大光寺を訪れる前に、散田町にある真覚寺の彼岸桜の様子を見てきました。ここには2本の彼岸桜の大木がありますが、先週に比べるとかなりピンク色に染まってきました。日当りの良い一部の枝先ではチラホラ開花しています。昨年は3/22の時点で満開に近かったので、それに比べると1週間以上遅い春の訪れです。

250mmレンズで拡大してみました。

一方、本堂前のソメイヨシノは蕾が膨らんできましたが、まだピンク色の花芽は見えていません。明日まで真冬の寒さが続きその後一気に暖かくなりそうなので、あと1週間もすれば花が開くでしょう。

帰りに十二社神社を散策。カタクリの花が2輪咲いていました。今日は寒いので下を向いたままです。

日当りの良いところでは、タチツボスミレが開花していました。スミレの開花も例年より遅い印象です。
参考)昨年3月22日の高尾界隈の枝垂れ桜
http://blog.goo.ne.jp/uripapa_as/e/0891ebd1f93dbfe094b84205b289b57c
(19:00追記)
3/23に東方最大離角をむかえた水星。夕方、銀色に輝く姿を見ることができました。18:35分過ぎに八王子城址の上に姿を現し(高度は7~8度でしょうか)、19時前に北高尾の山へ沈んでいきました。水星が見えるのは、ほんの一瞬なのです。
← プチッと押してね!

250mmレンズで拡大してみました。

一方、本堂前のソメイヨシノは蕾が膨らんできましたが、まだピンク色の花芽は見えていません。明日まで真冬の寒さが続きその後一気に暖かくなりそうなので、あと1週間もすれば花が開くでしょう。

帰りに十二社神社を散策。カタクリの花が2輪咲いていました。今日は寒いので下を向いたままです。

日当りの良いところでは、タチツボスミレが開花していました。スミレの開花も例年より遅い印象です。
参考)昨年3月22日の高尾界隈の枝垂れ桜
http://blog.goo.ne.jp/uripapa_as/e/0891ebd1f93dbfe094b84205b289b57c
(19:00追記)
3/23に東方最大離角をむかえた水星。夕方、銀色に輝く姿を見ることができました。18:35分過ぎに八王子城址の上に姿を現し(高度は7~8度でしょうか)、19時前に北高尾の山へ沈んでいきました。水星が見えるのは、ほんの一瞬なのです。
