ウリパパの日記

自由気ままに・・・

南西風吹き荒れる城ヶ島で釣り

2011-03-06 21:50:22 | 釣り
今日は息子と2人で城ヶ島まで釣りに行ってきました。早起きして6時20分に自宅を出発。8時過ぎに城ヶ島へ着いたときは西風が強めに吹き、島の南側の磯には高波が押し寄せています。移動性高気圧が東海上へ抜けて後面に入ったため、南風が入りやすい気圧配置になっているためです。

釣具屋で島の状況を確認したところ、南西風が強いため南側の磯は波が高くて釣りは危険。安房崎灯台の北側の磯なら波は静だよ・・・とアドバイスがあり、早速城ヶ島公園に行ってみました。展望台から海の状況を見ると、相模灘は白波がたち、うねりが磯に押し寄せ、確かに釣りどころではありません。一方、北側の磯は波も穏やかで、既に沢山の釣り客が訪れています。


午前中はやや強い南寄りの風が吹くものの波は穏やか。潮見の磯で浮きフカセ釣りをやってみましたが、釣果はさっぱりです。餌とりに悩まされ続け全く釣れません。餌とり(海タナゴ)がボチボチ釣れる程度です。

昼ごろから、突然南風が強くなり暴風が吹き荒れてきました。糸が強風に流され餌を付けるのも困難な状況。時折突風も吹き、立っているのも危険な状況です。挙句の果てに、針が根がかりして仕掛けが外れて海に流されてしまったり、最後にはパパの釣り竿の先端が折れてしまいました。散々な状況になってきたため、15時過ぎに撤収することに・・・


帰りに展望台から安房崎灯台方面を見た様子。台風がやってきたかのような暴風状態で、歩くのも困難です。


かすかに大島が見えています。


本日の釣果です。海タナゴ3匹とベラ1匹。大きなメジナは、水垂の磯を見学に行った時に、息子がおじさんからもらったものです。いつかは、このように大きなメジナを釣ってみたいものです・・・

帰りは保土ヶ谷バイバスと国道16号線の大渋滞に巻き込まれるのを避け、横浜横須賀有料道路の狩場から横浜新道経由で第3京浜を都筑ICまで北上し、港北ニュータウンを市ヶ尾へ向い、上麻生、小野路、多摩ニュータウン経由で高尾まで戻ってきました。城ヶ島から帰りは大抵このコースを利用します。狩場から高尾までの所要時間は1時間40分。上麻生のT字路で10分程度渋滞するほかはスイスイです。渋滞の国道16号を利用すると狩場から2時間30分近くかかるため、かなりの時間節約になります。空いている時間帯であれば自宅から狩場まで16号と保土ヶ谷バイバスを利用すると1時間かかりませんが、スイスイ走れるのは早朝か深夜だけですね。

ところで、今日は猛烈に花粉が飛んでいるようです。目や鼻が大変なことになっています・・・

日記@BlogRanking ← プチッと押してね!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする