過労死予備群の「食から笑顔になる生活」

夜討ち朝駆けで仕事する日々。忙しくとも自分なりの手間をかけて、美味しく笑顔になる生活を志します。

深大寺風もずく蕎麦、と、献立

2020-08-24 13:38:00 | 美味しい食


登志子さんに頂戴した、美味しい寒河江のお蕎麦。この夏、大活躍しています。
この日は、東京の西の蕎麦の名所、深大寺の風流蕎麦に習って、調えました。

■深大寺風のもずく蕎麦
[作る]
1)茗荷は千切り、九条葱は小口切りする。
2)蕎麦はたっぷりの湯で茹で、しっかり洗いしめて、水気をよく切る。
3)鰹節を効かせためんつゆを、器に大さじ1ほどひき、蕎麦を小分け盛りする。
もずく酢を拡げ盛りし、中央に卵黄を盛る。
4)茗荷、九条葱を盛り付ける。お好みで山葵を添えるも良し。

さっくり和えて、召し上がれ。



○深大寺風のもずく蕎麦
○おからサラダ、白和え風に
○鶏、獅子唐、パクチーの芥子味噌炒め
○鰯の南蛮酢漬け
○焙じ茶

しっかり食して、8月を乗り切りましょ。


二つの食の選手権に参加しています。一日一回、クリック応援していただくと、更新の励みになります。ありがとうございます。
にほんブログ村 グルメブログ 今日食べたものへ
にほんブログ村 今日食べたもの

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Mickey shaped bubbleにニッコリ♪

2020-08-24 10:00:00 | 素敵なもの見つけた!


掌に○三つ。このアイコンはMickey mouse。(ニッコリ)



ビオレuの泡ハンドソープの、TDLRバージョンです。
同じビオレの泡が肉球タイプを、1ヶ月探している、私に、家族がプレゼントしてくれました(笑)。



ノズルに付属するガイドレールを、掌に当てて、ポンプを押すと、きれいな形に泡が盛り上がる。
手荒いのモチベーションが、アップする楽しいハンドソープでした。
……私の肉球探しは、まだ続きますが(笑)。


二つの食の選手権に参加しています。一日一回、クリック応援していただくと、更新の励みになります。ありがとうございます。
にほんブログ村 グルメブログ 今日食べたものへ
にほんブログ村 今日食べたもの

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

盛夏を楽しむ! 桃パスタの献立

2020-08-22 14:42:00 | 美味しい食


欧州にあるような堅い食感の美味しい桃、暁をいただいたので、今年初の桃パスタを、食を大切に思われている料理家、金沢の登志子さんレセピで作りました。



こっくり焼き煮した豚肉にマスタード、アップルピーマンの玉葱レモンソースを組んだ献立にしました。



休日のブランチ故に、明るい泡を一杯。
のんびり、しっかりごはんです(ニッコリ)。

雨が降って、熱波が和らぐと良いのですが…。新たな被害とならぬよう、願います。警報ばかりの毎日は、皆、少し疲れてきたように思います。笑うこと、見つけて、元気出していきましょ。


二つの食の選手権に参加しています。一日一回、クリック応援していただくと、更新の励みになります。ありがとうございます。
にほんブログ村 グルメブログ 今日食べたものへ
にほんブログ村 今日食べたもの

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岐阜の鶏ちゃん(けいちゃん)焼きに、近づいてみる

2020-08-21 12:50:00 | 美味しい食
若手をつれて、愛車で移動。夕方、日没後も、ひかない空気の熱感、空腹そうな若手(笑)。彼の希望にそって、街道筋に車を停めました。



■もしもご当地グルメをかつやで食べるなら、第二弾「鶏ちゃん焼きチキンカツ定食」

大蒜、味噌、醤油の香り! ご飯がすすむ味付けと、みてとれます。



丼に盛り盛り写真に、ニッコリする若手(笑)。元気はすべてに勝ります。

こちらの品は、味噌、醤油、にんにくベースのたれに、鶏から揚げとキャベツを焼いた、鶏ちゃん焼き(けいちゃん焼き)と、さらにチキンカツ半量(!)を合い盛りにした、いわゆるスタミナ丼とのこと。

鶏ちゃん焼きのオリジナルは、岐阜県、奥美濃あたりの郷土料理とのこと。
歯応えのある年嵩の鶏であっても、味噌や醤油、味醂、日本酒などのタレに漬け込んで。柔らかさを引き出してから、キャベツ、玉葱、その季節の野菜と炒め合わせる。
ご飯にも、お酒にも、の家庭料理とのこと。

うんうん。むしゃむしゃする若手の箸の進みに、見ていると嬉しくなりました。
食す人を見ていて、それから自分も、頑張って食そうと思う……。ちょっと年か疲れを意識しました(笑)。頑張ろん。

鶏ちゃん焼き。我が家でも、もすこしマイルドにして(笑)、取り入れてみようと、思いました。
■かつや


二つの食の選手権に参加しています。一日一回、クリック応援していただくと、更新の励みになります。ありがとうございます。
にほんブログ村 グルメブログ 今日食べたものへ
にほんブログ村 今日食べたもの

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

頂戴した本みりんで、一日を始める玉子焼きを調える

2020-08-20 17:17:00 | 美味しい食


朝の光の中で、玉子焼きが並ぶと、ホッとします。起き抜けでも、ちゃっちゃっと巻ければ、今日も普通の一日を始められる気がするからです。何でもない、普通が一番!と思う2020年です(微笑)。

味醂の風味の加減をしるには、玉子焼きが一番だと、私は思っています。頂戴したタカラ本みりんで、最初に弁当に入れる玉子焼きを作りました。

[材料]玉子焼きとして四切れ分
卵 2個
タカラ本みりん 小さじ2
藻塩 二本指の指先でひとつまみ

[作る]
1)卵をボウルに割り入れ、からざを除き、本みりん、塩を加えて、箸をボウルの底に添わせて、さっくり混ぜる。
2)玉子焼きパンに、米油を薄くひいて、白身を主にした半量(1)を注ぎいれる。火入れをみて、巻く。
3)米油を薄く足して、巻き玉子の端を持ち上げ、その下を含めて、残りの卵液(1)を注ぎ入れる。焼いて、巻く。
4)お皿に移して、必要なら、巻きすで形を調える(本日はやっていません、(笑))。あら熱がとれてから、端をおとして、切り分ける。

穏やかな甘味、ほどよい照りの玉子焼きができました(ニッコリ)。癖の無い素直な味醂と思いました。



この玉子焼きを詰めた、本日の大人弁当です。玉子焼きを嬉しく感じる、茶色弁当です。(笑)




日本の食卓をお酒のチカラで、もっと美味しくをテーマにした、「タカラ本みりん レシピコンテスト2020」に参加するモニターに選んでいただきました。ヒントになる冊子も添えて、本みりんを贈ってくださいました。



あぁ、お料理する人に、寄り添っているなっと、嬉しくなったのは、この2段式キャップです。玉子焼き用にチョロッと注ぎたい時は細口で、肉じゃが用にドブンっと注ぎたい時は広口で。どちらも可能にする二段式キャップです。この気配りに拍手です♪
500mlの細いボトルも使いやすい! 我が家に常備の味醂は、ガラスの四合瓶なので、その違いに驚きました。

まずは玉子焼きで、この味醂の癖の無さが分かった(笑)ので、夏の暑さに負けずに食がすすむ料理に、取り入れていきたいと思います(ニッコリ)。

【レシピブログの「タカラ本みりんレシピコンテスト2020」参加中】

タカラ本みりん簡単料理レシピ
タカラ本みりん簡単料理レシピ

二つの食の選手権に参加しています。一日一回、クリック応援していただくと、更新の励みになります。ありがとうございます。
にほんブログ村 グルメブログ 今日食べたものへ
にほんブログ村 今日食べたもの

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猛暑日にも食せる、茶色弁当(笑)

2020-08-20 08:28:00 | 美味しい食


早朝から30度に近づく朝には、特に注意して、お弁当を調えます。保冷バッグにいれていても、一時間以上、移動にかかる日には、お弁当を作らないのも、決めごとにしています。(ニッコリ)

エアコンの室内に居ても、窓から熱感は伝わってきて。遅い昼には、食欲がでないことも多し…。
そんな時でも、昔ながらの知恵ある、茶色弁当(笑)は、食を進めてくれる、強い味方です。

○玄米ご飯、切り胡麻入り
○載っけ・鰯の梅炊き、おもてを胡椒焼きに、ご飯との間に海苔を一枚♪
○ちょい甘の玉子焼き
○スナップえんどうと小松菜の、山葵醤油和え
○里芋と油揚げの麦味噌汁
○保冷剤代わりの半凍結麦茶

薫る辛味、玉子焼きの甘味、葉物のウェットな塩っぱさ、具沢山味噌汁の温かさ。これらが食を進める力です。(ニッコリ)
元気出して、食べて、いきましょう。この猛暑も、来週には一区切りつくという予報に、私は賭けています(笑)。


二つの食の選手権に参加しています。一日一回、クリック応援していただくと、更新の励みになります。ありがとうございます。
にほんブログ村 グルメブログ 今日食べたものへ
にほんブログ村 今日食べたもの

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

静かな気持ちで祈る一汁一菜/貝柱ご飯のお結びと75年目の夏に

2020-08-19 05:05:00 | 日いづる国の伝統食
おはようございます。熱帯夜と猛暑日がセットになった毎日が続いています。
今月は初めて、日中も28.5度でエアコンを着けたままにする実験を開始しました。帰宅して、室内の温度を下げるためにかかる一時間の、負担を、軽くする作戦です。
試してから二週間、熱中症疑いの症状は出なくなりました(ニッコリ)。次の電気料金をみて、何を思うかは、また報告します(笑)。



真夏ですが、あえて、お結びを結んでの一汁一菜です。
○帆立貝柱ご飯で、塩結び
○水茄子
○具沢山の味噌汁 (じゃが芋、人参、玉葱、椎茸、昆布と鰹節の合わせ出汁に赤味噌)



帆立貝柱を、白だし醤油と日本酒につけおいて、旨味を引き出して、炊飯します。
[作る]
白米二合に対して、小振りの干し貝柱 7つから8つを、白だし 大さじ2、日本酒 大さじ1に一時間、浸け置いたものを、目安とします。
といだお米に加えて、不足は水を足して加減して炊飯するだけです。



炊き上がったら、崩しながら、さっくり混ぜて、蒸らします。
塩結びにすることを考えて、基本は塩を控えています。
真夏のお結び、注意して結びましょう。


75年前の日本では、きっと憧れだったろう、お結びのある食卓。
8月15日が近づくと、必ず、お結びを結んでみます。これが、憧れだった時代に返してはならない! その決意をこめて、結びます。
自分の国だけが豊かなら良い……その心の隙間に、戦争は忍び寄ります。早く気づいて、止めなくちゃいけない。
そう思う、戦争を知らない、高度成長期に育った、新人類のワタクシです。(微笑)


二つの食の選手権に参加しています。一日一回、クリック応援していただくと、更新の励みになります。ありがとうございます。
にほんブログ村 グルメブログ 今日食べたものへ
にほんブログ村 今日食べたもの

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

盛夏の街イタリアン 5. 楽しく締め括る

2020-08-19 04:40:00 | 外食でリフレッシュ!
★飛び込み記事です★



■フルーツ&プリン・ア・ラ・モード
盛り&盛り♪(笑)
お腹も、心も、満たしてねっ。
蒸し焼きの、滑らかな昔ながらのプディングに、ウィップとアイスのダブル・クリーム。たっぷりフルーツ、こぼれ盛り(笑)。

分けて食して、笑えること。
感染症で人との距離に、異常に過敏になる時期に。自分が出来る限り、安全に配慮したなら、あとは一杯の笑顔で。スマイル!
■アップ・マーケット・豊玉ヴィラ、練馬区豊玉中二丁目


二つの食の選手権に参加しています。一日一回、クリック応援していただくと、更新の励みになります。ありがとうございます。
にほんブログ村 グルメブログ 今日食べたものへ
にほんブログ村 今日食べたもの

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

盛夏の街イタリアン 4. 分けて、しっかり食すセコント

2020-08-18 15:45:00 | 外食でリフレッシュ!
★飛び込み記事です★



■盛り合わせて
・イタリア、トスカーナ産、チンタセネーゼ豚、180g、炭火焼き。コーンを活かしたソースにて
・イタリアンソーセージ、サルシッチャ、炭火焼き。

お肉を二人で分けて、炭火焼きの野菜、パタティネ・フリッタ(フライドポテト)も盛り付けてもらって。
元気良く食すプレートに仕上げてもらいました。

風味よい赤ワインと合わせて。きっぱり食せた時間でした。


二つの食の選手権に参加しています。一日一回、クリック応援していただくと、更新の励みになります。ありがとうございます。
にほんブログ村 グルメブログ 今日食べたものへ
にほんブログ村 今日食べたもの

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

盛夏の街イタリアン 3. 真夏の沖縄とイタリアの出会いピッツァ!

2020-08-17 22:22:00 | 外食でリフレッシュ!
★飛び込み記事です★



■スパイシーなラム・サルシッチャと白苦瓜のトマトソースpizza

わくわく! 白苦瓜(白ゴーヤ)と、ラムのサルシッチャなんて、素敵! 沖縄とイタリアのお楽しみコラボになっているはず。ふっくらしたナポリ・ピッツァのクラストに、トマトソースを塗り、チーズを載っけ焼きするだけで美味しい(笑)のに、そこに沖縄も載るのです。



寄ってみました。
ラムの脂の強さに、白苦瓜のほろ苦さが、ぐっと魅力を高めます。夏の暑さに負けずに食べようって、気持ちになる。これは大人のためのピッツァです!

ニッポンのサンドイッチには生まれない、噛み締めるごとに豊かさと元気をくれる、ナポリのピッツァの強さ。
嬉しく、かじったのでした。(ニッコリ)


二つの食の選手権に参加しています。一日一回、クリック応援していただくと、更新の励みになります。ありがとうございます。
にほんブログ村 グルメブログ 今日食べたものへ
にほんブログ村 今日食べたもの

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする