過労死予備群の「食から笑顔になる生活」

夜討ち朝駆けで仕事する日々。忙しくとも自分なりの手間をかけて、美味しく笑顔になる生活を志します。

4年ぶりに三社祭!

2023-05-21 15:20:00 | 旅日記


2022年は町会を渡るだけだったお神輿が、浅草の町々を巡ります。
4年ぶりに制限無しの、三社祭が帰ってきました!


宵宮の夜はふけて。8時になるころ、仲見世をぬけ、町会にかえるお神輿。
夜の雷門に蛍が留まるようでした。


早朝に宮出しし、仲見世をくだるお神輿をまって。雷門通りは、8時から交通規制がかかり、広場になります。


神様のお印で先導し、お神輿の渡御。お帰りなさい!と町に思います。
このまま、コロナ禍が静まっていきますように。


皆が笑顔で(?スマホで?笑)お神輿に向かいます。令和元年以来の風景が帰ってきました。良かった!


スカイツリーとお神輿がかさなる風景も、愛しく思います。


担ぎ手の町会の方々のイナセな姿に、写真の依頼はひっきりなし(ニッコリ)。
お帰りなさい、三社様!


二つの食の選手権に参加しています。一日一回、クリック応援していただくと、更新の励みになります。ありがとうございます。
にほんブログ村 グルメブログ 今日食べたものへ
にほんブログ村 今日食べたもの

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏日の夜に、身体を温める湯豆腐を

2023-05-18 23:00:00 | 美味しい食


◾️胡麻豆腐と島アーサの小鍋仕立て
時ならね冷房で、妙に冷えた身体を温める、湯豆腐を整えました。
[材料]
胡麻豆腐、温めて美味しいタイプ 一丁
塩干しアーサ(沖縄) 一掴み
薄揚げ 少し
味醂、日本酒、昆布出汁を1:1:4で合わせ、つゆにする
[作る]
1)塩干しアーサは、水に10分ほど付け置き、ざるにとる。
2)小鍋に、温めたつゆ、胡麻豆腐、短冊に刻んだ薄揚げをいれ、弱火でことこと。胡麻豆腐の湯気が立ってきたら、アーサを加え、温める。アーサがトロリとしてきたら、出来上がり。

温めたアーサがトロンと、胡麻豆腐に絡む。ゆっくり、召し上がれ。



湯豆腐のお供は、
○ゴーダチーズとトマト
○炒り鳥
○さつまいもの甘塩煮
野菜と蛋白質重視の夜食です。


二つの食の選手権に参加しています。一日一回、クリック応援していただくと、更新の励みになります。ありがとうございます。
にほんブログ村 グルメブログ 今日食べたものへ
にほんブログ村 今日食べたもの

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久米島の優しい強さ:ナッツみそ

2023-05-18 04:44:00 | 日いづる国の伝統食


◾️久米島特産 ナッツみそ、宮里菓子店
考え事に疲労を感じた時のリフレッシュに、重宝するナッツ。ごく小さなタッパーにいれて、仕事鞄にも入れています。
無塩ロースト5種のタイプを選んでいますが、最近の気に入りは、その中に、甘味のある品を混ぜることです。

私の知人が、久米島の宝箱を贈ってくださる中に、去年の暮れから加わった『ナッツみそ』。これがピッタリ。
島味噌に黒糖をあわせ、島のピーナッツを堅める。飴がけですが、手につくこともなく。口に含んで、少し待ち噛むと、ホロっと崩れて、ピーナッツを噛む楽しさ。甘すぎず、味噌の旨味と塩味が感じられます。

疲れた気持ちが、様々な食味を噛む中で、解れていく。ラストにお茶をゴクリっ。手を洗って戻れば、またやる気が戻る(笑)有り難さ。
南の島の厳しい気象の中で、身体や気持ちを養う滋養食の一つなのだと思います。教えてもらえる幸せ! 友に感謝のリフレッシュおやつです。
◾️久米島特産 ナッツみそ、宮里菓子店


二つの食の選手権に参加しています。一日一回、クリック応援していただくと、更新の励みになります。ありがとうございます。
にほんブログ村 グルメブログ 今日食べたものへ
にほんブログ村 今日食べたもの

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一手間足して、我が家のごはんに

2023-05-17 12:12:00 | 美味しい食


◾️鯵の唐揚げ、野菜餡掛け
九十九里のばんやで、確信犯的に(笑)持ち帰ってきた、鯵の尾頭つき唐揚げ(ごく薄くはたいた粉が香ばしい)には、野菜餡をかけて、我が家のごはんに活かします。

[作る]
1)人参はマッチ棒ほどに刻む。筍は5mm厚の細い櫛形切りに。ピーマンは繊維を断つ向きで5mm幅の千切りに。椎茸は薄切りに。
2)フライパンに胡麻油、生姜千切りを温め、硬いものから、蒸らし炒めする。人参→筍→椎茸と火が通ったら、蓋をあけ、ピーマンを加えて、簡単酢とオイスターソース、醤油少しを合わせて、調味。水溶き片栗粉で、緩くとろみをつける。
3)タイミングを合わせて、レモンをふって、グリルでカラッと温めた鯵の唐揚げを、皿に並べる。野菜餡をかけ、切り胡麻をふる。


新玉葱を、鶏ももと鶏がらスープでじっくり煮て。最後にくっきりと黒胡椒をひいてスープに。
滋養食になる、穏やかな食卓でした。(ニッコリ)


二つの食の選手権に参加しています。一日一回、クリック応援していただくと、更新の励みになります。ありがとうございます。
にほんブログ村 グルメブログ 今日食べたものへ
にほんブログ村 今日食べたもの

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花の居てくれる幸せ

2023-05-17 03:33:00 | 植物日記(季節のある暮らし)


優しい気持ちが、形になったような花籠を、みる幸せ。


水をやる幸せ(微笑)。ちゃんと今日も、自分が生きているか、考える時間です。


想いの詰まった紫陽花の花が、咲いていこうとしています。記憶の中には、水色の花が咲いていましたが、土が変わったから、違う色に開くかもしれません。(微笑)
記録にない5月の30度予報のなか、紫陽花は無事にこせるか? 気になるところです。



神代の薔薇は柔らかく香って。5月なんだ、未だ!と言っているよう。(苦笑)
物言わぬ花たちに、自分の心の声を重ねている。花の居てくれる幸せです。(眠れぬ夜の声でした、苦笑)


二つの食の選手権に参加しています。一日一回、クリック応援していただくと、更新の励みになります。ありがとうございます。
にほんブログ村 グルメブログ 今日食べたものへ
にほんブログ村 今日食べたもの

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白子に買い出しに行く日のお楽しみ!

2023-05-16 05:55:00 | 外食でリフレッシュ!
連休を過ぎれば、白子(千葉県)の新玉葱が美味しく出荷される頃。それに合わせて、九十九里のお魚を楽しくいただきます。新玉葱&魚介なのです!(笑)


◾️なめろう、三種盛り
この日は、手前から、鯵、烏賊、鯛です。鯵は千葉なら必ず!ですが、烏賊と鯛は初めて。
粒々が大きいのに、きっちり叩いて、ねっとり感も凄い烏賊は、実に面白い食感でした。鯛は優しい味。3つある意味がありました。

鯵のなめろうは、山葵醤油も良いのですが、九十九里ではお酢でやります。さっぱり、いくらでも進みます。


◾️お刺身4種盛り、家人は定食に
この日は、マトウダイ、セグロイワシ、鰹、鮪でした。お刺身定食につく、鰯の煮付けが、美味しくて、一つ分けてもらう楽しみです(笑)。


◾️焼き蛤
九十九里の蛤を焼いたら、間違いありません。うまし。



◾️鰯餃子
鰯と葱の香る、日本の焼き餃子は、カリッと焼けて。これもビールには必須の楽しみです。(笑)

ここまででお腹は八分(笑)なのですが、持ち帰り前提で、選んでしまいました。


◾️蛤のフライ
◾️鯵の素揚げ
九十九里のすり身をベース、蛤を埋めて、フライにした新製品。ワクワク、試しました。うん!サクッとじゅんわりか、きます。これは当たりです!(笑)
お腹をキレイにした鯵は、サクサクに揚がり、頭からイケました。
嬉しく、持ち帰りに詰めました(笑)。

九十九里の海は大荒れで怖いような波でした。お魚があってくれて、良かったです。
◾️ばんや、九十九里町不動堂



もちろん!新玉葱を選んで、連れて帰ってきました。お楽しみの始まりです。(笑)


二つの食の選手権に参加しています。一日一回、クリック応援していただくと、更新の励みになります。ありがとうございます。
にほんブログ村 グルメブログ 今日食べたものへ
にほんブログ村 今日食べたもの

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月の早朝、朝露に濡れた薔薇を愛でる

2023-05-15 09:00:00 | 植物日記(季節のある暮らし)


5月、神代植物園は薔薇の季節!フェスタ中の週末は、8時から開園し、朝露の玉を抱いた薔薇を愛でることができます。薔薇園の周りは、豊かな薔薇の香りに包まれ、贅沢な朝を満喫できます。


薔薇のドームは満開で、写真を撮りたい方が絶えません。



広い薔薇園全体が、しどけない、と言えるほどに満開でした。なんと贅沢な瞬間か!(ニッコリ)








1940年台の品種も、最近の改良種も、それぞれに魅力があり、シャッター音が絶えない園内でした。


薔薇を盆栽仕立てにすると言う試みを、面白く見ました。写真の右手の題名は『佐賀錦』。あぁ、いかにも!着物の裾模様を思わせる美しい仕上げでした。


巨木に雪が積もるような満開の花!





えごの木の花が満開で、週末の雨は花泣かせの雨でした。
◾️都立神代植物公園、東京都調布市


二つの食の選手権に参加しています。一日一回、クリック応援していただくと、更新の励みになります。ありがとうございます。
にほんブログ村 グルメブログ 今日食べたものへ
にほんブログ村 今日食べたもの

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新玉葱は南から

2023-05-14 21:21:00 | 美味しい食


玉葱好きなワタクシ、新玉葱の季節を待っています。(ニッコリ)
鹿児島から届いた10cm径の新玉葱を、じっくり玉葱ブロスで煮込みました。仕上げにおかかとポン酢をチュッとかけ、じっくり崩していただきます。
優しい甘さが広がって。シャクシャク噛む楽しさもあって。甘さと瑞々しさが特別な、新玉葱はたまりません。

もうすぐ!関東は千葉の白子の新玉葱の季節がきます。ワクワク、待っています。


新玉葱のスープが主役だった(笑)夜の献立です。
○新玉葱のスープ煮
○魚河岸揚げの、茸炊き
○鶏ささみフライ、ウェッジ・ポテト、トマトソース
○鶏軟骨焼き
○空芯菜としらすの、胡麻油、香味醤油炒め
○ハイボール
よく噛んで食す、休日の食卓でした。


二つの食の選手権に参加しています。一日一回、クリック応援していただくと、更新の励みになります。ありがとうございます。
にほんブログ村 グルメブログ 今日食べたものへ
にほんブログ村 今日食べたもの

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フルーツ・サンドに笑顔な朝

2023-05-13 19:40:00 | 美味しい食


名残のでこぽんを、美味しく食べ切るオープン・サンドを調えました。
[作る]
1)ジェノエスク・ベーグルのクリームチーズを、半割して焼き温める。
2)ドライ・ベリー入りクリームチーズを、少しウィップして空気を含ませ、ふっくら塗る。
3)薄皮を剥いた、でこぽんを、軽く押さえるように、みっちり盛る。


サラダ、人参ジュースを添えた、気持ち良い朝食は、休日ならでは。(笑)
でこぽんは、崩して盛った右側の方が、食べやすいのは、独り言!(爆)


二つの食の選手権に参加しています。一日一回、クリック応援していただくと、更新の励みになります。ありがとうございます。
にほんブログ村 グルメブログ 今日食べたものへ
にほんブログ村 今日食べたもの

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

和の三色マリネ(蕪、人参、枝豆)

2023-05-13 10:35:00 | 美味しい食



昨日の手巻きごはんに、活躍した漬け野菜たち。写真左が、和の三色マリネ、右が桜大根です。
蕪、人参、枝豆の三色がきれいだと、それだけで美味しく見える不思議(笑)。

[材料]
ピーチ蕪 一玉
細めの人参 半本
黒豆枝豆 半カップ(自家製冷凍)
簡単酢 半カップ
白だし 大さじ2

[作る]
1)ピーチ蕪は、縦に半切りしてから、5mm厚の櫛形切りにする。人参は3mm厚の輪切り。枝豆はパッケージごと、流水解凍しておく。
2)レンジ可能な耐熱容器に、人参を並べ入れ、白だしをふりかけて蓋をし、少し歯ごたえが残る位に、レンジ加熱する。
3)取り出した人参容器に、水切りした枝豆を合わせ、余熱をかける。
4)ジップロック袋に、蕪、煮汁ごと人参と枝豆、簡単酢を合わせる。全体を、さっくり揉み合せる。脱気して、冷蔵庫へ。1時間程度、おき、馴染ませる。

盛り付ける時に、蕪と人参を交互に挟むと、美しく、かつ食感の違いも楽しむことができます。


二つの食の選手権に参加しています。一日一回、クリック応援していただくと、更新の励みになります。ありがとうございます。
にほんブログ村 グルメブログ 今日食べたものへ
にほんブログ村 今日食べたもの

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする