トロルお爺の”Satoyaman”林住記

生物生産緑地にて里山栗栄太が記す尻まくりワールド戯作帳

林接した水辺の創出 7 (堤上端部の整地)

2019-05-27 | 水辺環境の保全
 下手側 貯水部を掘り上げた土は元々の林床表面に積み固め堤を形成させた。水中に没する法面の見える漏水孔は栓をして潰し土を当て叩き板で叩き固めるまで行ってあるけれど元の地表面は清掃はしたものの削り取っておらず、ここから漏水する可能性は残ったままだ。

 掘り上げる作業と並行して密着できるように削りつつ法面を出しつつ作業を行いたかったものの、会友のYさんが手伝ってくれた事もあり小生は流路を整備していた事もあって不十分になった。戦力としては大助かり間違いないけれど作業内容に対するバックボーンや知識や理解の相違はあるので多少の事は容認する。

 堤の上端部と言えど流路との間にある堤は流路の傾斜に沿わしたが、全体としては水平に設えたい。それでも流路の傾斜に沿わせず全体として流路の高い水準から堤の上端を決めると用土が不足する。畦道程度の幅なら間に合うが、それでは強度も耐久力も不足する。結局は目分量で案分しいつも通りの「なし崩し」である。
 水準測定は行って印も表示してあるけれど最終的には湛水しての水平面に合わせ護岸丸太を敷設固定したい。上端面の整地は三本鍬で均した。上端部の幅も揃えて見た目にも気を配る。ようやく胴突き作業を行えるまで到達したがまだ五合目あたり・・・。

この記事についてブログを書く
« 二枚貝の交換 | トップ | 綺麗な虫には毒がある »
最新の画像もっと見る

水辺環境の保全」カテゴリの最新記事