ウリパパの日記

自由気ままに・・・

木下沢梅林と日影沢に咲く早春の花

2011-03-13 22:46:07 | 自然
11日に発生した東北地方太平洋沖地震の規模はマグニチュード9.0と訂正されました。日本では経験したことがない超巨大地震。未曾有の被害の様子が報道されるにつれ、自然の猛威を前にして人間の無力さを感じ、ただ唖然とするばかりです。

地震の影響が皆無であった当地では、復旧へ向けた活動に何も参加できませんが、まずは義援金で支援したいと思います。会社の工場も大きな被害うけた様子でまだ全貌が見えていませんが、被災者や家族・親戚が被害にあわれた方への配慮も必要ですね。

今日は気温がグングン上がり17.5℃に達しました。ずっとテレビの前で災害状況を見ていても、何も事態が好転する訳でもありません。体がなまってきたので、午後から昨日訪れた高尾梅郷へ再び出かけてみました。この暖かさで開花が進んだのではないかと思い、木下沢梅林まで一気に。。。中央線をくぐった後の登り坂は、さすがに疲れました。

開花状況は3~5部咲きです。昨年までは林道から眺めるだけだったのですが、何と、今年から遊歩道が整備され、土日と祝日には梅林の中を散策できるようになりました。山裾に1500本の梅が咲き誇る木下沢梅林は高尾梅郷の中で最も規模が大きく見ごたえあります。


園内の様子です。


遊歩道は一方通行になっています。




このまま戻るのは惜しいので、久しぶりに日影沢を訪れてみました。ハナネコノメの花が咲き始めています。広く知られてしまったせいか観察ポイントを訪れる人が多く、今日も大勢の方がカメラを向けていました。非常に小さな花なのでピントを合わせるのが非常に難しいです。偶然にも、今日配布された広報八王子の最終ページに連載中の自然ウォッチングで紹介されていました(それも今回で最終回とか)。


城山方面へ向けて少し林道を歩いてみました。驚いたことに、沢沿いにロープが張られ、沢や対岸への立ち入りが禁止されています。最近の山ブームで貴重な自然が破壊されつつあるため、仕方ない処置ですね。私も毎年のように対岸に渡り早春の草花を観察し続けてきただけに、複雑な心境です。


それでもアズマイチゲを間近に観察できるポイントがありました。

帰りは昨日に続きスタンプハイク。スタンプコーナーに義援金コーナーが設置されていたので、早速寄付してきました。

明日から輪番停電が実施されます。我が家は第2グループで、9:20~13:00、18:20~22:00の2回停電予定です。一方、会社は第1グループに入っている可能性が高く、いきなり混乱しそう。いよいよ大混乱の一週間が始まります。

日記@BlogRanking ← プチッと押してね!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする