goo blog サービス終了のお知らせ 

過労死予備群の「食から笑顔になる生活」

夜討ち朝駆けで仕事する日々。忙しくとも自分なりの手間をかけて、美味しく笑顔になる生活を志します。

祝!「たかシェフのおうちごはん。」

2011-12-01 16:19:19 | 食に関わる情報本

こんにちは。勤務先にamazonから、本が到着しました。「珍しい分野ですね!」と、スタッフに驚かれました(笑)。届いたのは「たかシェフのおうちごはん。」、イカロス出版です。日頃楽しみに拝見している、同じタイトルのblogが、ムックになった内容です。
11月29日に発売になる本を予約していて。本日(12/1)昼に、ゆうメールで到着とのこと。待ち兼ねて、ろくろ首になるところでした(大笑)。
ゆうメールとは初めてです。「日本郵便」と大書されたラベルが張られた、シンプルなダンボール封筒、追跡番号はついていて便利な仕組みでした。
一段落して、お茶の時間になったので、待ち切れず(笑)、ページを開いてみました。

とても、一読したとは、いえません(笑)。余白がないから~。メインのテキストの間に、シェフ・トックのマークがあり、そこに「たかシェフのポイント」が、とても合理的に書かれているからです。

制作もデザインも校正も。どんなに大変だったことだろう…頁を開けるだけで解ります。

この本は、
1)お料理を作る人が、食べる人を大事に思う気持ちが、美味しい素敵な料理を作ること、2)美味しいねって伝えあいながら食事することで、作る人も食べる人も、幸せに&素敵に成長できること、
それを伝えたくて、皆が心をこめて作った、手間満載の一冊だと私は感じました。

blogの中で「お料理は、手をかけることでおいしくなる☆」と、書かれています。
よく誤解されることですが、手をかけるとは、時間を注ぎ込むことではないと、私は思っています。
調理の根底には科学があります。食材を活かし、最終形にもちこむための過程には、理由と段取りがあると。blogに書かれる、たかシェフの調理ぶりは、徹底して合理的にみえます(笑)。
そして、手をかけることの一番篤い部分が、「食べる人が誰か」を、たかシェフが常に考えていることだと思います。たかシェフが作っている普段ごはんは、しょうこさんが食べるときに、一等、美味しいように作っていると思います。愛あるご夫婦の姿と同時に、料理を愛するプロの高い意識ではないかと、思っています。(思い込み?笑)
だから、普段ごはんを、計量してレシピを書くのは、難しいはず。でも調理のコツは、山ほど語ってくれるはず、と、私はたかシェフを想像しています。(失礼しました♪)

このご本を読んで、お料理を作られる方が、食べてくれる人を想うことが、最高の手間だって気付いてくれるといいなぁ…と願っています。

さ、お楽しみはまた夜に。仕事に戻りますぅ(爆)。

にほんブログ村 グルメブログ 今日食べたものへ ←気持ちに元気を補給してくれました♪


↑二つのランキングに参加しています。一日一回応援クリックして戴けると、ランキングが上がり、更新の励みになります。ありがとうございます!


コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« サンマー麺のお供は焼売(笑) | トップ | 真夜中のホッとごはん1 »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
どの言葉も (sapphire)
2011-12-01 21:08:34
ズンズン響いてきました
料理とは ひと手間とは 仰る通りだと思います
時に変わる体調をも気遣い その日の相手と向き合い
一辺倒の味付けでなく「思いやる」という調味料を加味すれば
「食は命なり」に 結びつくと信じています
睡眠不足にご用心してくださいね
素敵な本を 紹介していただきありがとうございます
返信する
嬉しいです。 (過労死予備群)
2011-12-05 18:24:11
sapphireさん、こんばんは。
外にでていて、お返事が遅くなり、失礼しました。
嬉しいです、共感してくださって。
本当に。「食は命なり」ですね。

ありがとうございます。師走の声とともに、どぎまぎして過ごしております。
気をつけて、暮らします。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

食に関わる情報本」カテゴリの最新記事