過労死予備群の「食から笑顔になる生活」

夜討ち朝駆けで仕事する日々。忙しくとも自分なりの手間をかけて、美味しく笑顔になる生活を志します。

こってり黒酢鳥で縞々弁当

2013-11-27 17:22:54 | 美味しい食
ほんのり甘い椎茸の佃煮は、祖母の味を思い出し、郷愁をそそりました。肉厚でよい椎茸を見つけたら、しこみたいものです。

○茸と薄揚げの炊き込みご飯
○京土産・小町しいたけ
○はりはり大根(栃木から戴く)
○鳥からの黒酢餡→後述
○ブロッコリのセロリ塩
○プチトマト
○みかん
○カップ・あさり汁

[作る]
■鳥からの黒酢餡
鳥から揚げを温める。黒酢餡を煮立てて、鳥からを加えて絡め、汁気が無くなり照りがついたら、煎り白胡麻を塗す。

○黒酢餡の材料:黒酢、砂糖、酒を大匙3づつ。塩を小匙半分。(黒酢の味により、砂糖を加減する)


二つの食の選手権に参加しています。一日一回、クリック応援していただくと、更新の励みになります。ありがとうございます。
にほんブログ村 グルメブログ 今日食べたものへ
グルメブログ 今日食べたものへ">
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

すぐに役立つ京土産(笑)

2013-11-27 15:56:13 | 日いづる国の伝統食
こんにちは。西へ赴くときは、途中下車しても京都に立ち寄ります(笑)。
ちりめん山椒、黒七味、季節の漬物…等、オウチ土産こと食材を買う楽しみ故にです。
今回は、毘沙門堂近くの京小町もり、で、ちりめん山椒と小町しいたけ(椎茸の甘煮)を買い求めました。
他にいつもの川勝総本舗で、漬物も。
ふふふ。早速、お弁当に登場です。


二つの食の選手権に参加しています。一日一回、クリック応援していただくと、更新の励みになります。ありがとうございます。
にほんブログ村 グルメブログ 今日食べたものへ
グルメブログ 今日食べたものへ">
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

火曜日の暮らし (2013年11月第5週)

2013-11-27 15:44:56 | 働かざる者喰ふべからず
[働く]10am/8pm
[食べる]■朝食:ハム&エッグ、ポテサラ、カフェオレ、パン→3品目(弁当重複分を除く)
■昼食:カルピス・サンド弁当(写真)→18品目
■夜食:ほんのりピンク♪春待つパスタ(写真)→12品目
[今日は何品目?]3+18+12-重複0=33品目…よしっ♪
[今日の食出費]1800円程(野菜とハムを買い足しました。)先週末に西でお土産調味料も購入しています(笑)。

[考える・忘れてはならないこと]
2014年のアメリカ野球殿堂入り選手の候補者に、日本人初として野茂 英雄氏が選ばれた。選考結果は年明けだが、野茂氏の果たしてこられた道に、お祝いを申し上げたい。
1995年以降、ドジャースと契約し、トルネード旋風を巻き起こした彼を、喜びと応援をもって包んでくれたL.A.の温かさを思い返す。
あの頃、街路にはブルーのリボンが貼られ、選手達の写真が貼られ、"GO!BLUE!"って応援された。その輪の中に、野茂がいた。
「日本から来たのか? あんなにクールな野茂を、アメリカに輸出してくれて、ありがとう!」って、ウインクされるのが、よくおきた。
頑張るモノを国境無く熱狂的に応援する、アメリカの良い部分が嬉しかった。
ディーオ・ヒデェイオ♪ 貴方を選んだ人達にも、幸あれ!(笑)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ほんのりピンク♪春待つパスタ

2013-11-27 07:14:19 | 美味しい食
Mogさんのblogで、たらこソースをおむすびにしているのにノックアウト(笑)。頭がたらこ♪になっていたのです(笑)。
たらこベースにしらす、梅酢の紅生姜で、ほんのりピンクなスパゲティーを調えました。

○春待つパスタ→後述
○野菜スープ(ショルダーベーコン、キャベツ、しめじ、エリンギ、ブイヨン)
○胡瓜のレモン醤油マリネ
○烏龍茶

■春待つパスタ
[材料]二人分
マ・マー早ゆで2分スパゲティー 1.4mm を2束
マ・マーあえるだけパスタソース たらこ生風味 2人分
しらす 40g
梅酢で漬けた紅生姜、かぼす 適量

[作る]
1)湯を沸かす。早ゆでスパゲティーを茹でる。最後の15秒で、めざるに入れたしらすを同じ鍋で茹でて、釜あげ状態にする。釜あげしらすに、かぼすを少量、絞る。
2)茹でたてスパゲティーに、たらこソースをあえる。次に(1)のしらすの2/3量を和える。
3)盛り付けて、残りのしらす、梅酢漬け紅生姜を花びらのようにトッピングする。
■マ・マー(日清製粉グループ)、レシピブログのコラボレーション企画
[レシピブログの「旬の食材をつかった早ゆでパスタ」モニター参加中です]
「マ・マー早ゆでパスタ」シリーズを使った旬の食材でつくる早ゆでパスタレシピ


二つの食の選手権に参加しています。一日一回、クリック応援していただくと、更新の励みになります。ありがとうございます。
にほんブログ村 グルメブログ 今日食べたものへ
グルメブログ 今日食べたものへ">
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カルピス・サンド弁当

2013-11-26 16:33:50 | 美味しい食
風が冷たい朝なれど、楽しい気持ちで、弁当を作った朝となりました。ふわふわ食パンを買って来なくちゃ…と、にこにこしたりして(笑)。

○カルピス・ソフトでほの甘フォッカッチャ
○たらこスプレッドで丸パン (写真外)
○茹で卵 (四色胡椒ソルト)
○チキンと豆腐のナゲットにぴり辛ケチャッピー和え
○ポテトサラダ (人参、玉葱、隠元豆)
○コーン・チャウダー (ジャガ芋、人参、玉葱、コーン、チーズ、牛乳)
○野菜ジュース

色々なパンを分けていただいたので、似合いそうなスプレッドを塗って、朝&昼に仕込みました。
甘いスプレッドは、ふわふわ食感に。硬いパゲットには、しっかり塩味や酸味があるのがバランスよし!

[作る]
■コーン・チャウダー
1)ジャガ芋、その他の野菜は、火の通り易さが揃うサイズのさいの目切りにして、野菜ブイヨンで煮る。
2)バターで玉葱を炒め、小麦粉を加えて更に炒め、温牛乳で延ばし、そこに、クリーム・コーン缶を加える。
3)(1)に(2)を加え、ことこと煮込み、牛乳、白胡椒、パセリ塩で調整する。


二つの食の選手権に参加しています。一日一回、クリック応援していただくと、更新の励みになります。ありがとうございます。
にほんブログ村 グルメブログ 今日食べたものへ
グルメブログ 今日食べたものへ">
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カルピス・ソフトでほの甘フォッカッチャ

2013-11-26 16:19:35 | お試し報告
こんにちは。週末に優しい応援メッセージを戴き、更に嬉しさを重ねています。ありがとうございます。
一山越えた後も、不定期更新モードが続いていますが、そろそろ通常モードに戻れる見込みです(苦笑)。

さて、急に風が冷たくなってきて、気付けば11月も最終週です(驚)。走っている間に、冬が迫っているのでした。
感慨にふける理由は、怒涛の日々に届いていて、冷蔵庫にしまわれていた「カルピス・ソフト」…夏の味がスプレッドになっている不思議さ(笑)に、パチクリしてます。
しかし、[ファットスプレッド(加糖)]って表記が怖いです(笑)。脂肪に糖質ですからぁ~。

週末に美味しいパンをいただいてきたので、試しにフォッカッチャにサンドしました。あ、確かに。カルピスを思い出す乳酸発酵の酸味と、ほんのり甘くて、軽い口あたり♪
フルーツと挟んだら、千疋屋を懐かしむ味に仕上がりそうです。
甘い物を好まない私でも、朝から嬉しくなりました。よし、クリスマス前に楽しい物を作りましょ。カルピス好きの姪のちびさん達にも、おすそ分けしてきましょ、うふふ。
■株式会社J-オイルミルズ、モラタメWeb


二つの食の選手権に参加しています。一日一回、クリック応援していただくと、更新の励みになります。ありがとうございます。
にほんブログ村 グルメブログ 今日食べたものへ
グルメブログ 今日食べたものへ">
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

でんすけ穴子の棒寿司

2013-11-26 07:27:41 | 日いづる国の伝統食


でんすけ穴子の棒寿司は、しっかりした味に仕上がっています。鯖寿司とは違い、ご飯を必要とする風味があります。それ故、お供は、野菜や茸にしました(笑)。
(明石にあがる、300g以上ある大きな穴子を、でんすけと呼ぶと聞いています。)
土産に助けられる(笑)お休みの日らしいごはんになりました。

○でんすけ穴子の棒寿司
○梅酢の紅生姜
○茸の味噌汁(椎茸、舞茸、滑子、芹)
○ごぼうの芥子味噌漬(市販品)に刻み紫蘇
○宇和島のじゃこ天を使った煮染め
○柿

[作る]
■宇和島のじゃこ天を使った煮染め
1)鰹節と昆布で出汁をひく。味醂、一塩、日本酒で下地とする。
2)小口切りしたごぼう、京人参を煮る。醤油を足して味を加減する。丸のままの大黒しめじ、じゃこ天、戻した高野豆腐、うすいえんどうを加えて、ことこと煮る。
3)火から下ろし、なじませる。食す時に温め、水菜を加えて供する。


二つの食の選手権に参加しています。一日一回、クリック応援していただくと、更新の励みになります。ありがとうございます。
にほんブログ村 グルメブログ 今日食べたものへ
グルメブログ 今日食べたものへ">
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

毘沙門堂後に精進の昼

2013-11-25 23:50:37 | 日いづる国の伝統食
秋の散策を楽しんだ後に、茶店で昼食をとりました。毘沙門膳のうどんを選んで。
○茸のかやくごはん
○出汁香るうどん(紅葉麸、湯葉、茸等)
○胡麻豆腐
○胡麻和え
○縮緬山椒
○精進炊き合わせ(酢蓮、花人参、里芋、椎茸甘煮、栗、求肥仕立ての柿、他)
○栗蒸し羊羹


二つの食の選手権に参加しています。一日一回、クリック応援していただくと、更新の励みになります。ありがとうございます。
にほんブログ村 グルメブログ 今日食べたものへ
グルメブログ 今日食べたものへ">
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

錦秋♪

2013-11-25 23:41:43 | 旅日記


毘沙門堂から弁財天のお堂を見晴るかす朱(写真1)、弁財天側から毘沙門堂を見返る朱(写真2、3)。目の高さ、時間と陽射しによって、綾錦が移り行く楽しさ。
日本の秋に間に合ったような気持ちになれた(笑)一時でした。
■京都府山科・毘沙門堂


二つの食の選手権に参加しています。一日一回、クリック応援していただくと、更新の励みになります。ありがとうございます。
にほんブログ村 グルメブログ 今日食べたものへ
グルメブログ 今日食べたものへ">
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

毘沙門堂は朱が似合う

2013-11-25 23:22:44 | 旅日記


門跡寺である毘沙門堂は、造作が優しく感じます。華美ではなく清楚で。枯れた静けさを受け取るのです。
常緑樹があるからこそ、紅葉が映える。お互いに違うからこそ、美しい!
丹塗りの軒先の向こうに、朱が艶めく。趣がありました。
■京都府山科・毘沙門堂


二つの食の選手権に参加しています。一日一回、クリック応援していただくと、更新の励みになります。ありがとうございます。
にほんブログ村 グルメブログ 今日食べたものへ
グルメブログ 今日食べたものへ">
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする