可憐な野の花との出会いは山登りの魅力の一つです。最近の暖かさで山サクラはほとんど散ってしまいましたが、まだ春の花を楽しむことができます。まずは陣馬山。植林帯を抜けた山頂付近では、まだミツバツツジの姿が見られました。

ミツバツツジのすぐそばでニリンソウの群落が見事でした。

これはヒトリシズカ。複数の茎が林立しているため目立ちます。尾根沿いのいたる所で可憐な白い花を咲かせていました。

熊倉山付近で見つけたナガバノスミレサイシン。季節的には終わりに近づいていますが、今回のコースでは半日陰の木立でよく見かけました。

深く裂けた葉が特徴のエイザンスミレ。醍醐丸や熊倉山付近でチラホラ姿を見かけました。スミレの宝庫、高尾山よりも多い印象です。

これは葉が開きかけたヤブレガサ。陣馬山では葉がすっかり開いていましたが、三国山付近の日陰ではこれからみたいです。

最後に、浅間峠から上川乗へ下山する途中で見かけたイカリソウ。高尾の近くでは一丁平に群生地がありますが、こちらでは山道脇に咲き乱れています。
このほかにもチゴユリやホウチャクソウ、ジュウニヒトエ、ミミガタナンテンショウ、シャガ、タチツボスミレやマルバスミレ、ヤマツツジ、ヤマブキなどなど。カタクリにはちょっと遅かったけれど、春の花々を満喫してきました。

ミツバツツジのすぐそばでニリンソウの群落が見事でした。

これはヒトリシズカ。複数の茎が林立しているため目立ちます。尾根沿いのいたる所で可憐な白い花を咲かせていました。

熊倉山付近で見つけたナガバノスミレサイシン。季節的には終わりに近づいていますが、今回のコースでは半日陰の木立でよく見かけました。

深く裂けた葉が特徴のエイザンスミレ。醍醐丸や熊倉山付近でチラホラ姿を見かけました。スミレの宝庫、高尾山よりも多い印象です。

これは葉が開きかけたヤブレガサ。陣馬山では葉がすっかり開いていましたが、三国山付近の日陰ではこれからみたいです。

最後に、浅間峠から上川乗へ下山する途中で見かけたイカリソウ。高尾の近くでは一丁平に群生地がありますが、こちらでは山道脇に咲き乱れています。
このほかにもチゴユリやホウチャクソウ、ジュウニヒトエ、ミミガタナンテンショウ、シャガ、タチツボスミレやマルバスミレ、ヤマツツジ、ヤマブキなどなど。カタクリにはちょっと遅かったけれど、春の花々を満喫してきました。