではないのです。写された真実が、余りに侘しい…ため息。
野菜は誰も食べないから、出さない。子供が吐きそうになるから、食べなくてもいい。食べると言わなかったから、子供の分は作らなかった。子供が泣き騒ぐから、お菓子を与えた→夜七時半の話。買い物にいってまで、残される物を作りたくない、等。

最初の一章だけで、切なくなるし、わびしくなる。こんな食卓から、虐待や放棄は、生まれてくるのかもしれない…警鐘を鳴らすつもりで、この悲しい本を、ご紹介しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロースト・チキンがほろ苦い

2010-07-14 07:43:41 | ケーキの中の1本の針
相談したいことがある…と言われて、出掛けました。空腹の身に、店内に漂う作り立てのトマトソースの香は、誘惑的(苦笑)~。鶏・腿肉に玉葱、トマトソースにチーズで、焼いて貰いました。美味しい♪
熱々を食しながらも、ひたすらに疲れた気持ちになりました(苦笑)。時間をさいて相談にのって、態度が大きい(?!)と絡まれるのは、切なくなります。支払をして帰りました…。私達、もう学生じゃないのにな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南アフリカとマンデラ氏

2010-06-12 15:59:27 | ケーキの中の1本の針
こんにちは。真夏を思わせる東京です。
日本時間の昨夜、南アフリカ、ヨハネスブルグで、ワールドカップが開幕しました。テレビの前にスタンバイしていましたが、期待はかないませんでした…。
しばらく公にお顔をみることがなかった、マンデラ氏がお見えになるらしいと。それを待っていました。
このスタジアムは、長い長い収容生活から、解放されたマンデラ氏を、市民が迎えた場所。改装されたスタジアムで、氏がかつて訴えたように国民が一つになって、南アフリカチームを応援する。その歴史的な瞬間に、自分も共感できると、わくわくしながら、まっていました。
ご家族にトラジティが…と、現大統領が話しました。悲劇…どなたか亡くなられたな…と、解りました。お気の毒なことです。CNNの報道では、ひ孫さんが亡くなられたという不運…。若い方を送って、がっかりされることでしょうが、どうぞお元気でいていただきたいと願っています。
母国の未来のために、諦めることなく耐えて戦った人。己の利益のためには、もてる権力を使わずに、静かに老いていかれるマンデラ氏。その方のメッセージ通り、どうぞ、このワールドカップが南アフリカのために、成功に終わりますように!
祈っています。

さ、私は元気に仕事をしています(笑)。

にほんブログ村 グルメブログ 今日食べたものへ
にほんブログ村 今日食べたもの へ ←魂の糧


レシピブログのランキングに参加中♪ 簡単にできそうだと思ったら(笑)クリックしてくださいね
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二つの「断腸の思い」

2010-05-24 15:40:21 | ケーキの中の1本の針
★辛口です★
★料理の記事ではありません★
★食に関する危機管理(口蹄疫)と言葉の重さについて、哀しい気持ちで書きます★

同じ日のニュースに、前後して、同じ言葉を聞きました。まったく違って聞こえて、愕然としました…。
一つは宮崎県の東国原知事の会見をラジオで。「日本の畜産を守るために、断腸の思いで、ワクチン接種と殺処分をお願いしています」。言葉が詰まり、噛み締めた奥歯がわかる。財産権を侵害する依頼をせねばならない、行政を預かる重さに震えるような思いを、受け取りました。ラジオでさえも~。この人に、この言葉で頼まれたら、苦難の道でも一緒に歩いてくれると感じるでしょう。

もう一つは、鳩山総理が、沖縄県知事に「断腸の思いで、へのこにお願いする」とテレビで。前に削られた文章があったかもしれない。でも、表情一つ、声一つ、揺れることもない。
沖縄の方達は、あの戦争の時代に、本土防衛の捨て石にされたと思ったでしよう。復帰後も、基地がある暮らし方しか選べないと苦しまれたでしょう。
でも初めて。一筋縄で基地がなくなるわけはないだろうけど、初めて、みんなに議論して貰えるかも!少しでも、沖縄の重さを代わってあげようって、どこかの街が受け入れてくれるかも。あるいは日本の防衛の在り方の議論が始まるかも?……
初めて、議論して貰える。捨て石から、やっと本土と同じ場所に来た。そう思われた方も、いらっしゃったのではないでしょうか。

その祈りと願いの重さを、ちゃんと受け止めて、国会は何か議論しただろうか? …いいえ。
爆発物の投げっこゲームみたいに、場所探しだけして。日米防衛の在り方を突き詰めれば、あってはほしくないけれど憲法九条の議論に至らなくてはならない…。
~そういう国家百年の計に対峙している、責任ある者の震えるような重さを、インタビューに応じる閣僚の、あるいは党首クラスの誰からも感じとれませんでした。断腸って、誰の腸のことだと思っているの?(涙)

断腸の思い…この言葉を使う重さだけは、どうぞわかってほしいと願っています。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする