不安定な天気が続いています。爽やかな五月晴れとはいきませんが昼から晴れ間が出てきたので、近くの陵南公園へ散策に出かけました。愛用の自転車の乗り心地が悪くなったこと(奥さんが後ろに籠を取り付けた)、メタボ対策として一日一万歩を目標にしていることから、自宅から徒歩で向かいました。南浅川橋を渡ると駐車場待ちの車が長蛇の列・・・何か催しがあるのかな?と一瞬期待しましたが、何もありませんでした。
管理事務所の近くに見慣れない花が咲いています。近寄って見ると、パラソル状の花。そして蕾がとても不思議な形をしています。搾り出しのクリームというか金平糖みたい。帰って調べてみると、「カルミア」と称するそうで原産地は北アメリカ。別名アメリカシャクナゲとも呼ぶそうです。私は初めて姿を見ました。

近くにはまだ石楠花の花が沢山咲いています。遅咲きの種類なのでしょうか?

思わぬ花に出会えて足取りも軽くなり御陵の参道を西へ向かいました。ここのケヤキ並木は大木が続き荘厳な雰囲気が漂ってきます。紅葉の時期だけでなく新緑の季節もお奨めですよ。今日は久しぶりに武蔵野御陵と多摩御陵にお参りしてきました。いつも悩むのは多摩御陵、武蔵野御陵のどちらを先にお参りするか・・・今日は武蔵野御陵を選択しました。でも玉砂利は疲れますね。どうしても道の端っこを歩いてしまいます。
あれこれ歩くこと12000歩。メタボ解消の13000歩には達しなかったので、今夜のアルコールは量を減らすことにしよう。
管理事務所の近くに見慣れない花が咲いています。近寄って見ると、パラソル状の花。そして蕾がとても不思議な形をしています。搾り出しのクリームというか金平糖みたい。帰って調べてみると、「カルミア」と称するそうで原産地は北アメリカ。別名アメリカシャクナゲとも呼ぶそうです。私は初めて姿を見ました。

近くにはまだ石楠花の花が沢山咲いています。遅咲きの種類なのでしょうか?

思わぬ花に出会えて足取りも軽くなり御陵の参道を西へ向かいました。ここのケヤキ並木は大木が続き荘厳な雰囲気が漂ってきます。紅葉の時期だけでなく新緑の季節もお奨めですよ。今日は久しぶりに武蔵野御陵と多摩御陵にお参りしてきました。いつも悩むのは多摩御陵、武蔵野御陵のどちらを先にお参りするか・・・今日は武蔵野御陵を選択しました。でも玉砂利は疲れますね。どうしても道の端っこを歩いてしまいます。
あれこれ歩くこと12000歩。メタボ解消の13000歩には達しなかったので、今夜のアルコールは量を減らすことにしよう。